• ベストアンサー

弔電?香典?一般常識を教えて下さい。

仕事の取引先でお世話になってる方の、親御さんが亡くなられました。 そのお世話になってる方というのは年に2~3回会って仕事をするくらいの関係です。 そんなに超仲良しという程ではありません。 しかも亡くなられたのはその親御さんなので、 特に何もするべきことは考えてなかったのですが、 その会社の方から、こんなメールが来ました。 >弔問まではされなくても、弔電でも十分かと思いますが~~~~ え?弔問?弔電?? 情けない事ですが、今まで葬式にはまったく無縁だったので、 弔電という言葉を聞いたのも初めてでした>< 弔電とはなんですか?お金はつつむものなのでしょうか? 通夜は明日で告別式はあさってです。 仕事があるのでいけませんが、 今日、郵便で葬儀場あてに何か送っても届くかどうか不安です。 みんな帰った後に届いても迷惑ですよね? どうしたらいいのでしょうか ・・というか普通はどうするものですか? そして弔電と香典の違いはなんでしょう・・。 どちらもお金をつつむものなのでしょうか? 恥ずかしくて誰にも聞けません。。 どなたか詳しく教えてください!><

noname#19077
noname#19077

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • almandine
  • ベストアンサー率56% (18/32)
回答No.6

整理します。 その人との関係は会社の仕事を通じてのお付合いですね。 あなたの会社ではその方に弔電(お悔やみ電報のこと)を出しますか? ★まず頂いたメールを上司に見せ、判断を仰ぎましょう。 会社が出さない場合でも、そんなお知らせがあったからには知らんぷりはしにくいものです。 この場合、メールでお悔やみを伝えるのが一番お金がかかりません。 ただし、文章をどうしたらいいのか、という別の悩みが出てきそうですね。 それでしたら、個人で(自腹で)NTT(局番なし115)で電報を打つ。 悲しいとき→弔電(ちょうでん) 喜びのとき→祝電(しゅくでん) と言います。 この場合、悲しみの電報なので弔電と言います。 他の方も書かれているように簡単に出来ます。 【115に電話する前に調べておくこと&考えておくこと】 ■電報のお届け先  自宅でも、葬儀をする場所(通常、お通夜・葬儀は同じ場所)でもどちらでも結構です。 郵便番号、住所、念のため電話番号を聞かれることがありますのでそれも調べておく。 ■宛名  仕事の取引先でお世話になってる方のフルネーム。  その方あてに送るのですよ。 ■請求先  電報は打つのにお金がかかります。  相手にお金が届くのではなくて、『電報を打つこと』に対してお金がかかるのです。 その請求先を自分宛にするのか会社が持つのか明確にしておいて下さい。 ■電報のお届け日  今日でも明日でも結構です。  115の人に今日か明日かでお値段が変わるか聞いてみてください。 変わらないなら今日にしておきましょう。 でも、遅くとも明日のお昼までにはお願いします、と伝えましょう。 ■台紙  どのタイプにしましょう?なんて聞かれます。  「弔電用で無料のもの」で十分です。   ■文章  お決まりですか?って聞かれます。  一番安い文章はどれですか?って聞いてください。  それで十分です。 ■縦書きか横書きか  わりと縦書きを見かけます。が、不安なら115の人に相談してみて。 ■差出人  自分のことですが、住所を自宅にするか会社にするか慎重に決めてください。 いずれにしても、会社名は入れること。    ■文章その他の確認  115の人が確認復唱します。  良ければ金額を伝えてくれます。  なんでも115の人に聞けば丁寧に答えてくれますから、安心して。 香典は、お通夜とか葬儀に参列した時にお持ちするのが一般的で、お金を包みます(持って行くということ)。お付合いのほどによって金額が変わります。 参考になったかしら??

noname#19077
質問者

お礼

こんな何もわからない私のために、 一からわかる親切な説明、ありがとうございました!! さっそく115で申し込んで一安心です^^ 助かりました~~~!

その他の回答 (5)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.5

>知り合いが、「弔電というのは普通5000円つつむものだよ」と… #3です。 ということなら、それはあなたのまわりだけで通用する隠語のようなものでしょう。隠語といっては語弊があるかもしれません。暗黙の了解とでもいうのでしょうか。 つまり、「弔電は、弔電だけで済まされるのではなく、別途、香典も 5,000円ぐらい必要だ。」ということでしょう。 ただ、この推測で当たっているかどうかはわかりません。そう言った知り合いに根掘り葉掘り聞いてみてください。「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」ですから。 なお、ご質問のタイトルに「一般常識」とありましたので、先の回答はあくまでも一般常識としてお答えしました。 >NTTに振り込むってことでしょうか?さっぱりわかりません… NTTの窓口で現金を支払うか、115 番へ電話で申込、料金は月々の電話料金とともに後日請求されます。毎月口座引き落としをしているのなら、一緒に引かれます。 詳しくは NTTのページを見てください。クレジット払いなどもあるようです。

参考URL:
http://www.ntt-east.co.jp/dmail/
noname#19077
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 知り合いは香典と弔電を勘違いしてたそうです>< 危うく現金を封筒に入れて送ってしまうところでした;; 回答してくださってとても助かりました!! 恩人です(笑) ありがとうございました~!

回答No.4

#2です。 そのお知り合いの方は「弔電」と「香典」を間違えているのでしょう。 香典はお返しも必要であちらにかえって負担になります。 ちなみに、どうしても香典(お金)を渡したいが、遠いとか用事で行けないなどの理由で無理な場合に、NTTに電報と一緒にお金を渡してもらう制度もありますが、そこまでする必要も義理もないと思います。 電報も定型文で十分ですし、気になるのなら、ちょっと高めの台紙(電報が書かれる紙。高いのだと漆塗りの5000円のとかありますが、質問者様が特に金持ちでも名士でもなければ不要です)を選ぶとか。 その辺もNTTで聞くといいですよ。 そもそも送らなくてもいいような気がする間柄なら、一番安いので十分だと思いますし。 ま、会社の方は知人関係に一斉送信したのでしょう。いちいち「弔電やお花を贈りたいから送り先を教えろ」という電話に対応するのは面倒なので、送り先を書いてきたに違いありません。 ご自身で親しさを判断して、送るかどうするか(後で弔意を言葉で示すだけでも十分な気もします)決めて下さい。

noname#19077
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 知り合いは香典と弔電を勘違いしてたそうです>< 危うく現金を封筒に入れて送ってしまうところでした;; 回答してくださってとても助かりました!! 恩人です(笑) ありがとうございました~!

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

>弔問まではされなくても、弔電でも十分かと思いますが~ ・弔問とは、通夜や葬儀、もしくはそれ以外の日に訪れて焼香すること。香典が必要ですし、お付き合いの度が深ければ供花や供物なども要ります。 ・弔電とは、電報を打つこと。NTTに払うお金だけで済みます。 それにしても、弔電の催促とは、ちょっと変わった方ですね。普通の人なら、 「○○が死去しましたのでしばらく休みます。香典・供花等などのお気遣いはしないでください。」 となるはずですね。 あなたがどんなお仕事なのかにもよりますが、その程度のお付き合いなら弔電さえも要らないように思います。 まあ、催促された以上は出さざるを得ないかもしれませんけど。

noname#19077
質問者

お礼

>弔電とは、電報を打つこと。NTTに払うお金だけで済みます。 知り合いが、「弔電というのは普通5000円つつむものだよ」といってました。 NTTに振り込むってことでしょうか?さっぱりわかりません>< >弔電の催促とは、ちょっと変わった方ですね。 いえ、本人からではありません。 その人の部下から来ました。 >その程度のお付き合いなら弔電さえも要らないように思います。 私もソウ思ったのですが、催促されたら「やるのが常識でしょ?」みたいに言われてる気がして・・・(・・)

回答No.2

あくまで仕事上の関係なら、香典(お金)までは不要でしょう。 弔電は出来ればお通夜の前までに着くように葬儀場に送るのが親切です。 告別式の時に読み上げますので。 弔電は、115(NTTの電報)に電話して、「あのー弔電を打ちたいのですが」と言うと教えてくれますよ(ホームページからでも打てますが、親切なので115をお勧め)。 個人名で打つか、会社名で打つか、自腹か会社持ちか予め決めて下さい。 (電話代金と一緒に引き落としになるのが普通です)

参考URL:
http://www.sousai.com/index.html
noname#19077
質問者

お礼

知り合いが、「弔電というのは普通5000円つつむものだよ」といってました。 香典と弔電の違いってなんでしょう?? 郵便でお金をおくるんですか? 115に電話すればお金も送ってもらえるんですか? おしえてください~;;

noname#131426
noname#131426
回答No.1

弔電(ちょうでん)お悔やみの電報のことです。 会社にDENPOのカタログ?無いですか? 定型文などが記載されています。総務などに聞いてみてください。

noname#19077
質問者

お礼

DENPOのカタログ、ないみたいです>< ちなみにその人にお世話になってるのは私ひとりです!<(_ _*)>

関連するQ&A

  • 弔電のみ、香典のみ、どちらがよいでしょうか?

    知人のお父様がお亡くなりになりました。お父様とは面識はありません。本日がお通夜で明日が告別式と聞きましたが、知らされなければ追って香典をお送りするほどの仲ではないかなという程度のお付き合いです。 遠方で弔問できませんので弔電と香典のどちらかを送ろうと考えていますが、送られる側としてはどちらが都合が良いでしょうか。また、どちらを送るのが常識的なのでしょうか。アドバイスをお願いいたします。

  • 香典と弔電は両方OK?

    遠方の知人の不幸で弔問できません。 弔電を打ちましたが 共通の友人が告別式に訪れることが判り 香典を持参してもらうよう依頼しました。 「弔電は、弔問に伺えないときに送るものです。  弔問に行けるのであれば、打つ必要はありません。  弔電も弔問もしてしまうのはマナー違反」 ということは知ってましたが 香典はかまわないですよね。

  • 弔電と香典を葬儀場へ送ることは…

    友人のお父様が亡くなられ、告別式があります (事情により告別式が1日だけ行われます)。 あいにくその日は仕事で出張のためとり急ぎ 弔電を送ろうと思うのですが、その際に 香典を一緒に葬儀場へ送ることはマナー的に いかがでしょうか? というのは葬儀関係の会社が行っている 香典を届けるサービスが「ご自宅のみのお届けで 葬儀場へはお届けしません」となっており、 何かマナー違反があるのかなと思いました。 後日、お宅を訪問する際にお渡しした方が 良いのでしょうか?

  • 香典不要の葬儀には弔電はいらない?

    香典不要の友人のお通夜に、仕事の都合上行けないのですが、 この場合、弔電も不要なのでしょうか? それとも、弔電は送ったほうがよいのでしょうか?

  • 弔電・香典・生花の礼状

    先週会社の社長のお母様がお亡くなりになって、通夜、告別式が執り行われたのですが、今日から社長が会社に出社しまして、弔電・香典・生花の礼状を送りたいとのことで封筒の中に礼状を入れて送るということなのですが、その場合郵便切手はやはり弔事用の切手を貼るのでしょうか?

  • 香典の常識

    会社で取引先の葬儀に出席する時の香典の扱いです。会社名義で香典を出すのですが社長は通夜ではなく告別式出る場合、他のものが通夜に参列する時、香典は持っていかないのが普通ですか?(翌日社長が持参するため)それとも通夜に参列するものが代理で香典を出し翌日の社長は通夜に香典を出した旨を述べ手ぶらで行くのが良いのでしょうか?

  • 家族葬なのに不意に弔問してきた人への対応

    例えば会社に、 「親が亡くなったが、家族葬なので、全て(弔電・香典・弔問)は辞退します」 と伝えていても、香典なしでも弔問に訪れる会社関係者がいる場合、 その人への対応(通夜・葬儀・その後の対応)はどのようにすればいいのでしょうか? お教えください。

  • 弔問、香典、供花・・

    私の父が亡くなろうとしています。そこで葬式などの打合わせをしています。 基本的には家族葬を考えています。家族(母、私、妹)、父の兄弟数人だけで執り行うつもりです。 弔問、香典はすべてお断りするつもりです。 葬式の時、弔問、香典、供花、弔電・・などいろいろありますよね。これを辞退したらこれも辞退するのが普通・・という決まりのようなものはあるのでしょうか? 家族葬のため、弔問と香典は完全にお断りするつもりです。そうしたら供花なども辞退したほうがいいでしょうか?

  • 急いでます★弔電★

    遠方の友人のお母様が亡くなられた事を今日知りました。昨日お通夜を終え今日告別式だそうです。告別式には間に合わないと思いますので今夜自宅のほうに着くように弔電を送ってもよいものでしょうか?弔電とは告別式に間に合うように送るべきものなのでしょうか?

  • 香典を持って弔問するべきでしょうか

    4日前、職場の同僚の親が亡くなられたのですが、お通夜、葬儀とも抜けられない用事があり、行けませんでした。(上司と他の同僚はお通夜に参列しました) 香典は職場の慶弔規程により1万(全員で1万なので一人千円)をやるとのことでお金を預けました。 でも、今日になって皆お通夜の時に個人でも香典を持っていってるとのこと。今年4月に入社し、この職場のルールが全くわからなかったので、すごく気まずい感じがします。 こういう場合、時間は経っても香典を持って弔問するべきでしょうか?

専門家に質問してみよう