• ベストアンサー

言葉の遅れ

eisuke000の回答

  • eisuke000
  • ベストアンサー率30% (4/13)
回答No.1

あまりご心配なら専門家に診てもらってもいいと思いますが・・・。 ただ私の知り合いの子どもの話をすると、その子は3才まではっきりしない言葉でしたよ。しかし3才を境に「しゃべりすぎ~」というくらい話し出しました。その子も今は小学生ですが、成績も優秀でたくましく成長しています。ひょっとしたらこの時期に大人の話をたくさん聞き、知識を吸収しているのではないでしょうか?こちら側の言っていることは理解できているんですよね~?だとしたらなおさらです。・・・とは言ってもまだ2才3ヵ月ですから、あまりあせらずにお子さんの成長を見守ってあげてください。楽しい会話が出来る日もそこまで来ていますよ!!

greengam
質問者

お礼

ありがとうございます。 少し気が楽になりました。 私も3歳ぐらいまでは、焦らずに成長を見守っていこうと思っていたのですが、近所の子を見ていると、やはり不安になってしまいました。 楽しい会話ができるようになるのを、気楽に待ちたいと思います。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 言葉の遅れ

    うちの子は現在、1歳10ヶ月(男)なんですが、まだ「アー」とか「ウー」とかしか言いません。近所にうちの子より2週間遅く生まれた子がいるのですが、その子は「バイバイ」とか「ママ」とか話しています。成長に個人差があるのは分かっているのですが、少し心配です。子どもはどのくらいから話し出すのでしょうか? うちの子は私が言ったことは理解しているみたいで、「おもちゃを片づけてね」と言うと一人で片づけるし、「テレビを消して」と言うと、消してくれます。また、絵本などで動物を指さした時に、わざと間違った名前を言うと首を横に振り、正しい名前を言うと縦に振り嬉しそうにします。 でも、言葉はまだです。 早くいろんなこと話したいな。

  • ばあば、じいじ、と言う言葉

    こんにちは、いつもお世話になっています。 私は33歳既婚女性、子供はまだいません。出来るだけ早く子供が来てくれたらなぁ、と毎月首を長くして待っている身です。 私が子供の頃、おじいちゃんおばあちゃんの事を、ばあば、じいじ、と呼んでいる人が居た記憶がありません。 いつごろから出てきた言葉なのでしょうか? Facebookなどで、友達が、自分の子供たちのおじいちゃんおばあちゃんの事を、じいじ、ばあば、と呼んでいるのを見て、正直、気持ち悪い、と思ってしまいました。。。(よその家の事なので、別に構わないのですが、ただ、感想として気持ち悪い、と感じたのです。) 子供の頃から両親の事は、お父さん、お母さん、祖父母はおじいちゃん、おばあちゃんと呼ぶ様に躾けられてきた為、パパ、ママとも呼んだ事はありません。そもそも両親がパパ、ママと呼ばれるのをとても嫌がるタイプの人だからだと思いますが。 すみません、何を質問したいのか、自分でもわからなくなってきました。 1:ばあば、じいじ、と言う言葉、いつ位から一般的になって来たのでしょう? 2:私と同じようにその言葉に違和感を感じる方、いらっしゃいますか? 宜しくお願いします。

  • 文章の推敲をお願いします🙇

    みなさまへ いつも私の質問にお答えいただきありがとうございます✨私の図々しい質問に丁寧にお答えいただき嬉しい限りです、 今回は夏休みの宿題についての質問です 生活文を書いたのですが、自分で読んで不安だったので、 推敲をお願いします🙇また、読みづらい部分がありましたらご指摘お願いします🙇 「地域で見守る」 私の暮らすマンションには一人暮らしのおばあちゃんが住んでいる。私と会うといつもにこやかに話しかけてくれる。そんなおばあちゃんだが、少し前に夫であるおじいちゃんが亡くなり認知症になってしまった。 私には去年なくなった大好きなおじいちゃんがいた。そんなおじいちゃんは、私が幼稚園に入園した辺りで、パーキンソン病だと診断された。それが理由で普段はおばあちゃんが、私たちが二人の家に行ったときは、お母さんとお父さんがおじいちゃんの介護を行った。おじいちゃんにはおばあちゃんや私たちのように支えてくれる家族がいた。だが一人暮らしのおばあちゃんには、自分を支えてくれる家族がいないのだ。お母さんはマンションの管理人さんに「おばあちゃんには家族がいないのですか。おばあちゃんは認知症になって家族のサポートが必要なのですよ。」と聞いた。 しかし、管理人さんは「息子さんはいるらしいのですが、遠くに住んでいるようで連絡がつかないのです。」と答えた。私は少し悲しい気持ちになった。おばあちゃんは夫が亡くなって悲しい気持ちなのにそれを支えてくれる家族さえいないなんて。私のお母さんがそんな風になってしまったらきっと全力で支えるだろう。大切なお母さんを一人残して遠くにいる息子さんはどんな気持ちなのだろう。その夜、私の家の前まで来て、わたしたちに「おじいちゃんを探して心配なの。」と心配そうな表情で、助けを求めるおばあちゃんを見て、更に悲しい気持ちになった。また、別の日には自分の家の玄関のドアを開けっ放しにして、夫を探しにいっていたこともあった。最近ではマンションのエントランスで誰かを待つようになっていた。朝早くから夜遅くまでずっとそこに立っているからご飯はちゃんと食べているのかなと少し心配になった。そんなおばあちゃんを見ていると段々怖くなって少しづつ避けるようになってしまった。しかし、お母さんやお父さんは、積極的におばあちゃんを支え、近所の人もおばあちゃんを支えるようになった。それを見習い私も、おばあちゃんの話し相手になったりした。心なしかおばあちゃんの表情が前よりだいぶ明るくなっていた。 最近では少子高齢化が日本の大きな問題になっている。家族でサポートするのも限界だろう。そんな時、地域の人たちが力になればどれだけ心強いか。私は次こそは自分から一歩踏み出し、一人でできずに困っている人を支えその輪が広がるといいなと思った。

  • おじいさんの敬称は?

    お父さんならご尊父、お母さんならご母堂といいますが、おじいさん、おばあさんはなんと言うのでしょうか?

  • 息子(2歳)が喋らなくて心配です

    こんにちは。 私には2歳2カ月の息子がいます。その息子が、なかなか喋れるようになりません。 『パパ』→『パ』、『おばあちゃん』→『バ』、『おじいちゃん』→『ジ』、『パン・アンパンマン』→『パン』 、『消防車』→『ウー』、『いぬ』→『わん』それくらいしか話していることがわかりません。声はよく出しています。 先々月、市町村の保健センターに相談したら、『こちらの言っていることは理解できているようだから、もう少し様子を見ましょう』と言われました。でもそれは1歳半検診の時にも言われました…。それから半年も経っています…。 2ヶ月くらい前から保育園に通い出したのですが、回りの子がみんな喋っているのを見ると、とても心配になります。 お子さんのお喋りが遅かった方、いらっしゃいますか? 喋れるようになった年齢や、喋るようになるよう働きかけたことがありましたら教えてください。

  • 義父母に子供を触らせたくない

    私、旦那、子供(1ヶ月)、義父母の5人で同居しています。 義父母は初孫なので、孫を溺愛しすぎています。義父母のことは嫌い ではないですが、子供は触らせたくないんです。 理由は、自分の子を取られるような気持ちになってしまうのと あとは、私の友人にも居ましたが、おじいちゃん、おばあちゃん子 になるのが嫌なんです。お母さんが一番好きで居てもらいたいんです。 義父母は孫を甘やかすのは目に見えているし、旦那も穏やかな 性格で私自身付き合って4年間叱られたことがないんで甘やかす と思うので結局怒るのが私の役目になって私のことを嫌いに なっておじいちゃん、おばあちゃん子になるんじゃないかと 思うとすごく心配なんです。そう考えると我が子を触らせたくないです。 自分は核家族で祖父母と同居した経験がないのでどうやったら おじいちゃんおばあちゃん子を阻止出来るかわかりません。 どうやって育てたらおばあちゃん子、おじいちゃん子にならないのでしょうか? アドバイスをいただけると嬉しいです。

  • お父さんが出てくる昔ばなし

    おじいさん・おばあさん・お母さんが出てくる昔ばなしは思い出せるのですが、お父さんが出てくるお話が思いつきません・・・。日本の誰もが知っているような「お父さん」が出てくる昔ばなし、思いついたら教えてください。

  • 白い狐、赤い狐の夢を見ました。お願いします

    昨夜、少し不気味な夢を見ました。狐の夢だったのですが、狐の夢を見ること自体が初めてだったというのと、白い狐と赤い狐が出てきたので少し不思議でした。以下に夢の内容を書きます。夢に前半と後半があるのですが、前半はあまり重要で無さそうなので()でくくりました。狐が出てくるのは後半からです、覚えている部分は余すとこなく余計であるところも書いてあるので、長くなっています、鑑定お願いしますm(__)m (現在同棲している彼女と彼女のお母さん、お父さん、おばあさん、おじいさんと六人でくらしていた。彼女のお母さんとお父さんの顔は知らないのですが、夢のなかでは何故かクレヨンしんちゃんのお母さんとお父さんの顔という設定でした。仲良く過ごしていたのですが、あるとき11年後にスリップしてその11年後の世界にはおじいさんとおばあさんを除き、僕含め全員亡くなっていました。その原因がおじいさんとおばあさんが元々病気を持っていてそれが感染して亡くなるということでした。ちなみにおじいさんとおばあさんはその病気に対して耐性?を持っているらしく、死ぬことはなかったみたいです。それでまたもとの世界に戻り彼女にその事を話し家を出ることを提案したのですが、彼女は例え死んでも家からは離れないと言って聞きませんでした。おじいさんとおばあさんがとても好きで大事なのが理由らしいです。その11年後の話をしたのが、三階建ての三階で話していたんですが、話を終えた途端に急に真っ暗?暗転し、危険だから何故か外に出ようてきな流れになりました。全体的に家が呪われている感じがしました。それで家を出るときに一階に彼女のお母さんとお父さんが倒れていました。それで自転車で彼女て二人で家を出ました) 家を出て自転車をこいでいたんですが、ここら辺少し曖昧で覚えてないんですが、いつのまにか白い子狐を僕が、赤い子狐を彼女が飼っていました。多分自転車をこいでる途中に見つけて可愛いから飼おうてきな流れだったと思います。それでしばらく行くと白い狐の大群に出会って、何故か僕はその白い子狐を群れに返してあげたくなって、白い子狐を群れに返しました。そしたら親狐?らしき狐がその白い小狐に煮干し?ぽい餌をあげて小狐はそれを食べてました。それを見ていたんですが、返してよかった、みたいな凄い嬉しい気分でした。しばらくして彼女と合流したのですが、彼女が赤い狐を持って?いなかったので、赤い狐はどうしたの?と聞いたところ怪我して使えなくなったから処理?した的なワケわからないことを言って、この夢は終わりました。 とりあえず見たまんま感じたままを一気に書いたので、文章がおかしかったりワケわからないことになってたりするかもしれませんが、申し訳ないです。。

  • マナー知らずでお恥ずかしいのですが。。。

    いつもお世話になっています。 今度、交際4年目になる彼氏のお母さんとお会いすることになりました。 会うのは2度目になるのですが、初めてお会いしたのが彼のおばあさんのお見舞いでした。 それからおばあさんがお亡くなりなり、お母さんと会った際何か言葉をおかけしたいのですが、何と言えば一番良いでしょうか。 お亡くなりになって1年以上経っているので、この度は・・・と始まるのもおかしい気がするのですが。。。 また、今回お会いするのもおじいさんのお見舞いという事も心配です。 彼は実家が遠いので、会わせるにはこういう機会が都合が良いし、おじいさんも回復に向かっていて孫を見るまで元気で頑張るぞ!と言っているから、元気づける為にも連れて行きたいんだ!と彼氏は言います。 お母さんも来てと言ってくれたそうなのですが、お見舞いの時だけ姿を現す子だな等と思われないでしょうか。失礼ではないでしょうか。。。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 子供が産まれました

    子供が産まれました 嫁のお父さんお母さんが若くておじいちゃんおばあちゃんと呼ばれたくない時、みなさんの家ではどうやって呼んでますか?

専門家に質問してみよう