• ベストアンサー

三ヶ月の乳児とお盆に帰省します

eisuke000の回答

  • eisuke000
  • ベストアンサー率30% (4/13)
回答No.2

3才と10ヶ月の男の子の母です。 交通手段(グリーン車、タクシー)は無理のないよう計画されているのでよいのではないでしょうか?ただ駅構内やホームなど混雑しているところは、抱っこしてあげるなどの配慮が必要です。そして新幹線の車内でおっぱいをあげてみてはどうでしょう?うちの子は電車が動き始めて15分としないうちに寝てしまいます。ハンドタオル一枚でも胸元においておくだけで、意外とわからないものですよ…。もちろん通路側にご主人に座ってもらって!あとはやはり車内での冷房のことも考えて、薄手のブランケットみたいなものがあるといいでしょう。あまり荷物を増やしたくなければ、大人がカーディガンでも一枚羽織ってそれを掛けてあげてもいいでしょう。新幹線内だけでも乗り切ればあとは多少グズっても何とかなるでしょう。ご期待通りのアドバイスになったかわかりませんが、どうか楽しい夏休みをお過ごしください!

関連するQ&A

  • 哺乳瓶の消毒と本数について、混合です

    こんにちは 新生児の赤ちゃんで、混合です。 哺乳瓶の消毒ですが、みなさんは何を使用していますか? あと哺乳瓶の本数もお聞きしたいです。 毎回、洗って、レンジ消毒しているのですが、夜など大変で、哺乳瓶を洗うのと消毒ばかりしてる感じです。母乳のあと、毎回ミルクを足すので授乳ごと疲れてしまいます。 いいアイデアあったり、アドバイスいただけたら幸いです。

  • 生後7ヵ月

    今母乳のみで育てていますが私がいなくて母などに見てもらうときはミルクです。3ヵ月前くらいから右のおっぱいだけたまに嫌がります。やはり出が悪いのかグズります。 あと夜中の授乳も精神的にきついのでもうミルクだけにしようか悩んでいます。 なのでミルクだけのママさんに質問なんですが、遠出や外泊などの時は哺乳瓶の消毒などはどうしているんですか? 何本くらい哺乳瓶はあればいいですか? あと断乳の方法もわかる方お願いします。

  • ズーラシアの授乳室について

    4月に入ってから、3ヶ月半くらいの子どもを連れてズーラシアに行く予定です。HPを見たら、授乳室が3つあると書いてありました。混合でミルクも与えているため、哺乳瓶の消毒をしなくてはいけません。そこで、授乳室に電子レンジがあるかどうか知りたいのですが、ご存知の方いらっしゃいますか~!?なければ、ないなりの対策もあるのですが、できれば哺乳瓶を持って行きたいので・・・。お願いします!

  • 海外(サイパン)での哺乳瓶消毒どうしよう&日焼対策を教えてください

    4月中旬から5日間、8ヶ月の子供を連れてサイパンに行きます。 普段はレンジで哺乳瓶を消毒しています。旅行時は、粉ミルクと哺乳瓶は持参する予定ですが、消毒はどうすればいいのかと悩んでいます。 宿泊ホテル(ハイアットリージェンシーサイパン)に問い合わせてみる予定ですが、何か良い方法があれば是非教えてください。 また、旅行中の体調管理や日焼予防など、何でもいいのでアドバイスをお願いします。

  • お盆の帰省

    生後一ヶ月半の赤ちゃんがいる主婦です。 主人の実家へのお盆の帰省を迷っています。 と言いますのも、主人の実家は、新幹線で行くような遠い場所です。 過去の質問を検索させていただきましたが、小さい子供が居る場合は、車移動がお勧めと書いてありました。 私達夫婦は、車の免許は一応持っているものの、運転に自信が無いので遠方まで車移動は不安です。 無理に運転して事故でも起こして回りの方たちに迷惑をかけたくないので車移動は考えていません。 主人の実家方面へは飛行機も飛んでいないので、新幹線で移動になるかと思います。 電車やバスへの乗り継ぎもあります。 そんな中、暑い中、お盆のラッシュの中、首の据わらない赤ちゃんを連れて、大量のおむつや授乳用のミルクセットを始め、私達夫婦の着替えなどの大荷物を持っての移動になります。 今回だけ、帰省しないと言うと、主人の実家へ失礼になりますか? あちらの家が気分を悪くするでしょうか? 考えているのは、 1.主人、私、子どもの3人とも帰省する。 この場合、上記のように大変です。 2.主人の実家なのだから今回に限り、主人だけ帰省してもらう。 私と子供が行かないと、私に対して気分を害されるでしょうか? 3.今回のお盆に限り、3人とも帰省しない。 家族3人で過ごす。 ただでも遠い所に離れていて、お盆正月くらいしか会えないのに、主人の御両親は、息子の顔が見れなくて寂しいでしょうか? こんな事を考え悶々と悩んでいます。 何か良い解決方法はありますか? ちなみに、子供が産まれたときは、主人の御両親は私達の住んでいる所まで、赤ちゃんを見に来てくださいましたので、孫との初対面は済んでいます。 結婚してから今までは、お盆お正月は一回を除き他はすべて私達夫婦2人でお邪魔しています。 その一回は、私が体調を壊し入院していて退院まもなくお正月だったからです。 このときに、私がお邪魔しなかった事で気分を害されたと聞いていて、今回も、子供が小さいからいけないと言ったらまた気分を害されるのでは?と不安になっています。

  • お出かけでのほ乳瓶

    2ヶ月の子をほぼミルクで育てています。 そんなに出かけたりしないんですが、だんなの実家で長居したりすると、何本か持っていくのですが、予定外にほ乳瓶が足りなくなってしまいます。 みなさんは、帰省など長い時間お出かけするとき、 ほ乳瓶の消毒はどうされているんでしょう?

  • 1歳4か月男児、寝る前のミルクについて

     1歳4か月の男児を育児中です。  母乳から混合(5ヶ月頃)、混合からミルクのみ(フォローアップになったころ)と移行してきた子で、昨年7月に貧血が分かって以降現在まで薬(鉄剤)を服用してきていることもあり、鉄補給が期待できるフォローアップミルクを続けていました。  それでも離乳食も完了となり幼児食に移行して、本当によく食べる子なので日中はミルクの必要もなく、また本人もおやつをあげればミルクを欲しがることもないので、飲んでいません。ところが、寝る前のミルクは本人が欲しがるため続けています。そしてこれがコップで飲んでくれればまだしも、哺乳瓶でないと泣いて怒ります。  食事やおやつのお茶などはコップで飲めます。虫歯の心配もあるのでそろそろ哺乳瓶も卒業してほしいと思っているのですが、泣いて怒る姿を見るとついつい哺乳瓶で与えてしまっています。ミルクを飲んだ後には歯磨きをして寝るようにしています。  今は徐々にミルクを薄めて与えるようにしています。(本人からこんなのいらないって言ってくれないかな~という期待を込めて・・)  それよりもいっそ思い切って泣いても怒ってもやめさせた方がいいのでしょうか。  いつまで寝る前のミルクって飲んでてもいいのでしょうか。  経験のある方がいらっしゃったら教えてください。  よろしくお願いいたします。

  • 1歳2ヶ月児 ミルクの飲ませ方

    1歳2ヶ月になった息子のことですが、ミルクを哺乳瓶でないと飲みません。 生まれてからずっと混合でやってきました。 お茶や白湯はストローやコップでのむのですが、ミルクをそれらに入れると一口飲んだあとプイッと逃げて行ってしまいます。 食事は3食よくたべますがミルクか母乳がまだ必要な月齢だと思います。 1日400mlのミルクを飲ませるのに哺乳瓶なら2回で済むのにストローだと何度も作り変えて少量飲ませることしかできません。 ミルクを入れたカップを近づけるとおっぱいを催促します。 (まだ少量ですがおっぱいが出るので吸わせています。) 断乳してぜったいに哺乳瓶を使わなければカップで飲むようになるのでしょうか?

  • 旦那さんの実家へ赤ちゃんを連れて初めての帰省

    今度のお盆に、旦那さんの実家へ3ヶ月の赤ちゃんを連れて行くことになりました。 デキ婚だった為、旦那さんの実家に行くのも泊まるのも初めてです。 初めてのことでどう振舞えば良いのか、赤ちゃんのお世話を含めて心配です。 お手伝いはどの程度すればよいのか? 哺乳瓶の洗浄等(消毒液は持参します)もあるので台所を使わせていただくのですが、 そのあたりどうしたらよいか。。 旦那さんの実家にお世話になる時、気をつけたほうがいいこと等、色々教えてください。

  • 生後4ヶ月車内の水分補給について

    お盆に高速を使って3時間の距離を、その時期生後4ヶ月半になる子を連れて帰省予定です。 1時間に1回くらい休憩をする予定で、渋滞などを加味すると、実質4~5時間の移動になると思います。 その場合の水分補給についてお伺いします。 現在、完母で1日5~6回の授乳です。 完母の場合の水分補給は母乳のみでいいと教わったので、普段は白湯や麦茶などを与えておりません。 しかし、お盆の車内は家で過ごす時より暑いと思うので、脱水や熱中症が心配です。(カーテンや保冷剤などの対策はして行きます) このような場合でも、母乳のみで大丈夫なのでしょうか? また、その場合欲しがっていなくても、いつも以上に授乳した方がいいのでしょうか? もしくは、白湯などを与えた方がいいのですか? 白湯の場合、哺乳瓶(2ヶ月頃まで混合だったので哺乳瓶を拒否しないかは練習しないとわかりません)に出発前に入れて持っていくのでしょうか? 既製品を用意した方が衛生的ですよね? また、2回目以降の補給は哺乳瓶の洗浄消毒が必要ですよね? 質問だらけになってしまいましたが、初めての育児&長距離移動なのでお手柔らかにご回答お願いします。

専門家に質問してみよう