• ベストアンサー

仲介業者ってこんなもの?

anokenoの回答

  • anokeno
  • ベストアンサー率28% (115/402)
回答No.5

売家の 情報は どこの業者でも 殆ど同じものを 持っているそうですよ 実際 何軒かの 不動産仲介業者を 回ってみたら 同じ物件が 目に付きました なので 別の 業者に行っても その物件を 買うことは可能だと思います 中古の家を 売る方としては 一つの 業者を専任にして ある程度 責任をもってもらうか できるだけ たくさんの 業者に 頼むか どちらかを 選べるそうです また 買い手から 物件を 預かった業者は  (1)自分のところのお客に売れればいいけど (2)すぐに売れない場合は 不動産業者のネットワークに 載せて 早く売った方が いいということもあります (1)の場合 仲介手数料は すべて その業者に入るし (2)の場合は 確か 売り手側の業者と 買い手側の業者とで 仲介料を 折半するんだと思います とにかく ご質問の 様子では かなり 疑わしい社会人のようなので 換えたほうがいいと思います それから  中古の家は メンテナンスに お金が かかります ただし それまで ちゃんと 人が住んでいたのであれば 特別 問題はないと 保証されたようなものです 新築は もしかしたら 大きな欠点があるかもしれない という危険は あるわけで

momomoll
質問者

お礼

>新築は もしかしたら 大きな欠点があるかもしれない という危険は あるわけで こんな逆の発想は考えつきもしませんでした。 何より例の不動産屋にも『新築の方が安心』『新築は信頼できる』と耳が痛くなるほど言われていたので洗脳されていたようです。 確かに中古だって新築だっていい物はいいだろうし、どちらにだって欠陥がある可能性はありますもんね。 ただ、中古の方が見分けるのが難しいってだけで。 その点あの業者は『新築は全部いい、中古は全部ダメ』と言うような極端な言い方で、一つ一つの建物をしっかり把握しているようでもありませんでした。 もともと何件かの不動産屋に依頼はしていて、同じ物件情報を送ってきたりもしてるので、例の不動産屋が答えてくれなかったところは他の不動産屋にきいてみようと思います。そのままフェードアウトの予定です。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • こんな仲介業者

    現在の仲介業者が信じられなくなってきましたのでよろしくお願い致します。 売主が建築業社の新築戸建の購入を検討しております。 この物件は以前は大手の仲介業者Xと専任媒介で売りに出しておりましたが、長期間売れなかったため一般媒介に切り替えて複数社と契約している状態です。 この度縁があり仲介業者Aから当物件を購入しようとしているのですが、内覧の時から仲介手数料をまける事が出来る(半額までは厳しいけどぐらいのニュアンスで)と言われていたのですが、いざ購入の意思を伝えると売主から仲介手数料はもらえない事と、仲介手数料は端数程度しかまけれないと伝えられました。 この業者Aとは以前に別の物件を検討している際に、参考にという事で今回の物件の内覧に連れてきてもらった経緯で今回もお願いする事になりました。(内覧してから仲介業者を替えると抜き行為ととられる為) 当物件は現在一般媒介契約で売りに出されており、仲介業者Aが買主を連れてきた場合、通常売主と一般媒介契約を結び、売主からも仲介手数料をもらえるのではないのでしょうか? 現在私も自宅売却中で専任媒介で大手業者と契約しておりますが、業者Aから物件希望者がいるが予定はどうかと直接連絡がありました。 これは抜き行為ではないのでしょうか? また、ここで仲介業者を替えてしまうとやはり私が抜き行為を行ったととられてしまうのでしょうか?

  • 仲介業者で内覧仮押さえしてから貸主で借りることは?

    賃貸物件で先に仲介業者で内覧をして、なんとなく気に入ったので仲介業者の方から「無料で仮抑えができて、いつでも解除できる」との事で物件を押さえました。 その気に入った物件をネットで検索してみたら、貸主の業者がみつかりまして私としては仲介手数料がかからない所での申し込みをしたいと思いました。 仲介業者で内覧仮押さえをして貸主で申し込みは、法律で禁止されているのでしょうか? 仲介業者での仮押さえを解除すれば大丈夫なのでしょうか? また、不動産業者間でこのような事をされるのは嫌な事だとは思いますがこのような事をしたことがあるかたはいらっしゃいますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 仲介業者の抜き行為ですか?

    現在購入検討中の物件があるのですが、仲介で問題があり知恵をお貸し頂ければと思います。 以前に現在検討中の物件とは別の物件X(土地)を検討している際にX物件の専任業者Aに参考にという事で現在購入希望の物件Y(Y物件の専任業者はB)の内覧に連れていかれました。 当時は物件Xを前向きに検討しておりましたので、その後再度業者Aに「Xを検討しているが、参考にもう一度Yを見せてほしい」という事を伝え、再度内覧を行いました。 ここまでは問題無かったのですが、その後物件Yを購入したくなり専任業者Bに連絡を取り物件資料を郵送して頂いてしまいました。(業者Aからは物件Yに関する資料はもらっていません) その後、業者Aより連絡があり、その際に物件Yも検討している事を伝えると、「Yを購入する時も私を通してくださいね」と言われました。 今後、物件Yを購入する場合に専任業者Bで取引を進めた方が私たちにとって有利だと考え業者Bで進めたいと考えておりますが、 色々調べた所内覧までして業者を変えることは業界では「抜き行為」という事で、ペナルティがあるとの事でした。 実際には業者Bで契約をした場合業者Aへの仲介料の50%を支払ったりしなければならないのでしょうか? また、物件資料は業者Bから取得しておりますので、業者Aで契約をした場合に業者Bへのペナルティもあるのでしょうか? どちらの業者を通しても仲介料の2重払いをしなければならないのであれば、今回の物件は見送ろうと思います。 ・2ヶ月程どちらの業者とも連絡は取っておりません。 ・業者Aと業者Bはかなり仲がよさそうでした。 ・物件資料は業者Bより取得。 ・物件内覧は業者Aで2回。 以上、分かりにくい文章で申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。

  • 不動産 仲介手数料について

    現在マンションにすんでいますが、近くに気に入った中古物件が見つかったので買い替えをする事になりました。その中古物件を扱っている業者に、同時に現在住んでいる自宅の売却もお願いする事にしました。 そこで質問ですが、購入も売却も同じ仲介業者に頼んだ場合、それぞれの契約について仲介手数料を支払わなければならないのでしょうか。(業者からはそのように言われていますが…) 知人がどこで調べたのか、購入も売却も同時に同じ業者に頼んだ場合、両方分の仲介手数料はかからないはずだから、一度問い合わせてみたらどうかと言って来ました。 もう少し付け加えれば、現在住んでいるマンションも同じ業者に仲介してもらい購入しました。値引き交渉はできると思いますが、購入・売却と同時に同じ業者にお願いする場合、どの程度まで値引き交渉ができるものなのでしょうか。

  • 仲介業者との対応について(長文)

    <<状況>> 中古マンションを購入しようと思っています。 半年程前、不動産仲介業者A に数か所の物件を内覧させてもらいました。 が、決まりませんでした。 最近、仲介業者Bに、ある物件の紹介を受けました。 それは、半年前にAに内覧させてもらった物件の中の一つですが、 半年前は価格が高かったため、まったく視野に入りませんでした。 が、今は、射程圏内まで価格が下がっています。 その物件を、Bと一緒に、再度内覧し、 明日、問題がなければ、多分申し込みすると思います。 が、昨日、Aから 「その物件が値下がりした」と、メールで知らせがありました。 これに対しては断りのメールを入れなければ と思っています。 「最初に内覧した仲介業者で購入しないとトラブルになる場合がある」 と、本等で読んだことがあるので、やや心配です。 が、  ・Aに内覧させてもらったのは半年前  ・値下がり価格で最初に紹介があったのは、B ということから、私がBで購入しても、問題ないと思ってはいます。 しかも、Aについては、別物件の内覧時、会社に対して、不信感を持つような イヤなことがありました。 (営業担当者には問題なく、会社の他の社員の対応についてです。 しかし、このことは営業担当者には伝えていません。) そのことで、Aとは、できればもう、あまりかかわりたくないな と思っておりました。 営業担当者の方には、なんだか申し訳ない気持ちもありますが。。 <<質問内容>> 断りのメールには、「他者から紹介を受け、内覧し、検討に入っている」と、 真実そのまま返信しようと思いますが、問題ないでしょうか? それとも、「検討します」等と、うまくぼかした方がいいものでしょうか?(あまり、したくありませんが。。) よろしくお願いいたします。

  • 仲介業者を変える事はできますか?

    中古マンションの購入を考え、近所の大手不動産会社(A社)に行き、物件を内覧しました。 その後、同じ物件を スーモで別の不動産業者(B社)を見つけ特典付きになっていたので連絡してみました。(内覧はしていません) 特典より、B社のが、価格交渉もしてくれそうです。 スーモには他にも1社、掲載していたので専任ではなく一般ですよね? ① この場合、最初に内覧に案内してくれたA社でなく、 後から見つけたB社に 仲介に入ってもらったらダメなのでしょうか? ② また、仲介手数料というのは、こちらから交渉して安くする事はできないのでしょうか? (3%+6万→2%とか) 言ってもムダですか?

  • 仲介手数料 0円 って?!

    この度、中古マンションを探す為に数件の不動産屋を 回っていたのですが、ある不動産屋で、未公開物件という 物件を紹介してもらい内覧をすると、かなりイイカンジの マンションだったので、テンションも上がりココに決めて 申し込みをしようと思ったのですが、一度冷静になり良く 検討したいと思い、即決はせずに帰ってきました。 自宅に帰りインターネットで色々と見ていると、その物件が 他の不動産サイトでも紹介されており、尚且つ内覧した不動産屋 だと、90万円ほど掛かる仲介手数料がタダだという事でした。 90万円の仲介手数料を請求する不動産屋が騙しているのか、 仲介手数料を0円にしている業者が怪しいのか、 どちらなのでしょうか? 通常90万円も値下げしますか?  仲介手数料の仕組みが分かりません。 どなたか、お分かりになる方や、ご経験がある方が おりましたら、アドバイスを頂ければと存じます。 仲介手数料0円のサイトです。 http://www.yokohama-kukan.com

  • 仲介業者 手数料

    土地購入で仲介業者のことで困っております。 知ってる不動産屋さんに、いい物件があるからと 現地を案内してもらい、売主さんの事も教えてもらいました。 後日、家族が休みだったので、みんなで内覧しようと言うことになり、 不動産屋さんに連絡しましたが休みだったので、別の不動産業者に連絡して案内してもらいました。次の日、最初の不動産屋さんに別の業者で 内覧させてもらったと報告すると、それは抜き行為であるから、手数料 が半分(分かれ)になったら損害扱いで請求すると言われてしまいました。この場合はどうしたらよいでしょうか?後に案内してもらった業者さんに事情を話して降りてもらったほうがいいのでしょうか? どこの業者さんに仲介に入ってもらうかは手数料や対応の良し悪しで 後先関係なく自由に決められないのですか? 教えてください。お願いします。

  • 最初に売主に内覧を頼んだ場合は?

    施工業者である工務店が売主になっている物件の購入を考えています。 その物件は散策中に自分で見つけたものです。 内覧をしたいのですが、仲介業者に内覧を頼むと、購入の際にはその仲介業者を経由しないと何かと問題になると聞きました。 つまり、ひとたびどこかの仲介業者に内覧をお願いしたら、後は業者を変えたり、売主から直接購入することはできなくなるということかと思います。 内覧をして物件は気に入ったものの、その後の仲介業者の働きが気に入らなかったり信頼が持てなかったりした場合を考えると、 おいそれと仲介業者に頼んで内覧をすることもできません。 そこで逆に、初めに売主から直接内覧や説明を受けていれば、後は複数の業者から内覧や説明を受けても問題はないでしょうか。 もちろん申し込みは1社からにします。 仲介は信頼の置ける業者にお願いしたいので、やはり申し込み前の業者の働きなどをよく見て決めたいのです。 売主から直接購入すれば手数料がかからないのは分かっていますが、交渉や諸手続などはやはりプロの力を借りた方が心強いかと思うのです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 中古一戸建て物件の注意点について(仲介業者について)

    (1)中古一戸建て物件購入の注意点 比較的築浅の気になる中古一戸建て物件を見つけました。中古物件を購入する時、絶対に注意しなければいけない事、確認すべき点、「落とし穴」等ありましたらご教授下さい。例えば、前の家主が何故売りに出したかについては仲介業者は本当のことを教えてくれるのでしょうか? (2)仲介業者の選び方 複数の仲介業者が同じ物件を扱っています。売値は同額ですが、、負け幅等異なるのでしょうか?複数の業者に問い合わせても構わないのでしょうか?購入する仲介業者によって何かサービス等内容が異なるのでしょうか? 以上 どうぞよろしくお願いします。