• ベストアンサー

住宅財形の限度額超え

take1104の回答

  • take1104
  • ベストアンサー率50% (11/22)
回答No.2

住宅財形は、リフォーム時に使用することも出来ます。 あと目的外解約の場合は、住宅財形の特典である利息への非課税が取り消され、過去に遡って税金が課せられることになりますが、わずかな利息の20%程度ですので、もともと普通の定期預金をやっていたと思えば、利息も定期預金よりよかったでしょうし、何より会社から補助金が出ていたでしょうから、特に損は感じなくてもよいんではないでしょうか。

tsuyolove
質問者

お礼

はい。損は感じていないのですが、当初の目的とは違ったことになり、住宅財形をどうしようかと思案しておりました。

関連するQ&A

  • 財形住宅貯蓄の非課税限度額超過

    財形住宅貯蓄をしている保険会社から非課税限度額超過予定の通知が届きました。解約または変更の手続きをするようにとのことですが、どうするのがベストなのでしょうか? 1.解約:過去5年分が課税になる。 2.保険料減額 3.払い込み中断:中断後2年を経過すると課税扱いにて解約 のいずれかになるようです。 ※「非課税限度額引き上げ」も有るのですが、既に550万円になっていますので・・・ なお、住宅は10年前に購入したもので、そのときには財形は使いませんでした。ローン残高がまだ有るのですが、ローンに充当することができればベストかなとも思っています。

  • 住宅財形の非課税限度額オーバー時

    教えて下さい。 今,住宅財形で貯蓄しておりますが,非課税限度額を超えた場合の課税は,これまで得た利子にも課税されるのでしょうか?限度額を超えた場合はその全額(10万オーバーなら560万の利子)に掛かることは理解しておりますが,過去に得た利子にも課税されるというのは本当でしょうか?

  • 財形住宅について

    給与天引きによる貯蓄のしやすさ・非課税の謳い文句につられ積み立てつづけてきましたがあと一年程度で非課税限度額となりました。しかし当分住宅購入の目処がありません。そこでいくつか質問させていただきます。 1.限度額到達までの期間延長をもくろんだ払い込み停止の場合、停止期間等の制限はあるのでしょうか? 2.目的外使用の場合に一部払い出しは可能(積み立て続行)? 3.目的外使用で全額解約時にすぐに再度財形住宅積み立て開始は可能? 他メリット・デメリットなどありましたらお教えください。

  • 住宅財形は継続がいいのか?それとも解約か?

    住宅財形融資を受けて住宅を購入しました。 現在の住宅財形は解約でなく、一部解約になっています。 当面新築住宅の改築などの予定はなく、住宅財形を再び取り崩すことはありません。 (そもそも改築の取り崩し条件にあうほど大規模な改築はしません)。ですが 会社から市場金利よりもずっと高い額を毎月積み立て額に対して補助してくれます。 この「貯蓄」はおそらく融資の繰り上げ返済にあてることになるのですが、そうすると 目的外解約になるのでいくらか徴税されることになります。 質問ですが (1)目的外解約時には5年遡及して徴税とありますが、この金額はどのように 計算されるのでしょうか?たとえばいまから3年後に目的外解約するとして、 そうすると3年以前には一部解約前の貯蓄がされていますから、その大きな金額に 対しても課税されてしまうのでしょうか? (2)このような条件で目的外解約をして繰上げ返済するのがいいのか、 あるいは全部解約して別の貯蓄をはじめたほうがいいでしょうか?

  • 住宅財形迷っています

    5年以内、早ければ2年以内に住宅購入を考えています。でも現在頭金0です。 職場で資料をもらったのですが、いまいちよくわからないので教えてください。 利率はしれているのでメリットとしては融資が受けられることかなと思っています。 「1年以上積み立てがあり、残高50万円以上だと融資がうけられる。」んですよね? 融資は「残高の10倍相当額の80%から住宅金融公庫の通常融資を控除した額以内」というのがよく分からないのですが・・・ 2年で購入とすると500万くらいしか頭金として用意できないと思われます。諸費用込みで3500万くらいの家を買おうと思った場合、500万を頭金に入れて、残りの3000万のうち財形融資で融資可能な額いっぱいまで借りて、残りは別の金融機関(?住宅金融公庫?)で借りるということはできないのでしょうか? 月いくら財形で積み立てればいくら融資が受けられるか分かると一番よいのですが・・・。 よろしくお願いします。

  • 住宅財形貯蓄について

    現在、住宅財形貯蓄を行っております。はじめたのは今年の3月からで、まだ、金額的にはそれほどたまっておりません。 住宅財形をはじめたのはもちろん、マンション購入を見据えてなのですが、実は、今現在、かなり自分の希望条件にあったマンションが見つかってしまい、購入しようか本格的に検討している状況です。 もちろん、住宅財形の貯蓄は頭金の足しにしようと考えていたのですが、いちおう、今の貯金でも、住宅財形を使わずに何とかなる程度には頭金はある状況です。 できれば、住宅財形はもう少しためてから解約したいのですが、たとえば、住宅財形貯蓄をローンの繰上げ返済のために使うといったことはできるのでしょうか? なお、もともと、住宅財形融資は利用しようとは考えておりませんでした。

  • 財形住宅、この積み立て方は可能ですか?

    財形住宅で、住宅資金を貯金しています。 今までも財形住宅を貯金していたのですが、無知で限度額超過してしまい、もう一度非課税になるよう、解約してやりなおそうと考えています。 でも、いつ希望の土地が見つかりマイホームを購入するかかわからないので、住宅融資も視野に入れておきたいので、いろいろ考えてみたのですが、 極端な例で申し訳ないのですが、財形住宅は5年以上積み立てが必要なので、 最初10ヶ月を50万/月ずつ天引き、その後50ヶ月を1ヶ月/月ずつ天引きするとしたら、5年後にはちょうど550万円になるのですが、これは可能なのでしょうか? スタートから10ヶ月間で500万積み立てて、残り4年2ヶ月で50万ためるという方法です。 アドバイス宜しくお願いします。

  • 住宅財形について

    住宅財形についての質問です。 先日、主人と話をしていて、住宅財形にて家を購入する場合、その解約のときに税金がよりかかるから、あまりメリットがないと言われたのですが、腑におちません。 住宅財形をつかっての購入の場合、解約して家を購入するという考え方なのでしょうか? 簡単でいいので、しくみを教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 一般財形を続けるべきか、住宅財形に切り替えるべきか。

    大変お恥ずかしい話ですが、以下の通り質問いたします。  現在35歳。入社14年目。妻子あり。  入社以来財形貯蓄(3万円/月)をしており、住宅財形の非課税限度の550万円をそろそろ迎えるはず・・・と会社に確認すると、入社時に私が手続きを間違えたようで、「住宅財形」を行なっていたつもりが「一般財形」を行なっていたことに今頃気づきました。お恥ずかしい限りです。  住宅はいずれ購入する予定ではありますが(転勤族なので具体的な購入時期は未定)、このまま一般財形を続けるべきか、現在の超低金利の中で今から住宅財形に切り替えるべきか、別の貯蓄方法に切り替えるべきか迷っています。  現在は社内持株会にも加入(7万円/月)しておりますので、「一般財形と住宅財形の併用」は考えておりません。  お詳しい方のお知恵を拝借したいと思います。よろしくお願いします。

  • 財形住宅融資について教えてください。

    財形住宅融資について教えてください。 自分は来年の10月頃に結婚を考えているのですが、 現在一般財形でコツコツと貯めており、 一戸建てを購入する際に財形住宅融資を利用したいと思っております。 およそ100万くらい貯まる予定ですので、10倍の1000万まで借りる予定です。 彼女も一般財形で貯めており、 将来一戸建てを購入する際に同じように財形住宅融資を利用したく考えているのですが、 二人の一般財形額を合算して融資を受ける事はできるのでしょうか? (例:自分100万+彼女100万=融資額10倍のMAX2000万のように…) 尚、彼女は結婚後12月で仕事は辞め、パートになるのですが、 その場合でも融資は受けられるのでしょうか? また、それまで一般財形で貯めた額はどうなるのでしょうか? 文才がなく分かりづらく申し訳御座いません… どなたかご教授頂きたく宜しくお願い申し上げます。