• ベストアンサー

住宅財形の非課税限度額オーバー時

教えて下さい。 今,住宅財形で貯蓄しておりますが,非課税限度額を超えた場合の課税は,これまで得た利子にも課税されるのでしょうか?限度額を超えた場合はその全額(10万オーバーなら560万の利子)に掛かることは理解しておりますが,過去に得た利子にも課税されるというのは本当でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanpin-cha
  • ベストアンサー率48% (533/1095)
回答No.1

URLでは超えた時点で全額に課税 http://www.82bank.co.jp/service/kojin/tameru/zaikei/home.html 預入残高が非課税限度額を超過する場合、またはお預入れを2年超中断された場合は、非課税の適用は受けられなくなりますので、その時点で、預入残高の全額を課税扱に変更していただきます。 ただし、下記URLでは、 目的以外でのお引き出しの場合は、5年間さかのぼって20%の分離課税が行われます。 http://www.joyobank.co.jp/personal/kojin/zaikei_main.html 最近は利息自体が”すずめの涙”なので20%ってどのくらいなんでしょうか?

sae_ryohei
質問者

お礼

有難うございました。550万を超えた時点以降,課税されると理解してよろしいのでしょうか?バブルの時から財形しているので,その時の3~5%の利息から20%持っていかれるとどうしようと冷や冷やしていました。助かりました。

関連するQ&A

  • 財形住宅貯蓄の非課税限度額超過

    財形住宅貯蓄をしている保険会社から非課税限度額超過予定の通知が届きました。解約または変更の手続きをするようにとのことですが、どうするのがベストなのでしょうか? 1.解約:過去5年分が課税になる。 2.保険料減額 3.払い込み中断:中断後2年を経過すると課税扱いにて解約 のいずれかになるようです。 ※「非課税限度額引き上げ」も有るのですが、既に550万円になっていますので・・・ なお、住宅は10年前に購入したもので、そのときには財形は使いませんでした。ローン残高がまだ有るのですが、ローンに充当することができればベストかなとも思っています。

  • <住宅財形貯蓄> 550万円オーバー どう課税されるの?

    このたび、住宅財形貯蓄が非課税対象の上限である550万円をオーバーすることになります。金利が大きいので、このまま続けようかと思っていますが、それとも積立て額を減らすべきなのでしょうか?教えてください。宜しくお願いします。将来は住宅で使う予定です。 <現在の状況> ・積み立て期間(最近4年間) ・利率(銀行金利+会社付与)=0.07+4.00 = 4.07% ・積立て額 元本  約545万円  総額(元本+利子)約600万円 ・今後の積立て予定額 月7万円             ボーナス2回 各21万円 このまま元本550万円超えた場合、課税額がよくわかりません。利子で得られた55万円に税金20%がかかり(約11万円)、この程度の税が毎年?かかるのでしょうか。それとも、これまで貯めた利子の金額にはかからず、利率に税が20%かかり、(金利が約4%なので)実質の利率が約3.2%で今後は移行することになるのでしょうか?それとも上記2ケースとは違うのでしょうか?

  • 財形住宅について

    給与天引きによる貯蓄のしやすさ・非課税の謳い文句につられ積み立てつづけてきましたがあと一年程度で非課税限度額となりました。しかし当分住宅購入の目処がありません。そこでいくつか質問させていただきます。 1.限度額到達までの期間延長をもくろんだ払い込み停止の場合、停止期間等の制限はあるのでしょうか? 2.目的外使用の場合に一部払い出しは可能(積み立て続行)? 3.目的外使用で全額解約時にすぐに再度財形住宅積み立て開始は可能? 他メリット・デメリットなどありましたらお教えください。

  • 住宅財形の非課税枠オーバー

    5年ほど前から、月5万円、ボーナス20万円を住宅財形で積み立ててきました。 (特に家を買う予定はなかったのですが、なんとなく。) そしたら、先日「もうすぐ非課税枠550万円をオーバーするので積み立て額の調整をお薦めします。」との連絡がきました。 そこで、積み立て額を大幅に削減するつもりなのですが、あまったお金(約月5万/ボーナス20万)を別方式で積み立てるとしたら、何がお薦めでしょうか? 32歳、既婚、妻は専業主婦、子供1人、社宅住まい(10年は、家購入などの予定なし)です。 普通預金に1年ぐらいは生活できる貯蓄があるので、この貯蓄に対しては、あまり流動性は求めません。

  • 住宅財形貯蓄

    住宅財形貯蓄を始めようと思っているのですが, 5年未満で解約すると利子については 課税されるということは理解できたのですが, 元本は絶対に割れないものなのでしょうか? それと2年までは積立をやめられるというような話も聞いたのですが 2年を越えてからは住宅を買わない限りやめられなくなるのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただけませんか?

  • 住宅財形の限度額超え

    マンションの買換えをする予定で住宅財形をしていましたが、現在の住宅に住み続けることになりました。現在残高が500万円以上になっており、もうすぐ限度額を超えてしまいます。 差しあたって使う予定もなく、できればそのまま置いて(毎月の預け入れは無しで)おきたいのですが、可能でしょうか? 住宅関連に使用しない場合は、強制的に解約させられてしまうのでしょうか?もしそうなった場合、どんな有効利用があるでしょうか?

  • 住宅財形解約時の税金額の計算

    積みたてた住宅財形(500万円)を2009年3月使用後、残額(250万円)を解約しました。 目的にマッチした用途で使用したので利子分の20%は住宅財形を使用した以降に積みたてた分に対しての利子分から20%税金が取られると思っていましたが、過去5年にさかのぼっての追徴です。 さらに3年前に会社を替わっており、前の会社で17年間積みたてた分の利子(55万円)を、会社が変わった際に財形を管理運営している銀行が変わったたことから、3年前に貰っています。今回この利子総額の20%(11万円)も税金を取られました。 これでは目的外で全額解約したと同じ扱いになり、取られすぎと思っています 質問 (1)財形を目的内で使用したのだから、それ以前の利子分には20%の課税がされない との解釈は正しいのか (2)積みたてた財形をすべて目的内で使用しないと、過去5年間の利子総額の20%を払うことになるのか (3)会社を替わったとはいえ、過去5年間以前の利子に対する税金まで取られなければならないのか 以上 3点について教示いただきたい

  • 住宅財形解約

    家を購入しようと住宅財形を始めたのですが、家の購入を断念し、住宅財形をやめようと思います。 預金は40万位あるのですが、実際家の購入目的以外で全額解約し、住宅財形をやめた場合どうなるのでしょうか?利息の課税とか非課税とかよく理解できませんのでどなたか教えてください。 住宅購入のために40万おろすのと、購入しないので解約するのとでは、課税、非課税はわかるのですが、一体金額面など何が違うのでしょうか?

  • 財形住宅融資で困ってます。

    会社で10年程前から、住宅購入資金のため財形住宅貯蓄をしております。日本生命で貯蓄額が360万程になりました。最近公庫の金利が下がり(2.0%?)財形住宅融資も(1.15%)格段に下がってきているため、住宅の購入を考えております。しかし、会社に財形住宅融資の申込み方法を聞いたところ、「金利が高いので(約4.0%)やめた方がいいよ」と言われてしまいました。昨年の文書を見たら、限度も1000万になっていました。こんなことってあるのでしょうか?せっかく10年もかかって財形住宅貯蓄をしていたのに、これでは住宅のために使えません。どうしたらいいのでしょうか?アドバイスがあればよろしくお願いいたします。

  • 財形年金貯蓄の非課税措置と給付について

    財形年金貯蓄(金銭信託型)について教えてください。 財形住宅貯蓄は併用しない前提です。 [質問1:課税について]  非課税措置の限度額として元利合計550万円とありますが、  それ以下の金額であれば「元本に対しても非課税」と考えて宜しいでしょうか?  たとえば、老後資金のうち550万円を普通口座で積立預金した場合には  給与から預金に至る過程で源泉徴収課税されますが、  財形年金貯蓄を利用した場合には積立金を含めて非課税  とすることができるのでしょうか?  #しばしば、550万円を超過した場合のペナルティとして  #「その後に生じる『利子については』20%課税」といった表現を見ることがあり、  #そもそもの非課税範囲が分からなくなっている次第です。   [質問2:給付について]  給付形式は年金受給となるようですが、その期間と各回給付額は  どのように規定されるのでしょうか?  また、給付資格を得る以前あるいは受給中に積立本人が死亡した場合には  受給権はどう処理される(処理可能となる)のでしょうか?  #死亡に伴い受給権が完全に消滅する、あるいは配偶者等が受給する場合には  #相続税が課税されるなど、元本レベルで積立損が生じうるのかどうかが気になっています。

専門家に質問してみよう