• ベストアンサー

「自然」という言葉は仏教の言葉でなく、老荘の思想からきたって本当?

よく、明治時代に"nature"の訳語として、自然という言葉が使われたといいますが、この言葉はもともと仏教ではなくて老荘の思想からでてきた言葉と言う先生がいます。これは本当でしょうか? 根拠を教えて下さい。それとも間違っているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Quant
  • ベストアンサー率18% (23/122)
回答No.1

自然は、老荘思想の"無為自然"からきているのではないですか。仏教用語という説自体が初耳ですが。あまり梵語のようには思えません。 般若、菩薩などは梵語からきているようですが、自然は"おのずからしかり"と書き下し文で書けますので漢文のような気がします。

takakuwa3
質問者

お礼

有り難うございました! ご存じのように、仏教の言葉に自然法爾(じねんほうに)という言葉があります。これの由来を知りたかったのですが、そうすると仏教は中国で老荘思想にある”無為自然”を取り入れて、自然という概念を形成したことになりますが、それでいいのでしょうか? それと、明治に”nature”を自然と訳した方は誰でしょうか?ご存じでしたらお教え下さい。よろしくお願いいたします。

その他の回答 (4)

  • Quant
  • ベストアンサー率18% (23/122)
回答No.5

追加です。 Googleで、"西周 自然"で検索するとそれらしきサイトもあるようです。西周のほうが有力みたいです。 失礼しました。

takakuwa3
質問者

お礼

自然とnatureについて書かれた「翻訳の思想」柳父章、平凡社選書を古本で入手しました。この本に、色々と書かれてあるようなので現在読み進んでおります。”西周 自然”についても検索をかけてみます。 ありがとうございました。

  • Quant
  • ベストアンサー率18% (23/122)
回答No.4

まだ締め切られていないので、自然の訳語は西周だったかもしれません。孫引きの本がまだ思い出せないのではっきりしないのですが。

  • Quant
  • ベストアンサー率18% (23/122)
回答No.3

>彼の著作に出てくるのでしょうか?お教えいただければ幸いです。 訳語の件は孫引きです。孫引きである上に、孫引きの本を本棚をひっくり返して探したのですが、見つからなかったので、はっきりしません。頭の隅に残っていたので何かのヒントになるかと思い書きました。

takakuwa3
質問者

お礼

親切な回答、有り難うございます。私の方でも調べてみます。

  • Quant
  • ベストアンサー率18% (23/122)
回答No.2

私の仏教や老荘思想に対する知識は、釈迦の悟りの内容は何かに興味があり、それを調べている時に知った程度です。 日本の仏教用語は、梵語の発音を中国人が漢字に当てはめたもののようです。 ですから、もともとの仏教の思想の入った言葉にはあまり漢字を見て意味の取れるものはありません。漢字が漢文の書き下し文のように意味が取れるものは、中国発のものだと思います。 自然の訳語を考えたのは、西田幾多郎だったかと思います。違っているかもしれません。

takakuwa3
質問者

お礼

ありがとうごうございました。西田幾太郎が考えたとは、知りませんでした。彼の著作に出てくるのでしょうか?お教えいただければ幸いです。 それと梵語の発音を漢字に当てはめたのが仏教用語というのはなるほどと思います。やはり、仏教も中国に入り中国思想に影響を受けたのですね。

関連するQ&A

  • 「自然」の語源は??

    昔高校の先生から「自然って言葉は【nature】の訳語として作られた言葉」って習ったような、習ってないような、そんな曖昧な記憶が最近頭の中で蘇り、本当のところが知りたくて頭がむずむずしています。「自然」って言葉がなかったら、昔のヒトは自然をなんて呼んでいたのか??誰か知っている方がいらっしゃいましたら教えて下さい。お願いします。

  • 無念無想、無為自然

    仏教用語での無念無想と老荘思想の無為自然って共通のような気がします。 同じところ。 違うところ。 類似のこと。 など教えてください。

  • 老荘思想で考えると、社会変革を行う人はタオを理解

    していないということになりませんか? 老子は「無為自然」「上善は水の如し」と説きます。 それはすなわち現状を肯定して現状を所与のものとして 波風立てないで生きるということではないのですか? どうも出発点は違いますが近頃の若者像と重なります。 どなたか老荘思想に詳しい方、教えて下さい。

  • 仏教に終末思想はあるのか?

    昨今の日本の集団的自衛権の解釈変更問題や、尖閣諸島や竹島の領土問題、シリアの内戦やウクライナ情勢を考えるにあたり、日本が本当に戦争せずに平和でいられるのかをかを考え、過去に学ぼうと、日本が愚かな第二次世界大戦に突入するきっかけをつくった、満州事変の首謀者である 石原莞爾の「最終戦争論」を読んでいるところです。 この著書の中で石原莞爾は自信の思想を正当化をすべく、「仏教の予言」という章を書いてます。 私は仏教については、ほとんど知識はありませんが、この哲学カテで仏教は口伝により伝達されたため、解釈がさまざまになり、多くの宗派が派生したことを知りました。 そのため、石原莞爾の言う「仏教の予言」たるものが、石原莞爾の勝手解釈あるいは、石原莞爾が所属した日蓮宗の分派の考えなのか、仏教の本質の考えか疑問になってきました。 この哲学カテには仏教の信者である、知識豊かな方々がたくさんいらしゃるようなので、下記の質問に回答をいただけると幸いです。 1)仏教の時代を「正法」「像法」「末法」に分けられるそうですが、末法の「闘じょう」の時代になると闘争が盛んになって普通の仏教の力はなくなるとお釈迦様は予言したと論じてますが、お釈迦様は本当にそんなことを言ったのでしょうか? 2)法華経には末法の闘争時代になったら節刀将軍を出すからその命令に従えとお釈迦様は言ったと論じてますが、節刀将軍なるものを検索しても出てきません。節刀将軍とは何者で、また、お釈迦様は本当にそのようなことを言ったのでしょうか? 3)「大集経」という経典にはお釈迦様がなくなられた仏滅後2500年の予言が書いてあり、それに従い2500年後に世界は統一するのだと石原莞爾は主張し、最終戦争を正当化してますが、「大集経」とはどの宗派の経典でそのようなことが書いてあるのでしょうか? 4)最後に石原莞爾ではなく私の疑問になりますが、キリスト教は初めがあり終わりがある「直線的」な世界観であるのに、仏教は「円的」な世界観であるとイメージしてます。お釈迦様の時代が終わったら、56億年後に弥勒菩薩が来るとのことですが、仏教には終末思想というものはないのでしょうか? 石原莞爾は頭が切れ、ある程度先を見通して「最終戦争論」を書いていると思いますが、現在において最終戦争など起こったら核で人類は滅亡し終末を向かえるのは必至と思います。 申し訳ありませんが、ご回答をいただければ幸いです。

  • NATUREの意味

    明治時代まで、日本には、Natureに当たる単語がなく、もともと仏教用語だった自然(じねん)、あるいは「自然に」の「自然」をその翻訳語にあてたと聞きます。 すると日本には、木や空や川や海や草など、それぞれを指す言葉はあってもそれら全体を示す言葉はなかったのでしょうか? それだったら、昔の人はいわゆる「自然」を何と表現していたのでしょうか? また西洋では、人間と自然は対峙している、とのことですが、Natureにはもともとそのような意味があるのですか? これはラテン語から派生した言葉だと思うのですが、ラテン語の語源によういった意味があるのでしょうか???? Natureの語源、本来の意味を教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 和の思想は、どうしてできたのでしょうか?

    和の思想が、この国の伝統的な文化であることは、なんとなく分かるし、誇りにすら思うのですが、縄文から弥生時代にかけて、その思想はどのようにしてできあがってきたのでしょうか。やはり朝鮮からの移入ですか。それとも原住民が異民族の流入のなかで、折り合いながら生きる思想でしょうか、それとも弥生時代の農耕や漁撈などの集団生活の中で確立して行ったものでしょうか。 なお、この国は災害大国ですが自然観や災害観との関わりはいかがでしょうか。それは仏教の影響の方が強いのでしょうか。それとも、古代のアニミズムやシャーマニズムの延長にあるものでしょうか。和の思想との関わりが分からなくなりました。

  • ニルヴァーナを否定する思想

    ニルヴァーナにいつでも入ることができるのに いつまでも入らない仏というのが 大乗仏教になるとかなりでてきます。 ゴータマもそうです。 この、 できるけど、しない。理由は何ですか? その思想的な根拠はありますか?

  • 鎌倉新仏教

    鎌倉時代に、仏教に関して6つの宗派が誕生したとのことです。この背景としては、平安時代から、鎌倉時代にかけて、源平争乱や天変地異、飢餓などが頻発し、社会不安に震える民衆を救うべく、これらの鎌倉新仏教が生まれたと解説されています。あるいは、蒙古襲来なども影響したかも知れませんが、……。  しかし、飢饉などは、「明治時代以降でも1872年(明治5年)、1902年(明治35年)、1905年(明治38年)、1910年(明治43年)、1913年(大正2年)、1921年(大正10年)、1931年(昭和6年)、1933年(昭和8年)と断続的に発生した。」そうですし、現在でも、東日本大震災や御嶽山の噴火など、この日本では天変地異は絶えることはありません。  鎌倉新仏教は、このような「無常の世」が背景としてあったということは、否定しませんが、「この背景のみで生まれた」と解釈して良いのでしょうか?彫刻などの仏教文化の隆盛などを考えると、他にも時代背景があるのではないか?と考えてしまいました。  何故、鎌倉時代に、新たな仏教が数多く興ったのか?他に考えられる時代背景など、皆様のお考えを教えて下さい。  質問とは、直接関係しませんが、もう、20年も前のことになりましたが、オウム真理教の地下鉄サリン事件のことなどを思い出し、新宗教と時代背景、なにか共通するものがあるのだろうか?とも考えてしまいました。

  • 仏教に詳しい方、お願いします

    サンスクリット語で、ビカルパー?という言葉がありますか? 仏教と現代思想との関連で重要な言葉だそうです。言葉の意味と、できればどんな点で重要なのかも教えていただけるとありがたいです。

  • 仏教について

    おはようございます。 この哲学サイトは仏教徒が多いので、仏教に世界観について、わかりやすく回答をいただければ幸いです。 昔、奈良に住んでいたことがあり、薬師寺で般若心経の写経をしたら、 かたよらないこころ こだわらないこころ とらわれないこころ ひろくひろくもっとひろく これが般若信教、空のこころなり と葉書が来ました。 いい言葉ですね。 以前投稿しましたが、日本の誇る哲学者、西田幾多郎を理解しようとしてましたが、仏教思想の基礎がないので途中で挫折しました。 でも 西田幾多郎の思想 小坂国継著 は後ろに注釈がたくさんあり勉強になりました。 知識がないのでお礼が書けなければすみません。パソコンの具合も良くなくうまく立ち上がらないこともありそろそろ買い換えないといけません。 仏教を理解するためには、韓国にある、名前は忘れましたが、有名なお寺の、膨大な版木をすべて理解しないと悟りに至らないのでしょうか?