• ベストアンサー

新規取引開始についての留意点と調査、注意について。。。困っています。

友達からレポートについて相談を受けました。私では良く分からないので教えていただきたいです。。内容はこんな感じです。 A社は調味料などを製造・販売している会社で、卸店-小売店-消費者という経路で販売している。この度、調味料などを取り扱うB社により新規取引の申し込みがあった。B社と取引すれば売上の伸長が期待できる。しかし、B社の実態が不明である。 取引開始にあたり、どのような点に注意し、どのような調査をするか。また、取引開始後にどのような点に注意すべきか。 といった内容のものです。どのように答えたらよいのか論点だけでも構わないので教えていただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ruriwo
  • ベストアンサー率33% (49/146)
回答No.1

営業に配属されるとまず覚えていかないといけない内容 ですね。 参考になりそうなページがありました。 帝国データバンクの与信管理関連のページです。 http://tdb-sol.com/ ここの「ビジネス講座」 第8回あたりからを見ればかなりわかると思います。 参考になれば幸いです。

参考URL:
http://tdb-sol.com/

関連するQ&A

  • 会社との取引にあたり・・・

    経済というか、会社との取引にあたり注意する点について質問させていただきます。 例えば、自分が調味料等を製造・販売する会社に勤務している営業2課第一係長だとします。この会社は卸店ー小売店ー消費者という経路で販売しています。 今、調味料を取り扱う第一係管内の卸店乙株式会社から新規取引の申込みがありました。取引すれば、売り上げの伸長が期待できますが、乙社の実態が不明です。 そういった場合どんな点に注意して、どんな調査をするべきですか? 又、取引後はどのような点に注意すればよいのでしょうか??

  • 実態調査

    学校で課題が出され、図書館へ行ってもうまく探せず困っています。 どなたかわかる方、いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。 設問は以下の通りです。 「自分は会社員。今度、新しい会社と取引をしようとしている。しかし、その相手方の会社の実態は不明である。取引開始にあたり、自分だったら、どういう点に注意し、どういう調査をすべきか、また、取引開始後どういう点に注意すべきか。」 という設問です。文章は少し変えて、簡略化して掲載しました。 よろしくお願いします。

  • 下記商流における問題及び注意点は

    自社の既存得意先(以下A社)に対し物品を通常よりも低価格にて販売し、A社は消費者に対し通常定価にて販売を行います(1)。それと同時に、自社はA社より依頼を受け、販路拡大を狙いA社に販売したものを仕入れ、再販いたします(2)。 自社→A社→消費者(1)     ↓    自社→消費者(2) うまく、まとまりきれておらず分かりにくいのですが、上記のような商流を行う場合について商取引上においての問題点及び注意点御座いましたらご教示いただきたく思い質問いたしました。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 取引上の質問です。

    商取引での質問です。 今迄 「当社→A社→B社」 と言う流れで取引があったとします。 取引額の拡大により、A社との取引が難しくなってきた時(信用度が低い為)、経営者は、 (1)「当社→B社」とし、A社へはマージンのみを支払おうとしています。 Q:これでは、取引実態の無い先へマージンのみ支払う事となり、「贈与」となると思うのですが、 ・税務上の問題 ・その他法律上の問題 でどの様なリスクが考えられますでしょうか? ※B社は信用度が高い先なので、B社の手形を裏書で回して貰えば、従来通りの取引形態の方が余程安心なのでは?と考えています。 どうかアドバイスをお願いします。

  • 実際の開発請負先と契約先の会社が違う場合の問題点について教えてください。

    システム開発会社の社員です。取引先からプログラム開発を受注していますが、以下のような取引形態の取引会社があります。法律上の問題点について教えてください。 感覚的に取引形態が悪いことは認識していますが、具体的な内容がわからないため、取引先に改善を申し入れにくい状況です。よろしくご回答お願いします。 1.システム開発の実態(開発に関する各種指示・管理、仕様の提示、成果物の納入先等)はA社と行っている 2.見積書はB社に提出している 3.注文書、請書の授受はB社と行っている(支払いもB社から) 4.A社とB社は経営者が同一(資本関係など不明) 5.私の会社とA社は基本契約書、注文書など取り交わしをしていない 6.私の会社とBは基本契約書の取り交わしをしていない 7.A社とB社の契約関係は不明 8.B社の社員はプロジェクトには参加していない。管理実態も無い 以上

  • 取引先の営業権譲渡について

    健康食品をA社から仕入れて販売している会社です。販売者のA社より当社に事前に何も相談もなく営業権をB社に譲渡しましたとの通知が着ました。A社とは特に債務もなく取引していたのですが、営業権譲渡する場合取引先には連絡の義務などはないのでしょうか。その後A社が会社を解散していたことも当社に連絡がなく、会社解散後半年も経過して営業権譲渡先のB社から初めて連絡がありました。営業権譲渡する場合の取引先への法律的な内容を教えて下さい。

  • 与信調査に割手依頼って使えます?

    新規に取引をスタートした取引先があります。新しく登記された会社なので帝国DB等ではヒットしません。信頼ある方からの紹介でしたので取引を開始しましたが、いまいち実態がつかめず心配です。 そこで、今月末初めて90日の手形を受け取るのですが、割引に出せば大まかではあるが実態をつかめるのでは?と思いつきました。 ただ、うちの会社は手形割引を依頼したことが無いのですが、 (1)取引銀行に割引を依頼することで自社の評価が下がるようなことは無いのでしょうか? (2)また銀行から相手の会社の財務状況をどの程度聞けるのでしょうか? (3)極端な話、銀行から「内容悪いから大きな取引しないほうがいいよ」とか言われたりすることってあるのでしょうか? 万一内容が悪い場合は廻り手形でもらうのもアリですよね、相手に対して失礼でしょうか?

  • 自作の販売物の注意点について

    自作のホームページで、ある資格試験の対策をまとめた 自作の参考書を販売しようと思います。 (市販参考書等の転載ではないです) 数人からぜひ販売をしてほしいと依頼があってのことなのですが、 購入希望する不特定多数の方へも当ホームページから販売したいと思っています。 販売方法は以下2案 (1)メールフォームから依頼をうけ、入金後に 販売物は電子データでメール送信か、文書印刷して郵送することを考えています。 (2)メールフォームから依頼をうけ、フリーマーケット形式の スマホアプリから販売物を出品。 電子データでメール送信か、文書印刷して郵送することを考えています。 このような販売をする場合、 ホームページへの記載内容や販売形態で注意すべき点はありますでしょうか? また、私自身はただの会社員なので、個人があくまで販売するイメージです。 (会社を設立して販売するのとは違います) ※よく「特定商取引に基づく表示及び重要事項の説明」などとHPに書かれていますが こういった記載も書かなければいけないのでしょうか? 何卒、ご教授お願いいたします。

  • 取引妨害を恐れています

    A社販売代理店の下で販売業務委託契約でB製品を販売しています。 契約期間満了になるので契約延長をしないで、期間満了後、他の販売店かメーカーと販売業務委託契約をしてB製品を販売をしたいと思っていますが、A社販売代理店から「契約解除した場合、どんな形であれB製品の販売に携わることはできなくなる。」と言われています。 A社との販売業務委託契約には、その事に関する条項・条文はありません。 販売業務委託先を替える理由は、受託条件の改善です。 (1)商取引上、B製品の販売に携わることは制約されるのでしょうか? (2)法的にも制約されるのでしょうか? アドバイスをよろしくお願い致します。

  • 企業間取引の運賃

    某メーカーに勤務している者です。 この度、企業間取引の運賃負担について契約書を取り交わすことになったのですが、悩んでいる点があるので、教えてください。 取引に関わっている会社は以下の通りです。 A社(当グループの販売会社。顧客への販売を行う) B社(メーカー。当社。工場で生産した製品を同じグループのA社へ販売する) C社(当グループ外の協力会社。B社ブランドで製品を製造し、出荷する) 商流(注文ルート)は、 1)A社→B社の本社→B社の工場 2)A社→B社の本社→C社 となっており、売上時は逆のルートで請求されます。 また、製品の出荷は、B社の工場およびC社各々から直接A社に納入され、B社の本社は経由しません(B社本社は在庫を持ちません)。 製品出荷時にかかる運賃(送料)は現在、工場(B社、C社)の出荷金額(≠B社本社からA社へ販売される金額)がある基準額未満は一定の運賃をA社に請求、基準額以上は運賃請求なしとしています(インターネット通販によく見られる、「○○円以上は送料無料」というヤツです)。 しかし、工場の出し値はA社には開示できないため、A社からは、いくら以上から送料が無料になるのか分からないと苦情が絶えません。 そこで、規定をB社本社の販売金額(A社仕入金額)基準にして、1出荷の商品代合計が24000円未満は700円の運賃をA社に請求、24000円以上は運賃の請求なしとし、関係する会社間で契約書を取り交わすことになりました。 ところが、商流2)で規定通りにC社から運賃の請求が当社(B社)へ上がってくるようにするには、B社の販売価格をC社に教えなければならず、余計な情報をグループ外の会社に流すのはダメということになり、C社とは同社の販売価格基準で契約を締結せざるを得ない状況になりました。 B社本社の販売金額24000円に相当するC社の販売金額は、C社扱い製品全体の粗利率から概ね計算できるのですが、品種により粗利率にバラツキが有り、以下のような事象が生じます。 1.B社販売金額は24000円以上だが、C社販売金額が同社の基準額に満たない場合 C社から運賃として700円が請求されてきますが、A社-B社間の契約上、B社からA社には運賃請求できません。 質問(1) この場合の運賃は、当社(B社)の勘定科目「運賃」として、経費で落とせるのでしょうか? ちなみに、現状C社から請求された運賃は、「売上原価」として処理しています。 2.B社販売金額は24000円未満だが、C社販売金額が同社の基準額以上の場合 C社から運賃の請求は無いが、A社-B社間の契約に従えば、B社からA社に700円の運賃を請求しなければならない。 質問(2) C社から運賃の仕入(売上原価)が無いのに、当社(B社)からA社に運賃の請求を建てることは経理上問題ないでしょうか? 長々と申し訳ありませんが、質問は以上の2点です。 また、企業間取引で「○○円以上は送料無料」方式を採用してらっしゃるところがあれば、アドバイス等いただけると幸いです(契約書の文例が載っているHPや本を紹介いただけると大変助かります)。