• ベストアンサー

江戸時代以前の先祖を調べたい

6dou_rinneの回答

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.2

江戸時代にはすべての住民は寺に登録されていましたから、菩提寺のお寺があるのならそこへいって過去帳を見せてもらって調べるという方法があります。 ただ、江戸時代以前はそういうことはありませんでしたのでよほど由緒のある旧家でないと無理ですが。

marco100
質問者

お礼

お寺を調べていきたいと思います。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 戸籍記載以前の先祖の調べ方

    妹の結婚を機に家系調査を試みて、現在文久3年死去の戸主がいるというところまではわかりました。 戸籍でさかのぼれるのはここまでとの市役所の返答でしたので(廃棄されている)後は過去帳で調べるしかないと思うのですが その戸主は過去帳に記載されていません。 何かさかのぼれる方法はあるでしょうか?

  • 江戸時代の身分と養子縁組について

    江戸時代の身分制度で士農工商やえた・ひにんなどあるのですが。江戸時代は婿養子をとるとき、婿の家とお嫁さんの家のお互いの家の身分が同じくらいでないとできないのでしょうか。 私の江戸時代くらいの先祖の身分を知りたいのです。 戸籍謄本上に、 前戸主:高橋源七 前戸主源七の長女:はる 前戸主源七の義理の息子:源造 と書いてあり、源造の以前の前は北川博左衛門だったんです。(改名した)江戸時代ー左衛門とつく名前は武士か御家人だと聞いたことがあるのですが、その源造が武士が御家人やったら、前戸主の源七も武士の家計だった可能性が高いのでしょうか。

  • 【切実】先祖のお墓を探しています。

    東京在住の30歳の会社員です。 実はひょんなことから先祖供養をすることになり、先祖のお墓を探しています。 私の父方の先祖をさかのぼりたいのですが、今あるお墓は私の父方の祖父の代からのものしかなく、私の父親が建てたものです。 それより前のお墓はどこにあるのか分かりません。 【今までにやったこと】 ・祖父の生家があった石川県に赴き除籍謄本を遡れるだけ取得 ・親戚筋に心当たりがないかヒアリング ・私の曾々祖父のお兄さん(長男で本来であればこちらが直系)の戸籍を取り寄せようとしたが、直系では無いので不可能と市役所に却下された 【わかったこと】 ・先祖代々の本籍 ・先祖代々の家系図 ・私の曾祖母のお兄さんのお骨はその先祖が納めたが、それ以前はお墓があるかも分からない 【知りたいこと】 ・何とか上述にある却下された戸籍を取り寄せる、または私以外の系列の子孫がいないか知る ・祖父より前の先祖の墓(祖父の母親や母親の父親)の場所を知る 私の家系は代々浄土真宗大谷派で、教務所などにも電話しましたが、お墓のことは分からないとのこと。私の曾々祖父のお兄さんの次男がはるか昔に京都に転籍していてその住所近くのお寺も当たりましたが手がかりは掴めませんでした。 【これからやろうとしていること】 ・先祖の本籍付近の浄土真宗大谷派のお寺を片っ端から当たる ・先祖の本籍付近の家に過去のことを聞いて回る これくらいはやろうと思っていますが、 これ以外に何か良い方法があればご教示いただけませんでしょうか?? 除籍謄本取得や聞き込みで何とか家系図を作るところまではいったのですが、 肝心のお墓の在り処の手がかりがあまりなく困っています。 また、何とか私以外の系列の子孫の存在を知りたいです。(私の曾々祖父は次男なので本家ではないのです。ただ戸籍を見ると何らかの理由で戸主が途中で曾々祖父のお兄さん→曾々祖父に移っているので実質本家とも言えます) ちなみに私は珍しい苗字なので、そのあたりも有利に働くかもしれません。 何か方法をご存知の方、何卒よろしくお願いいたします。

  • 戸籍謄本とご先祖について

    私の曾祖父、ヤスジロウ(明治元年生まれ)で、その父親のゲンゾウ(江戸時代後期生まれ)の人たちの事柄がが戸籍謄本に載っていました。 しかし、疑問に思ったことがあります。私の曾祖父・ヤスジロウは、位牌あるいは遺骨があるのですが、その父親のゲンゾウさんの位牌と遺骨がないのです。私の家はゲンゾウさんからつづく本家で、ヤスジロウもゲンゾウの跡取り(長男)として扱われています。ヤスジロウが分家ならともかく、跡取りですから、なぜ位牌がないのか不思議でありません。 もしかして、江戸時代は位牌を置く習慣がなかったのですか。 教えてください。

  • 先祖の行方探し

    戸籍謄本を調べているうちに、見知らぬ人の名前が出てきました。続柄を見るとどうやら、自分の祖父の姉・A子(明治40年生まれ)でした。さっそく、親戚中の人に聞きまわりました。長老にも聞きましたがいっこうわかりませんでした。また、祖父や祖母そして曾祖父(A子と祖父の父)がそのことを一切言及しなかったそうです。私の家は岐阜県にあるのですが、そのA子の住所だけが、なぜか京都の祇園にありました 。父と私は供養している形跡がないのでかわいそうだから、供養するためにその人のことを調べることに決めました。戸籍謄本には、A子が14歳で死んでいた。A子にはすでに出産しており、子供は1カ月でなくなっている。(A子が若干14歳で子供を産んでいる)子供が亡くなった1カ月後にA子はなくなっている。などわかりました。あくまでも、推測ですが、A子が住んでいたあたりには芸者の置屋(茶屋)たく さんあり、岐阜から京都に身売り?されたのかもしれない。 ただ、埋葬してあるところ、位牌、戒名などの詳細がわからず、探しています。私の家は浄土宗です。A子が住んでいたところのすぐ近くに知恩院があるのですが、キーワードが少ない以上調べられないと職員の方にいわれました。 こういう場合、どうやって調べれば良いですか。当時(明治末期‐大正)の人身売買のことや祇園の町のこと、調べ方など些細なことでも結構ですのでご教示ください。

  • 先祖のお墓を探しています。

    先祖のお墓を探しています。 両親や両親の兄弟などが田舎から出てきて60年近く経っています。 本籍は私も含めて変えてはいないのですが、本籍地には家もありません。 60年、お墓参りもしていなかったらしく場所も分からないとのこと。 父は既に亡くなり、母も認知症になりました。 残された息子の私は結婚願望もなく子供にも興味がない少数派の考えのため「⚪︎⚪︎家」は私で終わります。 最近になり母の寿命も意識して、私はまだ若いのですが終活を考えるようになりました。 現在、私は都内に住んでますが、一回も本籍地の田舎に行ったことがありません。 本籍地を変えないのはなんとなく…… そこで、お墓がどうなってるのか気になり調べたいなって思いました。 本籍地の市役所から原戸籍などは取り寄せました。 本籍地から半径10キロ以内には10件のお寺があります。 その1箇所に電話したのですが、「せめて何真宗かなど分かれば狭める」とのことでした。 仏壇があるので神道ではないとは思うのですが、位牌で何か分かりますか? 分かってること。 ・仏壇なので神社てはなく御寺 ・本籍地や母の出生のルーツ ・位牌から母方の祖父の先祖の墓の可能性が高い これのみです。 そもそも仏教に詳しくないので真宗が何個あるのかも分かりません… 本籍地から遠く離れた墓でしたら探しようがありません。 でも、この情熱を「何もしない後悔より、やったけど駄目だった後悔」にしたいのです! アドバイスお願いします。 写真は位牌です。

  • 家系図を見たら先祖の親と子の名前が一緒です

    先日我が家から戸籍謄本が見つかりました。 そこに天保生まれの先祖の名前があるのですが、その親もその方と同じ名前です。 つまり父親と息子が同じ名前なのです。 こういうことは江戸時代あたりはよくあったことなのでしょうか? 家族に聞いてもそこまで前の先祖のことはわからないらしく気になっております。 詳しい方がいらしたらぜひ教えて頂きたいです。 ちなみに家は山形県で、明治19年式の戸籍謄本だと思われます。 何卒よろしくお願い致します。

  • 江戸期の庶民戸籍

    ご先祖様の足取りを辿っています 私の家系自体が分家の分家らしく それとも土着性のない家系だったのかは定かではありませんが 父や祖父の位牌はあるものの それに付随する ご先祖様の過去帳や古い位牌などは見当たりません 現在 調査出来た範囲は 明治期に作製された曾祖母の戸籍で 天保年間に誕生した事までは判明していますが その前の戸籍は役所にも記録がなく そこで途絶えています 江戸期の一般庶民や小作農などの記録は何処が管理していたのでしょうか 一説によれば住居近くの寺が管理していたとも聞いた事がありますが 事実でしょうか それとも そもそも 庶民などの戸籍記録などは存在していなかったのでしょうか ご存知の方が居ましたら どうぞお手伝いください 宜しくお願いいたします

  • 死亡除籍された者の戸籍を知るには

    先祖のお墓を供養するため、曾祖父の代まで調べています。 原戸籍を取ったのですが、筆頭者の明治21年生まれの祖父は7男で、父を含め子供が5人いたようです。 と、言うのは二女の名前がないのです。結婚もしくは死亡で除籍された場合、名前が記載されないらしいですが、この二女の戸籍を調べる方法はありませんか。 また、祖父の兄弟まで調べるにはどうしたらよいでしょうか。 ちなみに曾祖父の原戸籍は、消滅してないとのことでした。

  • 先祖が土地を寄付

    江戸末期か明治時代に我が家の先祖が1町(3000坪)の土地を寄付したことが親戚の話から分かりました。 誰に寄付したことが想像できますか? 当然自治体に寄付をしたとしても、江戸時代と明治時代の行政の仕組みは違います。 お寺に寄付したことも想像できます。 あと、その他何でも結構ですのでご投稿お願いします。 ちなみに江戸期の祖先はとある宿場で問屋の肝煎役をやっておりました。 本業は塗師屋を営んでいたそうです。

専門家に質問してみよう