• ベストアンサー

戸籍記載以前の先祖の調べ方

妹の結婚を機に家系調査を試みて、現在文久3年死去の戸主がいるというところまではわかりました。 戸籍でさかのぼれるのはここまでとの市役所の返答でしたので(廃棄されている)後は過去帳で調べるしかないと思うのですが その戸主は過去帳に記載されていません。 何かさかのぼれる方法はあるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

「その戸主が過去帳に記載されていない」理由は何でしょうか? 過去帳がそこまで昔の分がなかったから?それとも、その人だけが記載されていないのですか? まず、記載されていない理由を調べたらどうでしょうか。 それから、その戸主の職業は何ですか? 武士なら幕府や藩の記録に必ず氏名が記録されています。 商人、農民ならば、住んでいた地域の地方の歴史が載っている本を調べてみたらどうでしょうか。大きな農家や代々続いた店を経営していたら、どこかに名前が残っているかもしれません。 あとは、親戚の年寄りに話を聞くことと、親戚の戸籍を遡らせてもらうのはどうでしょうか。ただし、親戚の許可が必要ですが。

zukakitati
質問者

お礼

ありがとうございます。 >過去帳がそこまで昔の分がなかったから?それとも、その人だけが記載されていないのですか? その人と、おそらくその人の長男のみが記載されていないです。 妻(女戸主)以降のものは全部入ってます。 墓に俗名で書かれているのがその二人で、その二人だけかかれてないんです。 全然別姓の人のお墓がひとつあって、どうも女戸主と親類のようなので、その人の宗派に変わったのかな?という推測はできるのですが・・・。 祖父母の兄弟従姉にあたる人は、軒並み物故したのでちょっとあきらめかけているところだったりします。悔しいですけどね。屋号もわからないですし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • mii-japan
  • ベストアンサー率30% (874/2820)
回答No.3

今となっては 墓石等に刻まれたことを調べる 菩提寺の過去帳を調べる 古文書を調べる 程度の方法しかありません しかし、どの方法も可能性は低いです よほどの旧家であれば、墓石や古文書で調べられる可能性はあります 過去帳もそれほど古いものが保存されているかどうか、火災等で消失している可能性も高いです なお、戸籍は、その戸籍の全員が除籍されてから80年が保存期限です 大正以前に亡くなられた方の戸籍は処分されている可能性が高いです また、明治初年の最初の近代的戸籍は、一般には非公開です ですので、文久3年に亡くなった方の記載のある戸籍(除籍謄本)を取得できたことは奇跡に近いことです

zukakitati
質問者

お礼

ありがとうございます。 墓石は俗名と没月日しか刻まれていません。 うちの過去帳は菩提寺のものの写しなのでこれ以上が出てきそうにない。 古文書、まったく存在せず。 ギブアップですかねぇ・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taro1121
  • ベストアンサー率43% (178/409)
回答No.2

文久3年。幕末ですね 先祖のお墓を管理しているお寺があれば そこの過去帳に記載があるかもしれません 約140年なので、一世代25年とすれば 5世代半 そのくらいでしたら 本家・分家といった親戚付き合いから探ってゆく方法もあります 文久3年に分家し、籍を作った可能性が一番高いように思えますが ルーツ探しは案外面白い物ですよね

zukakitati
質問者

お礼

ありがとうございます。やり始めるととまらないですね。 文久3年に妻が女戸主になっているのでそれ以前に分家していたようなのですが、その本家が現在さっぱりわからないのです。 祖母にはイトコがたくさんいたのですが、独りも地元に残ってないですし。 同じ名字が他に2件あるのでそこからだとは思うのですが、伯父も伯母も「親戚付き合いはしてない」といいます。 ちょっとお手上げですかねぇ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 江戸時代の先祖の名字

    家系調査のために除籍を取り寄せていたのですが、文久三年に戸主死去、妻相続がありました。 明治半ばまで女戸主だったので名字がついているのはわかるんですが 前戸主にも名字がついています。 この場合、明治につけた新名字を先代にさかのぼってつけたのか 文久時点で名字があったのか、どう判断したら確実でしょうか?

  • 江戸時代以前の先祖を調べたい

    こんにちは。 先祖調査にめざめ、江戸末期生まれの曾祖父まで調査することができました。 この曾祖父が戸主だった戸籍までは手にはいったのですが、それ以前のものは役所にはないそうです。 本籍住所は載っているのですが、この先はどのようにして調べればいいのでしょうか? 特にご経験者の方、アドバイスをお願い致します。

  • 除籍なら、取れた戸籍以上に遡れる?

    「改正原戸籍で取れた以上昔に遡ってみたいのですが、無理ですか?」と別サイトにて質問したら、「市町村役場に行き、除籍謄本をとれば文政年間(1820年代)まではたどれる。 取れた戸籍の一番古い人の戸籍地の市町村に行き、その人の除籍謄本を請求する。 除籍謄本には前戸主(1840年代生まれ)亡祖父(1820年代生まれ)の記載があります。1840年代生まれの前戸主までは、出生地の記載があるはずです。」と教えていただいたのですが、本当に可能なのでしょうか…? ダブリで同じのが出ても困るなー…と思って… ※ただ、私が請求したとき、役所の方が除籍にも改正原戸籍にもチェックを入れてて、コピー途中で「被ったのは片方だけでいいよね?」と言われたので、どっちが出たのか分かりませんが、その時の戸主が生きてるときに結婚とか亡くなった人には×がついてるものでした。

  • 戸籍、除籍の取り方について

    現在、家系図作成のため家系を調べています。 父の性は限界までたどったのですが、母の性で少し困っています。 母の本籍地は私や父と同じなのですが、本籍地の市役所では戸籍・除籍を出せないといわれました。 市役所では母の現在の戸籍(私を含む家族の戸籍)しかとれない、という事でしょうか? 母が生まれたところの市役所で取るようにと言われたのですが、そこで母の両親(私の祖父母)以上の戸籍・除籍が取得できるのでしょうか。 無知でお恥ずかしい限りですが、ご助言宜しくお願い致します。

  • 認知した場合の戸籍への記載

    今月結婚をしていない女性との間に子供が生まれ、その子供を認知する予定です。 認知した場合、私の戸籍にはどこまで記載されるのでしょうか?名前、住所、本籍、生年月日・・ 数年前、離婚歴があり、元妻(元妻との間に子供がひとりいます)とは現在もあまり良い関係ではありません。元妻は私の戸籍を取得できると思います。今回、認知する子供やその家族が元妻と私との揉め事に巻き込まれることを心配しています。 ・認知した場合、戸籍にはどこまで記載されますか? ・例えば認知したあとで、転籍することで、その情報を元妻には見えないようにすることはできますか? ・戸籍謄本、戸籍抄本によって認知に関する記載内容は異なりますか? 役所では入り組んだ問題を窓口のお姉さんに説明するのも大変ですし、恥ずかしいのでこちらで匿名で質問させてもらっています。 ですので、「市役所に聞けば?」など質問自体を否定されたいのでしたら是非スルーしてくださいな。

  • 明治戸籍について

    家系図作成をしていて、戸主の横に、父、母、妹、姪、叔母、長男、妻、養女と並んでいてそのあとにまた母と載っていました。なぜ母が二人載っているのでしょうか? 最初に載っていた母は、明治27年〇〇次女入籍、昭和2年死亡、後に載っている母は、明治34年婚姻届出入籍、大正3年に死亡していました。戸主の人は、最初にのっていた母の子供のようでした。 それと、生年月日や名前が19年戸籍と31年戸籍で違う人が何人かいました。どちらかというと正しいのは31年のほうでしょうか?

  • 離婚後の戸籍について教えてください。

    離婚後の戸籍謄本の記載のされ方について教えてください。 去年、平成22年7月23日に離婚したものです。(女性) このたび再婚することになり、戸籍謄本を取り寄せたのですが、記載のされ方が明らかにおかしかったので開庁時間に該当市役所に問い合わせをしようと思っております。 問い合わせに先立ち、この戸籍謄本の書かれ方がおかしいという認識でいいのか、それともこれが正しいものなのかを伺いたいと思い、質問させていただきました。 ~~経緯~~ 平成22年に離婚の際に戸籍は「旧姓・以前の戸籍に戻る(家族の戸籍に戻る)」を選択。 平成22年に結婚していた際には、本籍地は所沢市、離婚後(&結婚前)は町田市になります。 離婚届を提出した所沢市からは、離婚の受理連絡が封書で届いています。 平成23年に、再婚に伴い取り寄せた戸籍謄本だと、 (1)二女「詩織」が結婚し「除籍」となっている。 (3)ただし、別枠で同年月日生まれ、二女「詞織」(名前が誤字)が存在し、結婚歴は記載無く離婚歴だけの記載がある。 ~~~~~~~ ひょっとして、名前の誤字により別戸籍が生まれ、まだ「詩織」は結婚していることになっているのでしょうか・・・ これで「詩織」が結婚すると、重婚になってしまうのでしょうか。 離婚歴は特に戸籍に記載が載らないと聞いたので、おかしいと思っているしだいです。 改めて問い合わせを該当市役所に問い合わせしようと思ってるのですが、今月末には再婚の届けを出したいと思っていた矢先、非常に心配で・・・ 戸籍謄本の記載のされ方について詳しい方がいらっしゃましたら、うかがわせていただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 戸籍について教えてください。

    私の母は私を連れて再婚しました。 そして今の父との間に娘がいます。(私から見ると、異父姉妹という事になります) 現在、私は結婚して親の戸籍から離れて夫との戸籍になっています。 (婚姻届を出す際に私の戸籍謄本を見た時には、養子縁組をしたというような内容と私の実の父の名前などが記載されていたと思います) そこで質問なのですが、今度妹が結婚する事になって戸籍謄本を役所に取りに行った場合、妹の戸籍謄本にはどのような内容が記載されるのでしょうか? 続柄が「長女」となるなど、母親が再婚だと分かってしまう内容だろうと想像しているのですが、実際どのような内容になるのか気になっています。 (妹は母が再婚だという事も、私の父親が違う事もまだ知りません) ややこしい話でうまく説明できていないかもしれませんが、どうぞよろしくお願い致します。

  • 戸籍の転籍について教えて下さい

    過去の質問をみて、戸籍を他の自治体へ移す、つまり 「転籍」 を行なうと、それまでの戸籍上の記載事項は前の役所に残るため、新しい戸籍謄本にはただ○年○月○日にどこから転籍したかという事実だけが載るという事がわかりました。 そこで疑問なのですが、たとえば数回転籍を繰り返した場合、一番最新の戸籍謄本には過去の全ての転籍の履歴が記載されるのでしょうか?  A市 → B市 → C市 → D市という感じで全て? または、直近というか、最新の転籍の事実だけが記載されるのでしょうか?  上の例で言えばA市からB市への転籍は載らず、単にC市 → D市という感じで?

  • 隠し子の戸籍記載について

    入籍の際、私の十歳下に妹(A)がいると発覚しました。父によると今その子はハワイの弁護士に育てられてて、産みの母親はいない。とのことでした。私も動揺してしまい、そう…としか返せなかったのですが戸籍の記載について疑問に思いました。 兄と私は結婚してるので、横に「除籍」と記載されてますが、Aの横には「除籍」の文字はありません。養子にいったら「除籍」とならないのですか?また産みの母親のことが何も記載されていないのですがどうしてですか?これではあたかも父と母が産んだ子ですよね?

専門家に質問してみよう