• ベストアンサー

通勤するならどちらが楽?

momomollの回答

  • momomoll
  • ベストアンサー率27% (65/237)
回答No.5

>(1)駅Aからバスで15分かかる。バス停からは家はすぐ。 >(2)A駅からさらに20分(乗換は無し)駅から徒歩10分 この記述だけでは何とも言えませんね。 バス15分とは言っても目安であってバスを使わなくちゃ行けない訳ではないですよね。 知り合いは駅からバス10分、バス停から徒歩5分くらいの物件に引っ越しましたが、その地域は道も平坦だし、バスは大通りに沿ってグル~っと回って10分だったので、実際近道を探して自転車で走ってみたら家から駅まで10分でついたそうです。 駅まで原付を使うとか、いろいろ手段はあると思います。 私だったら家までの道のりが平坦なら(1)にするかな。 逆にいくら徒歩10分と書いてあっても、実際は上り坂で歩いてみたら15分くらいかかるうえに息が切れる。なんて物件じゃすぐに嫌になりそうです。 最終的にはお二人で実際にその道のりを体験されてはどうでしょう?

milk111
質問者

お礼

ご回答有難うございます! そうですね。物件情報ではバス15分と書いてあっても 色んな条件での15分という場合がありますものね… 実際に見てみて…というのがとっても重要ですね。 今の住まいが埼玉で横浜の物件を探したくて 実地での物件探しを怠ってしまっていました。 情報誌だけを見てる前に実地見学。 ご参考にさせていただきます!

関連するQ&A

  • 通勤は車と電車、どちらが楽?

    都心から田舎に通勤しています。距離にして45KMぐらいです。 車の場合、一般道35分+高速20分 電車の場合、家から最寄り駅までバスで20分→電車で45分→駅から会社までバスで10分 です。 朝、家をでる時間は電車のほうが車よりも30分早くなります。 帰りは待ち時間が長いので1時間近く遅くなりそうです。 時間としては車のほうが短いし、電車やバスの待ち時間もあるので、車のほうがいいのですが、なんだか運転に疲れてきました。 とくに、高速は怖いです。ひとつ間違えたら死ぬな・・と恐怖と戦って(?)通勤しています。 やはり、電車のほうがいいのでしょうか? よかったらご意見ください。

  • 通勤

    バス通勤か電車通勤どちらにするか悩んでいます。 バス通勤だと家から会社まで約30分で着きます。電車通勤だと約1時間かかります。 最初は電車通勤だと駅に着いてから結構歩くのでそれなら会社の近くまで行けるバスにしようと思いバス通勤と思ったのですが、バスは時間通りには来ない、天候に左右されまくると聞き心配になってきました。 バス、電車両方にメリット・デメリットはあると思うのですが皆さんはどうやって通勤してますか?

  • 通勤時間・通勤乗車時間 65分

    ある会社さんから内定を頂きました。 面接に行った場所も遠いな・・・と少し思っていたのですが、 お話を聞いた所、さらに遠い場所に事務所を移すということが解かりました。 通勤時間を調べた所、乗車時間が65分でした。 家から駅までは10分となります。 今年の3月に引っ越しをしたばかりで、しばらく引っ越しは難しいです・・・。 いずれ都心に、事務所を移転はしたいのですが… とは仰っておりましたが。 遠いなと思います。 ただ、条件などは、それなりに良いです。 皆様の通勤時間どのくらいですか?

  • 地方は車通勤が主流ですが電車通勤だと雇用側は敬遠しますか?

    地方は車通勤が主流ですが電車通勤だと雇用側は敬遠しますか? 住んでる市では仕事がないのに県内中心部の栄えた所まで通おうか考えています。 でもほとんど車通勤者ばかりですし交通費も定額支給だったり、でないところばかりです。(アルバイトで探しています) 都心部からやってきたので戸惑っております。 最寄り駅にいくにも自転車で30分かかります。これから梅雨にはいるので雨が降れば一時間に一本のバスを乗り継ぎ一時間に二本あればましな電車に一時間かけてかようのはやはりは無理では?と思うのですが… 免許がないことを悔やんでおります。 近場で掛け持ちしたほうが無難ですかね? それとも再び都会に舞い戻るか… 将来的には就職して家もでるつもりですが今は諸事情でまだ動けません。

  • バス通勤(通学)って大変でしょうか?

    都内で賃貸マンションを探しています。ですが今までにバス通勤(通学)をしたことがありませんので、アドバイスをいただければと思います。 ・バスで15分、電車で35分 ・電車だけで50分 上記の場合だと、乗り物に乗っている時間だけを見ると同じですが、体感時間的にはバスを使っている方が長く感じるものでしょうか? バスと電車を乗り継ぐところの方が場所は気に入っているのですが、駅から遠いところでないと希望の条件に合わないので悩んでいます。電車だけのところですと駅近でも同じような条件になります。ちなみに不動産屋さんに聞いたところ、バスの本数は多いとのことでした。 また知人がバスの待ち合わせ場所でタバコを吸う人がいたりして迷惑だと言っていました。私はタバコを吸わないのでそういう方がいると困るのですが、本当にそういうことってあるのでしょうか? 乱文で申し訳ありませんが、回答のほうよろしくお願い致します。

  • バス通勤してる人ってイライラしないんですか?

    郊外への通勤や最寄り駅までならまだしも、都心へバスで通勤してる人ってイライラしないんですか? ただでさえバスの時刻表なんてあってないようなものなのに、ラッシュ時なんて全くアテにならないし。 事故や渋滞に巻き込まれたら一向に進まないし、客が増えてくると電車以上に乗り降りの時間がかかるし。 あんなに時間が読めない物で毎日通勤して大変じゃないですか?

  • 転職のの仕事の通勤時間で迷っているので、みなさんの意見をお聞かせくださ

    転職のの仕事の通勤時間で迷っているので、みなさんの意見をお聞かせください。 ・通勤1時間30分は耐えられますか? 普通ですか? ・1時間30分の内、電車に45分乗ります(電車は東海道線一本で乗り換えなしで行きも帰りも99%座れる←確認済) 内訳としては 1.家の近くのバスで駅まで20~30分 2.駅から駅まで45分 3.駅から職場まで徒歩15分orバスで5分 4.その他(電車待ちやバスの渋滞など) 合計1時間30分 45分を、仮眠or読書などに当てれば余裕ですかね? ぜひ、みなさんの考えをお聞かせください! ※ちなみに給料は「いわゆる普通の金額」と考えてください。 ※勤務時間は8:30~17:15 残業は遅くても1時間 ちょっと朝早いですが、夜は早いので・・・

  • 満員電車に長時間乗って都心や副都心に通勤が理解不能

    東京の都心や副都心に通勤する人たち、そこに向かう電車は満員電車ばかり 満員電車に乗るのは相当なストレスであり、研究によると戦場の兵士並みのストレスいやそれ以上のストレスもあり得るらしいです そんな満員電車に乗って都心や副都心に通勤する人たちが理解できません なぜわざわざ都心副都心で働くんですか? 別に満員電車に乗らなくても良い行ける場所や、満員電車に乗る時間がほんのわずかとかの場所もありますよね 東京勤務の場合その多くの人は千葉神奈川埼玉住みの人 千葉や神奈川埼玉に仕事は無いの?ありますね 千葉や神奈川埼玉に満員電車と逆の空いてる方面の電車に乗って通勤もできますね探せばその仕事見つかります それなのになんで、なんで過酷なストレス溜まる満員電車に乗ってまで都心副都心に通勤するのですか? 都心や副都心よりも千葉や神奈川埼玉の方が家賃や家の値段が安いのでその三県に住むというのも一つの理由でしょう でもだからと言って満員電車に長時間乗らないと通勤行けない都心や副都心に通勤働く必要あるんですか? 給料は東京の方が良いでしょうね でも満員電車に乗ってまで、そんなに時間かけてまでそんなに苦労して通勤してまで都心や副都心で働く価値や給料が多くもらえるのですか? 一般の雇われならそんなに給料変わらんでしょうよ 東京の平均年収は600万くらいですが都心や副都心で働くとそんなに給料もらえるからーとは言っても満員電車や通勤時間の苦痛考えたら割に合うのですか? 通勤時間が20分増えると、給料が2割減ったのと同じくらい満足度が低下って研究結果もありますよ 家の近くの千葉や神奈川埼玉より給料が良くても通勤時間が20分増えたら給料が2割減った並みに満足度下がるんですよ? 怖いことに、たかがバイトごときで都心や副都心に満員電車に乗ってまで通勤する人たちもいるんですよね 都心や副都心のコンビニやスーパー、チェーン飲食店の従業員のバイトの人たちがその過酷な通勤してるのでしょうね バイトの時給は東京の方がいいでしょう でも満員電車に乗ってまでそこに行く必要あるのかと思います 通勤時間が増えるとその分時給て減るようなもんですからねそれなら家の近くでバイトした方がまし 都心や副都心のすぐ近くに住んでる人はいいと思いますけどだって近いんだからね 他におそろしいことに、群馬や栃木茨城から都心や副都心に通勤する人たちがいるんですよね こんなの尚更理解不能です つくばエクスプレスでつくばから秋葉原まで最短45分で行けます 秋葉原駅が職場の最寄駅ならまあいいでしょう、それでも私からしたら遠いですがね45分も電車乗るというのは 栃木や群馬から都心や副都心に通うのも同じような時間かかりますね 上野東京ラインや湘南新宿ラインがあるので栃木や群馬でも都心副都心まで電車に乗る時間は50分で済んだりする場合もあります、これも遠いですね私からしたら 神奈川県住みの人で通勤片道100分かかる人とかいるんだって 「都心から秦野まで片道100分乗って、さらにそこからバスで団地とか、良くある話」 相模原市在住だという人も「通勤時間は電車で1時間30分。車だと早朝で45分位。昼間で2時間30分位」と書く。そのためか睡眠時間は平均4時間ほどだという。 総務省の調査結果の1時間40分は、1日当たりの往復の通学・通勤時間だが、神奈川県から東京都心へ通う人の中には、片道で1時間半から2時間ほどかかる人もザラにいるようだ。 上の二つの文章はネットから引用しました⬇︎ https://www.google.co.jp/amp/s/news.careerconnection.jp/%3fp=27830&amp=1 これは信じられねえとしか思えないです 都心からそんなに時間かかるなら都心に通勤とか普通は考えないですよね そんなにわざわざそんな長時間かけて通勤って頭おかしい 神奈川なんて都心じゃなくて横浜や大船でも良いでしょって感じですね ほんとなんで満員電車に乗ってまで都心副都心で働くんですか? みんながやってるからとかならそれは周りに流されすぎとしかおもえません 堀江貴文とひろゆきとかいう人が通勤時間は無駄、満員電車が思考停止とかの記事も見たことあります 満員電車に乗るのが信じられないんだよねって言ってました その通りですよねなんで長時間かけて通勤するのですかと それに対しての反論意見で、都心に1万高いだけで住めるならみんな住んでるよ、って意見がありました いやそもそもなんで都心で働くの?って思いますよわたしからしたら 別に都心で働かなくてもいいだろって感じです なんかいかにも都心にしか仕事ない的な感じですけどそんなことないもんね別に 一部ネットから引用します ホリ 俺、昔から毎朝多くの人が満員電車で通勤してるのが、不思議でしょうがないんだよ。みんなマゾなのかね。 ひろ 満員電車に乗るのって、めちゃめちゃ疲れますし、すごいストレスですよね。それを片道1時間も耐えるって相当なガッツです。 ホリ 満員電車が当たり前と考えている人は、思考停止になってると思うよ。 ひろ 確かに「選択肢がない」と思い込んでいる人は多いでしょうね。満員電車に往復2時間も揺られるなら、多少給料が下がってもいいから、もっと余裕がある生活をしたいと思う人が増えてもいい気がするんですけどね。 都心は家賃が高いからとか、独身はともかく家族持ちは都心から離れた場所に住むしかないとかの意見もありますが、都心じゃなくて家賃安い場所に住んでてもそこから楽に通える場所に職場とも探せばありますよね 家族持ちは都心から離れた場所に住むしかないとかもそれならわざわざ都心に通勤しなくても違うところで探せば良いのではないかと思います わざわざ都心副都心でしか仕事がないとか満員電車に乗ってまで都心副都心に行くのが当たり前って感覚がわからないです 最後にまた言いますがなんで都心や副都心に働くのにそんなにこだわる人が多いんですか? 満員電車に乗ってまで都心や副都心で働くのはそんなに良いことなんですか? 千葉や神奈川埼玉、茨城栃木群馬住みで近いところで働くよりも都心や副都心に満員電車に時間かけてまで通勤して働くのはそんなにも価値があることなんですか?そんなにも給料が変わるんですか?満員電車に乗ってまで行くくらい価値のある給料がもらえるんですか? なんで住んでる千葉や神奈川埼玉、茨城栃木群馬の家から近いそんなに遠くないところで仕事探さないでわざわざ遠い満員電車に乗らないと行けないような都心や副都心で仕事を探すんですか?

  • 満員電車に長時間乗って都心や副都心に通勤が理解不能

    東京の都心や副都心に通勤する人たち、そこに向かう電車は満員電車ばかり 満員電車に乗るのは相当なストレスであり、研究によると戦場の兵士並みのストレスいやそれ以上のストレスもあり得るらしいです そんな満員電車に乗って都心や副都心に通勤する人たちが理解できません なぜわざわざ都心副都心で働くんですか? 別に満員電車に乗らなくても良い行ける場所や、満員電車に乗る時間がほんのわずかとかの場所もありますよね 東京勤務の場合その多くの人は千葉神奈川埼玉住みの人 千葉や神奈川埼玉に仕事は無いの?ありますね 千葉や神奈川埼玉に満員電車と逆の空いてる方面の電車に乗って通勤もできますね探せばその仕事見つかります それなのになんで、なんで過酷なストレス溜まる満員電車に乗ってまで都心副都心に通勤するのですか? 都心や副都心よりも千葉や神奈川埼玉の方が家賃や家の値段が安いのでその三県に住むというのも一つの理由でしょう でもだからと言って満員電車に長時間乗らないと通勤行けない都心や副都心に通勤働く必要あるんですか? 給料は東京の方が良いでしょうね でも満員電車に乗ってまで、そんなに時間かけてまでそんなに苦労して通勤してまで都心や副都心で働く価値や給料が多くもらえるのですか? 一般の雇われならそんなに給料変わらんでしょうよ 東京の平均年収は600万くらいですが都心や副都心で働くとそんなに給料もらえるからーとは言っても満員電車や通勤時間の苦痛考えたら割に合うのですか? 通勤時間が20分増えると、給料が2割減ったのと同じくらい満足度が低下って研究結果もありますよ 家の近くの千葉や神奈川埼玉より給料が良くても通勤時間が20分増えたら給料が2割減った並みに満足度下がるんですよ? 怖いことに、たかがバイトごときで都心や副都心に満員電車に乗ってまで通勤する人たちもいるんですよね 都心や副都心のコンビニやスーパー、チェーン飲食店の従業員のバイトの人たちがその過酷な通勤してるのでしょうね バイトの時給は東京の方がいいでしょう でも満員電車に乗ってまでそこに行く必要あるのかと思います 通勤時間が増えるとその分時給て減るようなもんですからねそれなら家の近くでバイトした方がまし 都心や副都心のすぐ近くに住んでる人はいいと思いますけどだって近いんだからね 他におそろしいことに、群馬や栃木茨城から都心や副都心に通勤する人たちがいるんですよね こんなの尚更理解不能です つくばエクスプレスでつくばから秋葉原まで最短45分で行けます 秋葉原駅が職場の最寄駅ならまあいいでしょう、それでも私からしたら遠いですがね45分も電車乗るというのは 栃木や群馬から都心や副都心に通うのも同じような時間かかりますね 上野東京ラインや湘南新宿ラインがあるので栃木や群馬でも都心副都心まで電車に乗る時間は50分で済んだりする場合もあります、これも遠いですね私からしたら 神奈川県住みの人で通勤片道100分かかる人とかいるんだって 「都心から秦野まで片道100分乗って、さらにそこからバスで団地とか、良くある話」 相模原市在住だという人も「通勤時間は電車で1時間30分。車だと早朝で45分位。昼間で2時間30分位」と書く。そのためか睡眠時間は平均4時間ほどだという。 総務省の調査結果の1時間40分は、1日当たりの往復の通学・通勤時間だが、神奈川県から東京都心へ通う人の中には、片道で1時間半から2時間ほどかかる人もザラにいるようだ。 上の二つの文章はネットから引用しました⬇︎ https://www.google.co.jp/amp/s/news.careerconnection.jp/%3fp=27830&amp=1 これは信じられねえとしか思えないです 都心からそんなに時間かかるなら都心に通勤とか普通は考えないですよね そんなにわざわざそんな長時間かけて通勤って頭おかしい 神奈川なんて都心じゃなくて横浜や大船でも良いでしょって感じですね ほんとなんで満員電車に乗ってまで都心副都心で働くんですか? みんながやってるからとかならそれは周りに流されすぎとしかおもえません 堀江貴文とひろゆきとかいう人が通勤時間は無駄、満員電車が思考停止とかの記事も見たことあります 満員電車に乗るのが信じられないんだよねって言ってました その通りですよねなんで長時間かけて通勤するのですかと それに対しての反論意見で、都心に1万高いだけで住めるならみんな住んでるよ、って意見がありました いやそもそもなんで都心で働くの?って思いますよわたしからしたら 別に都心で働かなくてもいいだろって感じです なんかいかにも都心にしか仕事ない的な感じですけどそんなことないもんね別に 一部ネットから引用します ホリ 俺、昔から毎朝多くの人が満員電車で通勤してるのが、不思議でしょうがないんだよ。みんなマゾなのかね。 ひろ 満員電車に乗るのって、めちゃめちゃ疲れますし、すごいストレスですよね。それを片道1時間も耐えるって相当なガッツです。 ホリ 満員電車が当たり前と考えている人は、思考停止になってると思うよ。 ひろ 確かに「選択肢がない」と思い込んでいる人は多いでしょうね。満員電車に往復2時間も揺られるなら、多少給料が下がってもいいから、もっと余裕がある生活をしたいと思う人が増えてもいい気がするんですけどね。 それと最近埼玉の熊谷から新幹線で東京まで通勤する人の取材がありました 駅まで自動車で行って新幹線に乗る 駅までの駐車場代は自腹で新幹線定期券の払われない分も自腹 熊谷に住む理由は家を安く買えるかららしいです たしかに東京に比べたら安いですね でも交通費とか支給分されない分自腹ので払ってまで東京に通勤、東京で働く理由がわかりませんね 何でそこまでして東京で働くことにこだわるのか理解不可能です 熊谷の近くで働けばいいんじゃないんですか? 東京の方が給料良くても新幹線の定期券代支給分よりも高くて自腹で金消耗するなら意味がないですよね 都心は家賃が高いからとか、独身はともかく家族持ちは都心から離れた場所に住むしかないとかの意見もありますが、都心じゃなくて家賃安い場所に住んでてもそこから楽に通える場所に職場とも探せばありますよね 家族持ちは都心から離れた場所に住むしかないとかもそれならわざわざ都心に通勤しなくても違うところで探せば良いのではないかと思います わざわざ都心副都心でしか仕事がないとか満員電車に乗ってまで都心副都心に行くのが当たり前って感覚がわからないです 最後にまた言いますがなんで都心や副都心に働くのにそんなにこだわる人が多いんですか? 満員電車に乗ってまで都心や副都心で働くのはそんなに良いことなんですか? 千葉や神奈川埼玉、茨城栃木群馬住みで近いところで働くよりも都心や副都心に満員電車に時間かけてまで通勤して働くのはそんなにも価値があることなんですか?そんなにも給料が変わるんですか?満員電車に乗ってまで行くくらい価値のある給料がもらえるんですか? なんで住んでる千葉や神奈川埼玉、茨城栃木群馬の家から近いそんなに遠くないところで仕事探さないでわざわざ遠い満員電車に乗らないと行けないような都心や副都心で仕事を探すんですか? 何でそこまで東京で働くことにこだわるんですか? 東京で働くのが当たり前で東京以外は仕事が無いとか思ってるのでしょう?まさに思考停止ですね

  • 経験聞かせて下さい!! 電車近し駅遠しor電車遠し駅近し 

    現在引越しを考えており自分の条件にあういい物件がいくつか出てきたのですが、大きく二つに分かれていて、1) 希望通りの都心であるが、最寄り駅までは歩いて17分、後は、バス停まで2分でそこから別の便利な駅まではバスで10-15分。乗車時間10-15分とあわせるとトータル通勤時間30分 2) 周りの環境はとてもよく最寄り駅までは3分、但し会社までの乗車時間は30分と長くトータル通勤時間35分 電車近し駅遠しor電車遠し駅近しのどちらにすべきか悩んでいます。ちなみに3)あきらめずにもっと探し続ける…もあるのですが、とてもいい家が見つかったので、それを見てしまうと簡単に見つからないかと。尚、今は都心で駅にも近く乗車時間も短いところに住んでいるのですが、家が古く狭いため家賃を上げて広くてきれいなところに住むことに決意しての引越しです。普段会社からも遊びの後も比較的帰りが遅いので、都心が希望なのですが、駅から遠くても本当に後悔しないかどうか、といって、駅近を選んで電車が遠いことに後悔しないか悩んでいます。平均よりどちらにしても近いことはわかっているのですが、他の方とではなく自分が比較するのは現在の自分の状況となので… 皆さんの経験から同様なことで後悔した、良かった、現在不満である…などいろいろ両方のメリット/デメリットを是非お聞かせください。