• ベストアンサー

お墓参り

tashaの回答

  • tasha
  • ベストアンサー率23% (38/165)
回答No.4

我が家では8月15日の夕方にお墓参りに行きます。 そのときにちょうちんを持って行き、お墓から帰ってくるときに火をつけます。 家までご先祖様をちょうちんの明かりで導くらしいですよ。 地域差があると思うのですが、うちではこんな感じです。

関連するQ&A

  • お盆の墓参りについて

    私はずっとお盆に墓参り(親の田舎:現在親戚関係は一人もいません)をしていました。が、妻はお盆は家で仏様を迎えるのに仏様のいない墓にどうして参るのか?といいます。私と妻の出身地が違うので単なる習慣の違いと考えてよいのでしょうか?

  • お盆のお墓参り

    ずっと気になってたんですが お盆にお墓参りってするところ多いじゃないですか でも お盆の時って 魂が家に来てるじゃないですか 空の墓にお供え物をして お参りするのって変じゃないですか?? お墓参りするなら お盆前とか お盆後にしたほうが正しいように思うんですが・・・ 何故お盆にお墓参りをするのか その理由を知りたいのです よろしくお願いします

  • お盆に墓参りには行きますか?

    お盆は個人は墓ではなく、家に帰ってきてrから、墓参りには行かないですか?

  • 墓参りのバラについて

    お墓参りのお花についてです。 お舅が亡くなって10数年。 お盆に墓参りに行ったときのことです。 近くのホームセンターで姑が真っ赤なバラの花4本とかすみ草を購入していました。 私は子供の頃から仏様の近くで就寝共にしていて、年寄りと一緒に生活していたので、仏さまが身近にありました。 月命日には毎月お坊さんが家に来てお経を唱えてもらい、お坊さんの後ろで一緒に正座をし、手を合わせ拝んでいました。 そこで、お坊さんにはたくさんありがたいお話を聞かせてもらいまいた。 私がお嫁に来たときには すでにお舅さんは仏様でしたので、お墓参りで挨拶させてもらいました。 そして今年のお盆に姑も連れお墓参りにいったら、バラとかすみ草を持ってきたのです。 もちろん私はびっくりして、姑にいいました。 「バラはトゲがあるから仏様にはよくないよ!」 店員さんも さすがにびっくりしてました。 店員さんもプレゼントだと思っていたらしく まさか墓前に祭るとは思っていなかったようで、墓前用にアレンジはしてくれなかった。 姑は結局真っ赤なバラとかすみ草を購入して そのまま新聞紙にくるみ持っていきました。 お墓は某県バラ庭園です。 姑曰く バラ庭園なのに墓があるのにどうして墓前にバラを祭ってはいけないの? 確かに・・。 季節がくるとバラがきれいなお墓です。 周りはいろんな宗派がたくさんです。 我が家は浄土宗。 私の実家は法華宗。 常識的にバラはタブーでしたけどどうなんでしょうか? ちなみに 舅の枕花も真っ赤なバラみたいでした。 もちろん私の実家は バラなんて非常識! っといっています。 姑曰く「パパはバラが好きだし、私は菊みたいに地味なのは嫌い!」 バラの庭園のお墓でバラを奉るのは非常識でしょうか?  

  • お墓参りについて教えて下さい!

    お墓参りについて教えて下さい! 今年のお盆は諸事情により,家族の中で私だけお墓参りに行けませんでした! なので,近いうちに私だけお墓参りに行こうと思っています。 ただ,恥ずかしながらお墓参りに関するマナーや決まりに自信がないので 教えて下さい! <質問> 1.私が知っている親類の中で亡くなったのは祖母だけなんですが,   それ以前に亡くなられたご先祖様のお墓が何基かあります。   お墓参りに行った際は,それらのお墓全部に掃除・しきび・お線香などしたほうが   いいですか?   それとも触らないほうがいいんでしょうか?    2.食べ物や飲み物などはお供えしてもいいんでしょうか?   お供え事だけ置いて、帰るときには持って帰るのがいいですか?   また,(1)の質問とかぶりますが,   そういったお供え物は,祖母だけのお墓だけしてもいいものですか?

  • 一般的にお盆ってお墓参りの時期なのですか?

    お盆にお墓詣りに行っても、 故人はお墓にはいないんですよね? お墓詣りの時期はお彼岸ですよね? お盆にお墓詣りに行く人はなぜお盆に行くのですか?

  • お彼岸には何故お墓参りをするのですか?

    お盆には仏様が帰ってくるからだと思うのですが、 お彼岸のお墓参りには何か理由がありますか? 聞かれたのですが、答える事ができませんでした。 ご存知の方教えて下さい。

  • 農家のお墓参り

    カテゴリーが違うかも知れませんが、お墓参りの事で、変わったしきたりを聞いたので、もし知っている方が居たら教えてください。 農家の家なのですが、お盆のお墓参りの時に変わった風習があるそうです。 ナスとキュウリを大き目のサイコロ状に切ったものをお墓参りの時にお墓の上から水の次にバラバラとかけるのを「コオロギナス」と言ってするそうです。 家の人も、代々ずっと続けてきたので疑問にも思わず、そういうもんだと思っているので意味をよくわからないそうです。 でも、それを聞いてどういう意味なのか知りたくなりました。 少しだけ聞いた話しでは「虫のため」だそうです。 こういった事をお墓にしている方は居ますが?

  • 祖父母の墓参りに許可はいるのですか?

    宗教、宗派によって違いがあるものなのかもしれませんが、常識の範囲で回答を求めています。 母方の祖父母の墓が遠方にあります。管理者は生前祖父母を看ていた伯母です。先祖代々の墓もあったのですが、伯母の家からは遠いため新しく墓を建てました(この墓については10年余り音沙汰が無く、聞いても伯母はとぼけたり怒ったりで全く何も聞けませんでした)。 私の母が親の墓参りに行きたいと言うので、伯母にお寺と墓の場所をあらためて聞いたところ、 「私の建てた墓に許可無く立ち入るな!お前は他人の家に留守中に上がる泥棒だ!!仏はお前なんか来ても喜ばない」 と怒鳴られてしまい、何も教えてもらえませんでした。 管理者の許可がなければ墓参りはできないのでしょうか。私は母方の祖父の系列に当たる先祖代々の墓を管理しているのですが、親戚に許可云々を言ったことはなく、親戚中がそれぞれ都合の良い時に墓参りをしていました。 ふとしたことから菩提寺の名前だけは分かったのですが、墓参りは可能でしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 遠方等の理由でお盆にお墓参りができない場合、どうすれば?

    お盆に遠方等の理由でお墓参りができない場合、 自宅で何か、お墓参りに行く代わりに、自宅で何か供養?する方法はないでしょうか? 仏壇もないので、何かお盆飾り?すれば良いのでしょうか? でも、仏壇がないと、仏様が自分の家と認識されないので、行き場のない仏(他人の霊?)が入ってしまうと聞いたこともありますので、仏壇がない場合は自宅ではやめたほうがいいでしょうか?

専門家に質問してみよう