• ベストアンサー

パニック障害 でしょうか。。

m--------oの回答

回答No.10

#2です 心療内科を受診されるとの事、安心いたしました。 将来の妊娠に関しては医師ときちんと相談すれば薬の処方に関してはまったく問題ありません。 #1さんの書き込まれた内容は非常に極端で誤解を受ける可能性が大きいです。 カウンセリングもあなたの症例では非常に有効と思われます。心療内科の臨床心理士の方とお話してみてください。 こちらに書き込まれた色々な方の書き込み内容をあなたが読まれても「この意見はもっともだな」「言ってることはわかるけど私の性格じゃ・・・」等色々思われるはずです。 カウンセラーは来談者中心療法を行いますので、あなたの症例だけではなく考え方や性格も考慮した上でお話を聞いてくれるはずです。 医師でも同様ですし、薬に関してもきちんと質問すればインフォームドコンセントをしてくれますのであまり神経質になることはありません。 「薬は出たけど飲まない」というのは一番問題です。 医師側は投薬効果を想定して次回からの治療プランを組みますので。 飲まないのであれば医師に「薬は常習性が怖いし、将来の妊娠に影響が出ると聞いたので飲みたくありません」とはっきりと伝えることです。 ただし何度も申し上げますように#1さんの言うような「薬は飲み始めたらやめることができない」という事実はすべての方にあてはまるものではありません。ごくごくまれなケースです。

関連するQ&A

  • パニック障害と言われたが・・・

    常に呼吸が苦しく手の両指がしびれて麻痺することがあります。 先日人間ドックを受けましたが、心電図やその他結果は問題なしでした。 (ただ血圧が低いです。上は80~90下は60ですが注意もありませんでした) 何がなんだかわからないので、夫のすすめで心療内科に行ったら、 あまり話を聞かれることなくパニック障害と診断されました。 そこには夫が軽い鬱で通院しております。私の症状も彼が原因なのだそうです。 しかし、呼吸が苦しいこと以外パニック障害の症状はまったくありません。 乗り物も、人前に出る事も平気です。 もらったパキシルを飲んでも息苦しさは治りませんでした。 常に息が苦しく、深く息を吸い込むとそのときは楽になります。 またここが特徴的で、 寝る時は「横向きだと苦しい」のですが「あお向けになると楽」です。 自分ではものすごく脈が打っている感がありますが計ってみると問題ないです。 ただひとつ、病院に行った後に気が付いたのですが、もしかしてこれなのかなと思う事があります。 子供のころからですが、異常なまでに「負荷」が怖いのです。 強風に耐える看板、坂道に止まっている車、ネジやクギにかかる負荷。 そういうことを一人で考えては(本当にどうでもいいことでも) オロオロしてしまいます。例えば車の運転では、タイヤが高速で回るとだんだんネジがゆるんでしまうのではないかと考えてしまい、高速道路は怖くてたまりません。 ですが、そういうことを考えるから息苦しくなる、というわけではなく常に息苦しいのです。 こういう症状もパニック障害といえるのでしょうか? そしていつもの息苦しさもそこが起因しているのでしょうか?

  • パニック障害について

    友人がパニック障害になったと言っています。 まだ病院には行っていませんので確定はしていません。 電車に乗る事、知らない場所に行くと吐き気がする、頭痛、肩こりなどの症状があるそうです。 来月新幹線に乗って長距離で出かけなくてはいけないらしいのですが、 パニック障害だった場合一人で行く事が可能でしょうか? また、発作は毎回乗物に乗る時に起こるものなのですか? 経験者の方、回答よろしくお願いします。

  • パニック障害で夜が怖い…

    1ヶ月前からパニック障害ですが、夜眠れず、つい考えごとをして不安になり、パニック発作になります。夜中~明け方なので、家族を起こすわけにもいかず、一人で孤独感を感じ、激しい動悸で横になっていられない位です。こんな自分がおかしく思え、家族にも申し訳なく思います。病院に行かなければ…と思うのですが、外出もできずツライです。取りあえず、夜眠れればいいかなと思うのですが、睡眠薬を飲むしかないですよね?また、パニック発作の時はどのようにすれば良いでしょうか?

  • これはパニック障害?不安障害?とても悩んでいます

    現在、学校に通いながら一人暮らしをしております 病院に行く前にある程度情報があれば医師の方にも落ち着いて説明ができそうなので ご助力お願い致します。 症状は 胸痛、軽度の過呼吸(酷い時もあります)、自虐的な妄想?ばかりしてしまう、不安感、孤独感、無気力などです。 「泣く」と「発作?」の時との感覚の違いは理解できています。 ざっくり表現すると、 泣く時はスッキリするのですが発作の時は酷くぐったりしてしまいます。 軽い過呼吸なのですが息をする度に胸痛が酷くなり、その胸痛が更に呼吸を早めてしまう感じです。 これがエンドレスに続くこともあればすぐに収まることもあります。 パニック障害のような電車に乗ると発作が起こるということは無く 主に自宅でくつろいでいる時に起こります。 電車に乗ると少し恐怖感はあります(ほぼ毎日乗っているのですが動き出す時に胸痛がします) 主な原因と考えられる事項を書きます。 2年前まではへらへら笑ったりしょうもないことばかりしている学生だったのですが 警察沙汰になる一歩手前のことをしてしまい学校とトラブルになってしまいました。 学校から毎日事情聴取のようなことをされて辛かったけど、 友達に嫌われるのが怖くて相談できない葛藤の結果、教師の前で過呼吸を起こしてしまい 体が痺れてたような感じになっていたのを覚えています。 それから自分なりに頑張ってみたのですが無気力感が酷くなり学校に行けなくなりました。 結局転校という形で留年することなく違う学校で卒業できましたが 内側からかきむしられる様な胸痛や、軽い過呼吸が時々起るようになってしまいました。 今まではある程度自分でコントロールできたのですが、つい最近自宅で酷い発作のような状態になってしまい 自分で深呼吸しようとしても止まらなくて胸が痛くて息も苦しかったのを覚えています。 今から思い返すと訳のわからない妄想を信じ込んでしまっていた気がします。 本当は友達に相談すれば良いのですが、人間不信な自分にとってこのような重い話をするには かなりの勇気が必要なので相談できずにいます。 箇条書きになって申し訳ないのですが回答お願い致します。

  • パニック障害

    ・急に不安感が襲いかかってくる ・ふらつき(めまい) ・少しの汗 ・呼吸が難しくなる ・自分を保て無くなるんじゃと思う ・先の事を考えると、またあぁなるんじゃ無いかとまた不安感がくる これらはパニック障害なのですか? また、ストレスからくる精神的なものの症状とは何なのですか? 良ければご回答ください  

  • パニック障害

    わたしは、今年の春から大学1年生になった者です。 昨年は1年間、受験で、いろんなことで息苦しくて、でも誰にも相談できないという状況で 入試前日の新幹線のなかで、急にいろいろ爆発して初めてパニック障害のようなものを おこしてしまいました。 急に息ができなくて、自分の頭を支えられなくてバランスが保っていられず 頭が真っ白になって、口の中が血を飲み込んでいるような変な感覚になり 意識が朦朧としました。 もう二度とあんな感覚にはなりたくないと思い、すごく怖かったです。 でも、最近ずっとあの時の感覚になるんです。 あの時ほど強烈ではありませんが、ずっと不快感がもわーっと 体中でうずまいている感覚になるんです。 私はどうすればこの感覚にならないようになれるのでしょうか 最近、ずっと自分がおかしいです。 ずっと、頭がぼんやりして、何もやる気が起きず早く日が過ぎてほしいとばかり 考えてます。 私、前みたいに楽しい気持ちで過ごせるようになれるのでしょうか

  • パニック障害になりかけています

    30歳の女です。 4月に腎臓の病気になり(今のところ治療は必要ないレベル)それがすごく自分の中でショックでそのあとも色々考え込んでしまうようになり、ほかのストレスも加わり先週の月曜日に友達と買い物をしている時に急に息が苦しい感じと物凄い不安感で立っていられなくなりました。 体中も痺れた感じになり、そのあとすぐに病院へ行って色々検査したのですがどこも異常がなく典型的な過換気症候群なので、できるだけ早く心療内科へ行くように言われました。 内科ではとりあえず安定剤を出してもらい、その初めての発作から4~5回同じような不安感や息が止まりそうな感じの時に服用しました。 アルプラゾラム0.4mgで、服用後30分くらいで落ち着いてきます。 本題はここからののですが、昨日生まれて初めて心療内科へ行きました。 私が勝手に期待し過ぎていたからなのか、もっと話を親身にきいてくれるものだと思っていました。 一通り4月からの経緯や初めて発作が起こった時のことなどを話ましたが、あいづちをうつだけですぐに強い薬を出しますから・・・と言われました。 長期間飲むことになると言われ、私は腎臓に持病があるので強い薬は不安な事と、薬を服用し治った時に薬に依存してしまうのではないかなど色々質問しましたが、そんな事はないからの一言で何の説明もされませんでした。 薬の服用どうします?とせかされ、一応お願いしますと言ったものの家に帰って色々調べたら2週間くらいは副作用がものすごくきつくて薬を変えてもらったとか、中には副作用のせいで余計気分が沈んで鬱のようになったとか色々読みました。 薬はレクサプロ10mgを0.25mgずつ夕食後に服用を1週間してみて、また1週間後に来るように言われました。 他に質問は?と言うのでなぜこんなパニック発作のような症状がでるのかなど質問しても、すぐに薬の話になり、薬飲めばよくなるからと言われ、もし薬を服用しなかった場合はどうなりますかと尋ねたら、悪くなるだけでしょうねと冷たく言われました。 心療内科と言ったらもっと親身に話を聞いてくれるのかと勝手に期待した自分がいけないのですが、どこの心療内科の先生もこんな感じなのでしょうか? 初診だったのに30分も診てくれませんでした。 他にも多数患者さんがいましたが、5分くらいで皆さん出てきていました。 初診以降は、どうですか?と聞いてその後薬の処方箋を出すだけみたいなのは聞いたことありますが、本当にそうなんですね・・・ 私パニック障害なのでしょうか?ときいたら、それに近い感じとだけ言われました。 この薬を飲まないと絶対治らないのでしょうか? 悪くなる一方ですか? その言葉にすごく怖くなったのと、すごいガッカリしたので、1週間後に病院に行く気になれません。 今は、嫌な事やストレスを感じた後に、息が苦しい感じがして口周りがしびれたり、昨日は病院の帰りにドンキホーテに行ったら具合が悪くなり(息苦しさと不安感)すぐに安定剤を服用し落ち着きました。 初めての時のような酷い感じではないです。 バスや電車も嫌だなとは思いますが今の所乗れます。 私の場合、この強い薬を服用しないかぎり治らないのでしょうか? 薬の事しか言わなかった先生の所にどうしても来週行く気になれず、ほかの心療内科に行ってみようか考えているのですが、行くだけ無駄な感じですか? 心療内科なんて初めてだったので、先生の対応は普通なのか違うのかよく分かりませんが、私は何となく嫌な感じがしました。 何かアドバイス頂けると幸いです 宜しくお願いします。

  • パニック障害なのでしょうか…?

    25歳、女性です。 昨日まで恋人とタイに旅行に行ってきました。楽しいはずの旅行の最中、ささいな思い違いから喧嘩になり、強い孤独感に苦しくなった後、生まれて初めて奇声というか、自分でも驚くような叫び声をあげて髪をむしっていました。我に返ってから、自分が自分でなくなるような恐さを感じました。頭が熱くなって、手足が痺れ、動悸、息切れ、過呼吸が起こった後にそのようになりました。 彼ともうすぐ遠距離になること、この三ヶ月間仕事でミスが続き、その頃から出勤前に震えたり、火照りを感じたり、訳もなく涙が出ることがあったのですが、叫ぶなんて初めてでショックを受けています。。 これはパニック障がいや神経症に当てはまるのでしょうか? 彼は一緒に病院に行こうと言ってくれましたが、正直不安で(・・;)

  • パニック障害・不安障害と言われて…

    精神科でパニック障害・不安障害と言われて五ヵ月です。(今の病院は二つ目です) いわゆる「パニック発作」を経験したのは一度だけでそれ以降ありません。 しかし、慢性的な息苦しさ・乗り物恐怖(親の運転の車のみ乗れる。バスは怖い)・広場恐怖(人込みが怖い)・体の疲れ・頭痛・ソワソワ感(じっとしていられない)・人に会う気が無い・遊べない・TVなどに熱中しなくなった・ボーッとする……等、当り前に出来ていた事が殆ど出来なくなってしまいました。(内科では異常無し) 発作が無くともこれらはパニック障害・不安障害でしょうか?出来ていた事が出来ず体も不調で孤独感もある為、抑うつ状態?うつ?自律神経失調症?と考えてしまいます。 また、パキシル10を飲み始めて三週間ですがこれと言って効いている感じが分かりません。(ワイパックス、マイスリーも処方されていますが、ワイパックスも効いているのかいまいちよく分かりません…。) 医師はパキシルを次から20に増やすつもりでいますが、今効いている実感が無いのを増やして飲み続けて意味があるのでしょうか? 今もベッドでゴロゴロしています。部屋を出るのは食事時、母屋と家の庭の花の水やり、TV、庭の散歩、通院…くらい。たまに自転車に乗れたら近所を回ってお店を少し見る、という感じです。 以前の自分の体では無い様な感じの辛い毎日です。

  • パニック障害?

    先日、大学の研究室で先生(男)と二人で話していたら急に心臓がバクバクして胸が痛くなり息も苦しくなりました。 しばらくしたらおさまったんですが、手が震えて不安でいっぱいというか気ちがいみたく叫んで 早くこの場から立ち去りたいみたいな変な感じがしました。 パニック障害かな?と思い自分で調べたんですが、私は電車やバス、映画館などは平気です。 あと、心臓がバクバクしたと同時に小さい頃に兄に性的暴力を受けたことも思い出しました。 最近は思い出すこともなかったのにいきなりです。 別に先生に何かされそうになったというわけでもないんです。 それから夜になると動悸や息苦しさ、手の震え、不安感などが頻繁にあります。私はパニック障害なんでしょうか。