• ベストアンサー

相撲について

cobolerの回答

  • coboler
  • ベストアンサー率57% (57/99)
回答No.1

取り組み前に回る布?はスポンサーが出す懸賞金を表します。 確か一つ6万円で、その半額が勝った力士の取り分だったと思います。 座布団は・・・投げたら後は座布団なしでしょうねぇ 投げること自体禁止行為ですから新たにはもらえないと思います。

rengenoko
質問者

お礼

回答ありがとうございます! へええ、CMのようなものなんですね。 ぞろぞろと出てきて面白いですねえ。 そして座布団が禁止行為とは知りませんでした。 結構ぼんぼん投げてましたよね(笑)

関連するQ&A

  • 大相撲で座布団を投げる風習について

     大相撲で、全勝の横綱を平幕力士が破ったりしたら観客が歓喜して座布団を投げます。場内アナウンスでも、「座布団をなげないでください」と言っていますが、見ていて大変危ないと思います。運よく座布団が土俵にまで飛んでいけばまだいい方ですが、後ろのほうの客が投げた座布団が土俵にまで届かず、前の方の別の客にぶち当たったりしたらいい迷惑だと思います。その人が飲んだり食べたりしていたりしたら大変なことになると思います。  元は歌舞伎か何かから来ている風習なのかもしれませんが、何もいいことがないと思うのですが、この行為は何度も繰り返されます。みんな何を考えているのでしょうか。群集心理で周りにつられてやってしまうのでしょうか。この行為が良いと思う方、悪いのでやめた方がいいと言う方、双方のご意見を伺いたいです。よろしくお願いします。

  • 相撲で、土俵に座布団を投げ入れるのはどうして?

    取りくみ終了後、観客席から土俵に座布団が投げ入れられるのは、どういう意味があるのか?意見が二つに分かれているので教えてください。

  • 大相撲の座布団投げについて

    横綱同士の優勝決定戦すごかったですね。取り組み後朝青龍に座布団が当たったのにはチョット笑ってしまいましたが。 この座布団投げについて本サイトでいろいろ調べてみたところ、座布団投げは負けた上位力士へのブーイングや勝った下位力士への称賛だという回答を見つけました。 ということは今回の横綱同士の取り組みのように対等な場合には座布団を投げるのは間違っているのでしょうか? またしばらく前に情報源は忘れましたが座布団投げができないように長い座布団が導入されるという話を聞いたのですがいつから導入されるのでしょうか? お時間がある方回答よろしくお願いします。

  • この相撲の決まり手、何になるか?

    「相撲の技、決まり手に、詳しい人なら、分かるのでは、無いのか?」と、思います。 NHKによる、大相撲の実況生中継番組を、総合テレビか、第1ラジオ(AMラジオ)で、見たり、聞いたりする時ですが… 「各取組(試合)が、終わる度、「どの力士が、どの技で、勝ったか?」の旨、両国国技館等、会場内の観客に対して、場内アナウンス方式で、必ず知らせてる」シーンを、見たり、聞いたり、します。 そこで、質問したいのは… 「最低で、約10年位前。 「どの年に、開催された、どの場所かや、どの力士が、出場していて、何の技により、どの力士が勝ったか?」迄等、詳しい内容は、忘れてしまったが、第1ラジオの実況生中継番組で、ある場所のある取組を、私は聞いた。 その取組だが、記憶ある範囲内では、「勝った力士は、相手の力士の腰元を、持つ事により、狙ってた。 すると、狙う前に、その相手の力士が、すぐに土俵上で、転けてしまった為、自分の勝ちが、すぐに決まった…」的な内容で、担当のアナウンサーが、伝えてた様に、聞いた記憶ある。 ただ、この様な取組を、聞いたり見たのは、私に取っては、テレビや、ラジオに関係無くでだが、この取組だけである。 この場合、技つまり、決まり手としては、何になるのか?」に、なります。

  • なぜ座布団を投げてはいけないのか?

    相撲で横綱が下っ端に負けると客席から座布団が飛んでくる… 「危険ですから座布団を投げないでください」と場内アナウンスがあります しかし座布団なんて当たっても怪我はしないと思います むしろ、取り組みで土俵から押されて客席に吹っ飛んでくる力士の方が危険だと思うのですが?

  • なぜ相撲の観客席から座布団を廃止しないのですか

    相撲では、場内アナウンスで「座布団をお投げにならないようにお願いします。」と言っているそうですが、それならば、なぜ観客席に投げることのできる座布団を置かないようにしないのですか。 あるいは投げられないような工夫をしないのですか。

  • 朝青龍

    朝青龍の相撲の動画のコメントって やたらと朝青龍人気があるんですが・・・ ガッツポーズくらいでガタガタ言う横審をまず変えろ 作法だの伝統だの細かい事に拘るから日本人力士が育たない 朝青龍が居なくなり相撲がつまらなくなった 今更だが賭博や大麻なんかよりカワイイもんだろ やっぱり朝青龍が居てなんぼだろ 土俵外では問題児だが土俵ではさすがだな 今の相撲はほぼ確定してて優勝は白鵬、まぐれで大関って展開 朝青龍が居た頃は最後まで楽しみがあったのにね まだ3,4年はやれたのにね 朝青龍やめて相撲は終わった、 とかよく朝青龍を援護するような人が多いです なんでこんな朝青龍は人気があるんでしょうか?

  • 大相撲観戦の楽しみ方

    両国国技館で開催されている大相撲の観戦に、付き合いで何度か行っています マス席とかいう狭い席や、土俵のすぐ近くの床に座蒲団で座ったりです 何となく見てはいますが、面白くありません 早く終わらないかなとばかり思っています でも、付き合い上また何度も行く羽目になりそうなので、出来れば楽しみたいです どうやって楽しめば良いのでしょうか?

  • 大相撲中継でいつも見かけるあの客

    大相撲中継が趣味の大学生です。 テレビに映る範囲の観客席でかなり高い頻度で見かける金の帽子に金の扇子を持っているあの人って誰なんですか? 土俵から近い席なのでコネとか関係者でないと、毎回の席の確保とか難しそうですし…。 あんな格好をしているのは目立ちたいだけとしか思えないので、相撲専門誌とかで取材されているかもしれませんけど。

  • 大相撲のTV放送を観ての疑問

    TVのニュースで大相撲の取り組みを観ていて疑問に思った事があります。 横綱などの取り組み時にフラッシュが沢山光っていました。 後ろのほうの観客もですが、特に土俵のすぐ際の取材陣?らしき人たちのすごい数のフラッシュです。 普通スポーツ観戦などは撮影についてのマナー等でフラッシュ禁止とか見かけます。 禁止の理由は沢山あると思いますが、その中でも競技者に配慮したもの (集中力が欠ける。眩しさで目がくらむ。)は当然であると思います。 それなのになぜ大相撲では規制されていないのでしょうか?