• ベストアンサー

小学校の夏休みプール実施

ebichuの回答

  • ebichu
  • ベストアンサー率32% (759/2318)
回答No.1

>文部科学省や県などの実施日の決まりごとのようなものはないのでしょうか? これは、わからないです。 うちの子が行っている小学校では、 プール解放は23日間あります。 そのうち、学年指定の日が6日あります。 同じ日に午前と午後の両方は入れません。 解放日に全部行ったら、20日行けるようです。

関連するQ&A

  • プールの所轄官庁

    埼玉県のプールで痛ましい事故がありました。 このニュースを聞いていて疑問が生じました。 プールを所轄する官庁はどこなのでしょうか。 学校のプールは、文部科学省だと思うのですが、民間のプールは、国土交通省が所轄するのでしょうか。

  • 夏休み中の子供の学校プールについて

    ほぼ毎日のように通っています。 日焼け止めを塗っていくように言うのですが、全然聞きません。 どうやら、祖父母がそんなもの塗らなくてもいいと吹き込んでいるようです。 さらに黒い皮膚のほうが健康にいいとまで行ってます。 こちらは子供に黒くなるのはやけどだと教えています。 すると、子供も怖がって一時期行きたがらなかったのですが、なんてことを教えるのだと怒ってきました。あげく、皆勤賞を取ったらご褒美をあげるとまで言ったようです。 小学校の先生もプールに来て欲しいようなのですが、先生方のお子さんたちも住んでいる地域の小学校のプールに毎日のように通わせているものなのでしょうか? 先生の中にも今の時代、日焼けは怖いと思っている人がいたとして不思議ではありません。 行くなと言っているわけではありません。行く回数を減らすなり、日焼け止めを塗るなり(もしかしたら水質上禁止しているのかもわかりません)、水着の上着を着て行くなりしてもらいたいのですが、そもそも自分が神経質に気にしすぎているのでしょうか?

  • 小中学校の夏休みの水泳(プール)指導及びプール開放を実施すべきですか。

    小中学校の夏休みの水泳(プール)指導及びプール開放を実施すべきですか。 プールのある小中学校は9年間、水泳は必修です。授業だけでなく夏休みもあります。 小中学校の夏休みの水泳(プール)指導及びプール開放を実施すべきですか。 意見や理由もお願いします。 ただし、夏休みの水泳(プール)指導とは学年ごとに泳ぐ形でのプールのことを指します。 私は実施すべきだと思います。小中学校で夏休みに水泳指導(部活関係もあるのでほんの数日)以外の期間で残りは水泳部の人だけです。今でもそうです。だから、全国でやっているのは小中学校だけです。それに小中学校の時も出席でなら多少影響したかもしれないけど体育の授業に関してなら関係あります。これは推測ではなく学校の今の校長・教頭で聞いたことあるから事実です。義務教育なので必修だし2学期の成績に関係すると思います。

  • 夏休みの学校のプールの監視担当について

    夏休みに学校のプールの監視担当の案内がきました。 プール解放日が夏休み中に12日ありまして、時間は一時半から三時半の二時間だけで、その時間中(水着着用ではなく洋服のままで)見ていたら良いのですが、もしもの時はプールに入っていただきます。と言われました。 正直、もしもの時に自分に何が出来るんだろうと思うと出来たら積極的に監視を引き受ける気持ちにはなりません。 大プールと小プールを三人の父兄だけでの監視だそうです。 子供がいうには去年までは父兄の監視ではなくて大学生のような男性が数人で水着を着て監視していたようです。  他の学校のプールの監視はどのような感じでしていますか? もしもの時に対応しきれない父兄が監視してかまいませんか?責任もてないのにどうしようかと困っています。 

  • 幼稚園で水いぼのため、プールが禁止になってしまいました。

    幼稚園で水いぼのため、プールが禁止になってしまいました。 そこで、水いぼについていろいろ調べていたら、学校保健法の一部改正によって「原則として、プールを禁止する必要はありません」という文章を見つけました。 これの公式な文章はどこを探せば見つけられますか? 文部科学省のHPでも、探せなかったのですが、探し方が下手なんでしょうか? 学校保健法の辞書みたいなものも、見てみましたが、やっぱり見つけられませんでした。

  • 夏休み プール当番について

    少し早いのですが夏休みのプール当番について うちは下の子がまだ2歳と小さいのですが、プール当番が 来たら下のお子さんは連れて行ってましたか? うろちょろして危ないし炎天下なので皆さんどうされて るのか気になります。 経験者の方ご回答頂ければと思います。

  • 夏休みのプールの開放日

    私が子供の頃(ってもう二昔くらい前になってしまいますが(^-^;)夏休みのプールといえば、ほとんど毎日開放していて、子供達は日課のように通って、真っ黒になっていたものです(苦笑)。 今年、息子が小学1年生になって、夏休みのプール開放日を確認したら、たった10日間しかありませんでした。 プールを開放していれば半日はつぶれるのに~(爆)。 しかも世間がお盆休みに入る前、8月の最初でおしまいです。 理由はよく分かりませんが、やはり監視員役の先生や父兄が大変だからといった理由のような気がします。 同じような理由からだと思うのですが、ここらへんでは夏休みのラジオ体操も、夏休みの第1週と8月の最終週の2週のみです。 確かに親も大変だけど、なんだかなぁ・・・・って気がします。 皆さんの所では、夏休みのプール開放日はどれくらいありますか? ラジオ体操は毎日ありますか?

  • プールが学校にあるのが悪い

    自分は、物心ついた頃に遊園地でプールデビューしました。 子どもの頃には、「泳ぎのおけいこがあるんだろうな」と思っていました。 それなのにプールが学校にあるせいで、「泳ぎのおけいこがないんだな」 と思ってしまいました。 プールが学校になければ、「(親に)泳ぎのおけいこに逝きたい」 と、おねだりしていたと思います。 みんな同じ条件(経験)で泳いでいると思っていたから、 同性に(泳げない事を)笑われても辛抱していました。 女の子が男に勝っているのに、「25mしか泳げない」 女の子が男に負けているのに、「特技は、水泳です」 玄人が素人を差別するのが許されるのならば、 素人が玄人に「異性に負けるんですね」 と発言しても良いんですよね?

  • 学校のプールに入りたくありません・・・。

    千葉県の高校生の男です。実は僕はかなり毛深くてハーフパンツも履きたくないぐらい人目を気にしています・・・。1年前ぐらいから胸毛もはえてきてみんなに見られたらほんとに人生が終わる感じがします・・・。そして学校のプールで裸にならなくてはいけないので何とか入らないように理由を作りたいのですが何か良いプールに入らなくて良い方法(仮病など)を教えてください・・・。腹痛などで休むと成績が引かれ毎時間その言い訳をしていたら仮病だともばれてしまうし・・・。腹痛などの一時的なものでなく鼻炎などの何か良い理由はありませんか?本当に悩んでいます・・・。教えてください!

  • 「小学校にプールなんかあったっけ?」

     昨日あたり、80歳の親父に「浮き輪買ってくれたことあったっけ?」とか聞いたら、買わなかったような事を言っていた。  どこで使う、とか言うので、「海でも使うし、小学校のプールでも使えた」  とかいうと、「小学校にプールなんかあったっけ?」とのことだった。  家庭教育って、こんな程度のものなんですかねえ?  うーん、商店なんかでも「これ買ってー」とかだだこねてる子供いましたけど、醜いと思って絶対真似しませんでしたね。  特に春と秋は農作業の手伝いが小学校からありました。おやつは澱粉の葛湯とかでしたね。  なんか「子供を幸福にしたい」とか思うより、「農家で使役出来る子供がいるのは当たり前だ」程度の主義で産み育てられたような。    その後もなんか教育効果大と思われるみんなでやるスポーツ用品なども買えずに、中学高校では一番貧相なスキー用品を授業で使っていました。   ↑こういう風に育った人材がまともな社会人が出来るものでしょうか。  上場企業の研究開発部員をやっていましたが。