• ベストアンサー

子供への対応について

hatayanの回答

  • hatayan
  • ベストアンサー率26% (17/65)
回答No.6

はじめまして。  現在のご心境を、担任に相談されてはいかがでしょう?  現状について、学校と「共有」されることで、学校サイドでも対応されると思います。子供さんに不利益が及ばないよう、配慮されるはずです。  家庭での団欒を楽しいと感じるようになれば、夜間の外出は減ってくると思います。  子供に無関心な親が増えてきたのは事実ですし、そういう親に限って学校への苦情が出やすいです。子供にとって、夜は家ではなく、外に自分の「居場所」があるのかもしれません。  一緒に食事を作る、あるいは親御さんの若い頃の街の話をしてみるとか、「一緒に話す時間」を多く取られてはいかがでしょう。古い卒業アルバムを出してきて、「昔はこんな学校だったんだよ」と関心を引き出してみるなど、子供が知らない時代の話題に花を咲かせてみてはいかがでしょう。  独身の私の回答では説得力がありませんが、自分の子供時代、両親や祖父母、担任の先生から聞かされる「わしらの子供の頃」の話は、聞き飽きないものでした。

kojipapa_k
質問者

お礼

ありがとうございました。 担任とは面談する機会があり、一度相談した事があります。「おまえ!徘徊してるのか」で終わりでした。

関連するQ&A

  • 「やめて」と言われた時の対応について娘に教えるには・・・

    娘(年長)が先日、幼稚園でお友達の髪ゴムを無断で触ってしまい、お友達が「やめて」と言ったのに、触り続けてしまって壊してしまいました。 その事は、相手の親(お母さん)と決着済です。 娘は、一人っ子で家庭では娘が嫌がる事や「止めて」と言った場合は、誰も嫌がる事は続ける事は無いですので、娘も相手の嫌がる事を続けてしてしまう様な事は有りませんでした。 私は娘に「やめて」とお友達が言ったのに止めなかった事を注意しました。 娘はいつもそのお友達が勝手にスカートの中を覗いてパンツを見たり、娘のカバンから勝手にテッシュを出してなかなか返してくれなかったりといつも「やめて」と言っても止めてくれない。 だから、私がそのお友達にも止める様に言って欲しい! そんな事を言ってきました。 お友達の「やめて」には娘は止めても、お友達が娘の「やめて」には止めてくれない事に納得していないのでしょうね!? 嫌な事をされると「嫌な気持ち」になる事は娘も理解しておりますが、この様な場合には、どの様に教えてあげると良いのでしょうか?

  • 子供の友達

    子供(小学校低学年女子)の友達について 頭が良く回転も速く、生意気な友達がいます みんなを見下したような態度で、言葉遣いも悪く、お友達の事を『おまえ』と言ってるのを聞いてびっくりしました… うちの子は一度その子に対して頭に来る事があったようですが、子供だからか?そういう性格だからか?今はあまり気にしてないようですが、お友達に『おまえ』呼ばわりなんて…聞いていて気持ちいいものじゃありません その親御さんは真面目な方で、子供にちゃんと言って聞かせていると思っていたので驚きました よその子が同じような態度でいた時『あの子クセがあるよね…』と言ってたので『おたくも一緒…』と喉まで出かかりました 娘は嫌と言えない性格なので無理していないか気になりますが、親が交遊関係を狭めるのもなぁ…とか悩んでいます 皆さんならどうしますか

  • 子供同士のトラブルに対する幼稚園の対応

    幼稚園年長の女の子の母親です。年中の頃か娘がお友達とトラブルがあるとしょっちゅう幼稚園の担任から電話が来ます 内容は、お友達が遊ぼうと言ったのに娘が嫌だよと言ってしまったといった感じの内容です。先生に詳しく聞いても、娘には暴力的な部分や、陰湿なイジメ的な部分は無いそうです。 もちろん娘が悪いのは明らかですが、正直女の子同士よくある事だと思いますし、お互い様的な部分も多いと思います この幼稚園は、モンスター系の親が多くて、過保護だなと思う親も多いです なので、ちょっとしたことで先生に相談したり、私からすれば、些細な事で大騒ぎする親も多く正直この幼稚園の親たちと話していると、息苦しくなります。なので親から幼稚園の先生への要望やクレームが多く、子供同士のトラブルの対応が細かすぎる気がします。はっきり言って、ここまで細かく注意されたら、子供も息苦しいだろうと思いますし、子供同士ぶつかりあって学ぶ部分も多いはずなのに、そのチャンスを、親や先生が無くしてしまっている気がします。このように考える私はおかしいのでしょうか、小さくても子供同士のトラブルはよほどの事がない限り見守りたいと思いますし、トラブルを乗り越えて行くのも親ではなく子供なのだと思っています。皆様はどう思われますか

  • 子供の友達への対応について

    子供の友達への対応について 子供のお友達のことで悩んでいます。 今月転勤で子供たちも転校したばかりなのですが、下の娘(小2)と転校してから頻繁に遊んでくれるお友達がいるんですが、その子の性格がどうしても受け入れられずにいます。 例えば、他の子はそれなりに挨拶もでき、お菓子などを持参してくれますが、その子はいきなり子供に話しかけるような口調というか、「何してんの?」等とタメ口で私に話しかけてきます。 他にもタメ口で話しかけてくる子はいましたし、普段は気になる程度でそんなに不快にならないのですが、その子だけはどうにも図々しい感じというか遠慮がない感じの話し方です。 勿論幼いので言葉使いだけでガミガミいう気はないのですが、手ぶらできて、うちに入ってくるなり 娘に「ねえ喉かわいた!」とか、お菓子をその日の分出してあげているのに、他のお菓子も食べたがる。 しかも、どれも私に言ってくれば諭しようもあるんですが、何でも娘に言うので、口を挟まずに見ていると結局娘が勝手に出そうとして、娘に「何してるの、さっき食べたでしょ」と注意する感じになります。 娘にもそういうのはなんでも鵜呑みにせず断るように常々いってはいるのですが、何よりうちの子の性格がおせっかいというか、世話焼き体質なので、言われるとその通りにしてあげるのがいいと思うところがありなかなか定着しません。 今日も学校帰りにその子が怪我したから絆創膏あげていい?といわれたので普通にあげたのですが、「もっと沢山ちょうだい。○○ちゃんの家に絆創膏ないからほしいんだって」 さすがに「そんなのはおうちで買ってもらって頂戴。うちが○○ちゃんのおうちにないものをあげる事はできません」といったのですが、娘も悪気なくやってあげたがるので、こんなことが毎回で正直うんざりです。 それもその子がいる状態でなく、娘だけがとりにきてという感じなので、その子にその場で話をすることもできません。正直、娘も言われたことを鵜呑みにするタイプで、言われると疑問に思わずやってしまうところもあるのも悪いのですが・・・ 他にも、遊んでいて思い通りにならないと突然「何で?何でワタシを負けさせるの!」とヒステリックにどなったり、自分が家に帰るときに娘に家まで送っていけと頼んだり、自分から誘いにきて娘が準備するのを待てず何度も何度も「ねえ!早くしてよ!まだなの!」とキンキン声でせかしたり。 転校したばかりでこの子とばかり遊んでいては他に行き来できるお友達もできないんじゃと不安です。 本人は学校ではこの子とばかり遊んでいるわけではなく、他のお友達もいるといいますが、正直、参観日の日に別の友達を紹介されたとき、勝手ながら、こっちの子と仲良くし続けてほしいな、なんて思ってしまったり・・・ もちろん親の勝手で友達を選んでいい訳がないのはわかってます。 実際、その子とも基本的には仲良く遊んでいる事も多いのですが、とにかく他者に対するその子の図々しさを私が生理的に受け入れられません。 うちの上の子に対しても、ああしてこうしてと指図口調で、勝手に上の子や娘の行動を指図したり。 身内から上の子に届いた誕生日プレゼントをみつけて「ちょっと今すぐあけてよ!」あければ「私に貸してよ!」上の子はやんわり断ってましたが・・・私のほうが内心「図々しい!」って気持ちになってしまって。。。 先日、参観日で親御さんをみかけたんですが、私自身も人見知りで新しい環境になじめないほうではあるんですが、別の友達のお母さんとは普通に話せましたがその子のお母さんは気が強くて個性的な感じの方で、上手にお付き合いできそうな気がしませんでした。 正直そこの家に遊びにやるのも気を使いそうで嫌ですし、できればうちでも頻繁には遊んで欲しくありません。娘が先導してる事ではないのに、間接的に娘に「やめなさい」とか「それはしないで」などと注意したり叱ったりする羽目になり、自己嫌悪になります。 直接その子に言えないわけではないですが、私も怒ると顔にでるタイプで、注意するのが正しいとしてもまだ保護者さんたちともろくに顔見知りにすらなっていない段階で転校早々友達伝いに変な形で保護者の耳に入って、娘にとばっちりがいくのは可哀想なので避けたいです。 ただ、他の子は家に呼んでも構わないのですが、その子だけ家にあげないというのも意地悪かなとも思います。でもなんか受け付けません。 外で遊ぶなら構わないんですが、友達に優しく、と普段教えている以上、その子と遊ぶ時だけうちでは遊べないよ、というのも親として示しがつかないしどうしたものか・・・。 その都度「あ、今日はちょっとうちは無理なの」で乗り切ろうかとも思ったのですが、そうすると今度は相手の家ばかりいってしまうのではと悩んでいます

  • 高校1年生の娘が・・・・・

    高校一年生の娘がお友達のお家に泊まりに行きたいと言って来ました。私の母は昭和一桁生まれの人なので友達の家に泊まりに行く事など許してはもらえませんでした。小学生の頃、家も近くで、母親同士の仲もよく、お互いの家庭環境がわかっているような場合のみ何回か許してくれたことはあります。今回泊まりに行きたいと言ってきた先方のお母様とは学校で挨拶したことがある程度で、お友達と呼べる仲ではありません。認めないと娘に伝えたら、ママは厳しすぎる。他の子は普通に泊まりに行ったりしてる、高校の友達だって、親同士が知らなくたって泊まりにいったりしてる・・・と涙ながらに言われました。私は古いのでしょうか。いろいろな年代の方にお聞きしたいのですが、今はお友達のお家に泊まりに行く事になんの抵抗もないのでしょうか。快く認めてあげるべきなのでしょうか。みなさんはどうお考えになりますか。

  • 10代の頃・・

    皆さんの10代の頃(中学生・高校生)は、夜遊びしてましたか?-- 「彼女がいて、会いに行く為だったからそういう時あったかな?--」とか・・。 その時、親は何かあなたに言ってましたか?「早く帰ってくるようにーー」・「泊まりはするな。」等々

  • 高校生の子供への対応について

    私の対応は間違っていたのでしょうか? 母子家庭で、高校2年の娘がいます。 高校1年の頃から私に対し反抗的な態度が始まり 声をかければため息、舌打ち、会話もせず 常に耳にはイヤホン。 トイレに閉じこもられた事もあります。 少しの物音で物を投げたり、襖を蹴破ったり する為、私も怒ると娘が私を叩くので 私も叩き返したり、髪の毛を掴まれれば私も掴み返したりしました。 喧嘩してる時の言葉の売り言葉に買い言葉で そんなに嫌なら出てけ! と言った事もあります。 娘は本当に飛び出し、探し回った事もあります。 職場や娘の友達のお母さんに話すと うちもこんなのありますよ。 反抗期なんて子供との戦い。 叩かれたら叩き返すし、逆に文句言ったら 叩くと言う方もいました。 娘が私と喧嘩してる最中に別れた主人に電話をした事があり、主人は自分が駆け付けるのではなく 警察に連絡し警察が来た時に娘は包丁を持っていた事もあります。 その時、警察より娘が私を叩けば暴行罪になり 私が叩き返せば虐待になる。と言われてから 私は一方的に叩かれるようにしました。 ですが、別れた主人は全ての私の言動を娘に対して 虐待をしている。と調停裁判で主張する様です。 証拠は、包丁を持ち出した日に警察に調書を取られ 後日、児童相談所からも調書を取られているので それを取り寄せればわかる。と主張してますが、 児童相談所で確認すると、私から娘への虐待で 調書をとったのではなく、娘が包丁を持ち出した事で警察より通報があったので。 と説明を受けており、別れた主人はまだ調書の内容を知りません。 調停はまだ始まってないのですが、私の認識と 世間の認識を確認したくいくつか相談に乗ってください。 質問は、 これは反抗期ですか? 私は叩かれたので叩き返す。自分の方からは 手はあげませんが子供を叩く事は全くしない方が多いのでしょうか?

  • 子どもへのダメ出し基準

    こんにちは。よろしくお願いします。 小学校高学年~中学生位の女の子ほぼ仲良し5人組みたいなものを想像して頂きたいいのですが。 (同じクラブなど) 子どもだけで近くのA町に買い物に行くなどの場合、子どもに禁止する家庭。(たいていママの判断) 心配からでしょうけど、自分の子どもだけ行けないというのも可哀想で他のママに探りを入れたりする場合もあります。 その結果、行くこともありますが、そういった親同士の確認なく心配から自分の子だけ不参加 (嘘の理由を子どもに言わせたりもある) にする家庭もあります。 あとは、中学生のケータイ。 他の女の子は持ってるけど、心配から娘に持たせない家庭。 そういった心配から、自分の娘だけダメ出ししておく親(たいてい父親は関心ないのでママ主導の決定と思われる)は、 それはそれで家庭の判断で結構なのですが、こういったママは娘だけ「してない」「持ってない」という事に対して、どんな風に考えているんでしょうか? ※ 経済的な理由での禁止を除いて ※ 他にも例はあるのですが、出かける・ケータイに限らず”上記のような”ケースです。 1.自分も子どもの頃そういった経験をしているので、特に可哀想だとは思っていない。 2.危険、悪影響などと強く判断している。 3.溺愛からの反転した心理。 4.あまり、娘の友達関係といった小事に関心が及ばない。 5.娘の友達の親と絡むのが基本的に苦手。なので、そう発展しそうな事は避ける。 6.娘のしっかり度が足りないと思っていて、まだ信頼できない。 7.他の家庭と関われない大きな(特殊な)家庭の事情がある。 こういった気持ちなのでしょうか? 子どもらでちょっとどこかに出かけようということになって、その子だけ不参加みたいなのを見かけると、 (本人は行きたかった様子) どういう理由でダメ出ししているのか気になり質問しました。 何かご存知の範囲でお願いします。 ※ 再度、そういう家庭を非難する気はありません。下手を踏まないために想像しておきたいというのはあります。 ※ 私だったら、娘がションボリしてたら気持ちが揺らいでしまうというか。。

  • 高校生の子供を持つ親に質問です。

    はじめまして。 私は高校1年生の女の子です。 実は私の家では お泊まりに行くには ちょっとしたルールがあるみたいなんです。 それは、 泊まる家の親とお母さんが 知り合いではなければいけないのです。 中学時代は私の友達の親と お母さんが仲がよくて よく泊まりにいきましたが、 高校に上がって 仲が良い友達と別々の学校になってしまいました。 高校で絡んでいる友達は 全員他の中学校から来た子なんです。 私はルールを知らなくて、ある日  〇〇ちゃんの家に泊まるかも! ってお母さんに伝えたら 駄目だって怒られました。 今度の花火大会に 友達と一緒に行きます。 ある子の家に泊まる予定です。 私もせっかくの夏休みだし ずっと楽しみにしてた 高校生活でこれからもずっと お泊まり出来ないのはどうしてもいやです。 どうしたら お泊まりを許してもらえるでしょうか? 親の目線で考えや 意見を知りたいです。 長々となりすみませんっ! どうかお泊まり出来るように 協力してもらえないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 遊びに来る子供への対応(長文です)

    小学生一年の長男の事ですが、同じ小学校に主人の姉の子供が(長男からすれば従兄弟)5年生と2年生にいて(どちらも男の子)、特に5年生の方の子供が友達を連れて我が家によく遊びに来ます。姉は夜遅くまで仕事をしており子供は色んな家によく遊びに行っているようです。家庭の事情もよく知っているし長男も遊びに来てくれるのは嬉しいようで私はパートで時間の余裕もあるので最初は快く思っていました。でも、連れてくる5年の友達は名前ぐらいしか分からない子で、遊んでいて長男が遊びについていけなくて泣くと片付けもせず帰ってしまいます。お菓子を食べても礼を言うこともなく、パソコン目当てで来ていたようです。(長男にはパソコンをさせているので)あまりに何回か続いたのでこの前はかえろうとした時に片づけをさせようと思い言ったらずっと遊んでいた玩具を最後に触ったのは長男だからしないと言い、しませんでした。いくら他人の子とはいえ駄目なものは駄目と思いかなり叱ったのですが・・・。うちでは子供がどこの家で、どんな遊びをして、なにかよばれたか子供から報告してくれるので相手の親にお礼を言いやすいのですが、そういう家庭って少ないのでしょうか?私が叱ったことは色んな意味でまずかったでしょうか?この件は主人の母が一緒にいたので主人の姉も知っていると思います。