• ベストアンサー

半士半農について

江戸時代の藩に依っては下級武士や郷士が半士半農をしていた話を聞きますが、実際に田を耕して米を収穫する、つまり農民と同じような事までしてる例は少ないのでしょ?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • caesar-x
  • ベストアンサー率48% (101/208)
回答No.1

農作業は別に卑しい職業じゃありませんよ。 下級武士の大半は何らかの副業を持っていました。 内職などが主ですが、 土地があれば勿論、農作業もします。 基本的に武士の給金が米ベースだったため 米価の変動で経済状況が逼迫することがしばしばありましたし 下級武士が農民よりも貧しい場合もしばしばありました。 沼地などの開墾の際は、武士を辞めて百姓になった者も多くいますし、 蝦夷地開拓で北海道に渡ったのもほぼ全員が武士家族です。 地域的な格差がありますが、 薩摩などの下級武士はほぼ全員が農民と変わらない生活で、 土佐の郷士は、しばしば農民以下の生活。 これは戦国時代から皆兵制度があったためと、 山内家が他所からきて大名になった特殊事情があります。 他の土地でも武士を辞めて商家に変わるのも珍しくありませんでした。

mersess
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.2

郷士といわれる層は、一部には大土地所有者であったり、商業資本家であったりして実際の農耕には携わらない例もありましたが、大部分は実際に農耕生活をしていました。 また、もっと身分の高い層でも農耕をしていた例はたくさんあります。 たとえば、吉田松陰などはれっきとした上士でしたが松下村塾では塾生とともに農耕をしていましたし、実家の杉家もお城の勤務の合間には農耕(米づくりまではしていなかったというか、武士だから田がなかった)していました。

mersess
質問者

お礼

上士でもあるのですね、どうもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 郷士制度

    江戸幕府が始まったはがり初期の頃、常陸国の水戸藩以外に旗本領とか天領とか沢山ありました 常陸国の天領、旗本領でも郷士がいたのは、幕府誕生より前から住んでた旧家臣、武士が大名移転とかで郷士判定されたってことですか? 大名移転のさい転封先の領地の問題で全員は連れていかなかったみたいです 天領地域でも、そこの領主(代官等)に従うことができる、元家臣等の武士は郷士として認められたと言われた人がいました 実際に常陸国には郷士と呼ばれる地侍が結構いました、大きな村では12名ほどいた所もありました 水戸藩の郷士制度の影響かはわからないですが、基本天領や旗本領が新らたに農民とかに褒美として与えるなら郷士ではなく在郷の幕臣ですからね

  • 農民にも郷士身分を与えた?

    江戸幕府が始まった1602年~から江戸時代前期、大名が転封などにより天領、旗本知行地になった地域では仕事を円滑にするため、警備、治安維持のために、また江戸初期は天領の代官所は人手不足だったらしいですから、帰農した武士に郷士身分を与える代わりに代官所を手伝ってもらうなど理由は様々あったみたいです 帰農した武士に郷士身分を与えたってのは、分かるんですが、農民も複数人郷士(士分)にしたと記録がありますが、なぜ農民に郷士身分(士分)を与えたのか、理由について何が考えられますか? 農民は元々戦闘民ではなく、村の治安維持をできたのかとか疑問です 天領・旗本領、幕府がやることですから、大きな理由が必ずあるはずです

  • 江戸時代の士農工商の人口比率は?

    江戸時代を通じで人口は一定であったという話を聞きました。 では士農工商の身分の違いによる比率はどうだったのでしょうか? 人口全体に占める武士階級がどれくらいであったのか? またその比率が江戸時代を通じてどう変化していったのかが知りたいところです。 江戸の初期は、藩の取り潰しなどで武士は一時的に減りますが、農民よりも経済的に恵まれていたので、徐々に増え続けていったのではないかと想像しています。 それからこれはうろ覚えなのですが、江戸では武士が人口の50パーセントを占めていたという話を聞いたことがあります。 今おもうと、江戸中武士だらけになってしまい不自然だとおもうのですが、真実はどうなったのでしょう。

  • 藩により武士階級が違う

    薩摩藩や譜代藩では郷士も、例えば、薩摩藩では下級上位の武士階級、譜代藩では家臣と別の枠の所に郷士士分(固定階級で出世はない)として書かれたみたいですが 幕府に関しては、郷士も士分扱いだった、士分扱いじゃないと意見が分かれてまして、よく分からないです 何故に藩ごとに、こんなに違いがあるんですか?

  • 江戸時代の農民は本当に貧しかったの?

    江戸時代の農民の年貢は、よく言われるので五公五民。また、農民の割合は人口全体の約9割といわれています。お米で考えると、国に収めたお米の8割は、何らかの手段で、農民が回収していたと考えています。 生活するためには、米だけでは生きていけないので、何らかの現金収入か、交換できるだけの物を生産していたことになると思います。    そこで思うんですが、普通にお米を作るより副職の方が割が良かったら、割の良い副職が中心になりそうなんですが、そうでもない。  すると、米の生産量をごまかすなり、相応のうまみがあったように思えます。もしかすると収入が決まっている下級武士よりよほど裕福だったのでは?疑問に思っています。  詳しい方、誰か教えてください。前提条件がおかしければ指摘ください。

  • 郷士の屋号

    江戸時代は郷士でも屋号があったみたいですが、珍しいことですか? 私の先祖と分家は郷士の下級武士でしたが、屋号がありました、先祖は、一つ目が、〇〇〇〇どん(先祖の名前を崩したような屋号)、同時期に使ってたかは分かりませんが、 もう一つの屋号は家の場所に関する名前だったように記憶してますが忘れました 分家が〇〇〇どんと名前の部分をそのまま使ってました 同じ屋号を江戸時代、ずっと使ってたらしいです(今は使ってないです)

  • 武士でもお墓ないかたがいましたか?

    決して貧しいわけでもなく、むしろ暮らしに余裕のある郷士(武士)でも 江戸時代中期ぐらいまで、お墓を建てなかった郷士のかたがいたみたいですが 江戸時代の武士は江戸時代初期から、みんなお墓は建てると思ってましたが、そうではないのですか?

  • 江戸時代の米本位経済とは具体的にどういう事なんですか?農民から年貢を取

    江戸時代の米本位経済とは具体的にどういう事なんですか?農民から年貢を取り立てるのが今の徴税システムにあたることは分かるのですが、実際、幕府は米を収納してどうやって財政をやりくりしていたのですか?また、農民以外(武士、町人等)はどんな形で納税していたのですか?本当に初歩的な質問ですいません…。

  • 足軽

    江戸時代の足軽は武士なんですか? 下級足軽小物は木刀や脇差を所持してたと聞いたことありますが、足軽の立場は微妙みたいで、ネットで色々言われてて、どっちが本当なのかはっきりしません ある藩は、足軽身分の人も藩主江戸屋敷に連れて行った話しもあります その藩(中規模な譜代藩)は700人も江戸屋敷に家臣を住まわせてたんですけどね

  • 藩の階級名について知りたい。

    武士と一口にいっても非常に多くの階級があります。 たとえば足軽から旗本直参まで…。 また藩によって別藩にない特殊な階級もあります。 土佐藩などは「上士」の下の階級の「郷士」の間に、「白礼」という階級があり、これは「上士」の最下級の階級ですが、土佐藩独特のものだそうです。 このように、藩それぞれの階級についてすべてを知りたいのですが、お詳しい方、またサイトや文献などがありましたら教えていただきたいです。 時代は幕末の明治維新前です。

このQ&Aのポイント
  • ブラザーDCP-J567N Printerで接続エラーが発生し印刷できない状況について相談です。
  • 接続中の表示が続き、ケーブル接続やWi-Fi接続でも接続されていない状態です。
  • Windows10で使用しており、ひかり回線に接続していますが、アプリや関連ソフトは特にありません。
回答を見る