• ベストアンサー

婚約者の伯父の葬儀に出席する?

c-kumameの回答

  • c-kumame
  • ベストアンサー率52% (60/115)
回答No.4

難しい問題だと思いますが・・・ 私でしたら遠慮させていただきます。 結婚していたとしても、考えると思います。 お会いした事もなく、まして結婚すぐとなれば。 もちろん、一緒に行ってくれ!と言われたら別です。 今は婚約の段階だから、邪魔とか失礼とか言うのではなく 出席は見合わせてもいいかな・・・思います。 結婚してからも、この件では悩みます。 私事ですが、主人の母にあなたは関係ない!と言われた事も あります。 悲しい思いをしたくないですよね。 彼に聞いてみるのもいいかもしれませんね。

m_aki_1976
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございます。 迷っているのは、本人とは会ったことはないけれども ご遺族とは会ったことがあるというところなんです。 現段階では身内ではないのでお手伝いをするのは おこがましいですよね。 彼は来れるなら来てほしいと話していました。 参列だけし、すぐ帰宅しようかと思います。

関連するQ&A

  • 旅行を取りやめ葬儀に出席すべき?

    訃報は突然の電話で知りますよね。 私の親戚関係はだいたい3時間弱の所に住んでいます。 今年に入ってからも血の繋がらないおじとおばの通夜に行きました。 今日は私の兄のお嫁さんの父親が亡くなったと連絡がありました。 連休ですので半年前から予約した旅行に行く予定があり 明日の通夜のみ出席します。 しかし私の姉夫婦は3連休の旅行を優先させ通夜も葬儀も 出席しないそうです。もちろん近い人(祖父母、親、兄弟、子供、義家族) が亡くなった場合は旅行キャンセルで出席しますが、 少し遠い場合、どの程度まで旅行を優先させますか? 何もなければ出席ですが、用事のある場合って・・・・・いつも悩みます。

  • 婚約者のお父様の葬儀

    こんにちわ。初めて相談します。 私には付き合って1年半になる彼氏がいます。一年前にプロポーズしてもらい、現在は婚約している状態です。その彼のお父様が先日お亡くなりになられました。 私と彼は実はお互い家から数分の所に住んでいるいわゆる、ご近所さんです。自治体も同じです。彼のお母様には会ったことあり、私達が付き合っていることは知っています。ただ正式な挨拶はまだです。 私共の自治体は、そこから葬儀が出れば、大体は家から1人葬儀に出席する事になっていて(所要ある場合は、そうとは限らない場合もありますが)家からも出なければいけないのですが、ただ家も3年前に私自身の父を亡くしており、現在は母と暮らしています。自治体の役割も母と協力しながら参加しています。 明日の彼のお父様の葬儀にも家から出席しようと考えているのですが母が明日は仕事の為、私が出席する事になっています。 ここで質問です。 母の代理とは言えが私が彼のお父様の葬儀に出席しても良いものなのか。もちろん、香典の名前は母の名前で出すつもりです。 あと、彼に一言私が代理で出る事伝えておいた方がいいのか。 お願いします。 恋人という立場と同じ自治体という立場で悩んでいます。

  • 通夜と葬儀に出席する場合

    通夜と葬儀・告別式に出席する場合、香典はいつ渡したら良いのでしょうか。 通夜でお渡しした場合、葬儀・告別式の際は手ぶらでいいのでしょうか。 私の立場は親戚になります。 初めてのことで、全く分からないのですがよろしくお願いします。

  • 友人のお父様の葬儀に出席すべきでしょうか?

    近所に住んでいる20年来の友人のお父様が亡くなられました。友人とは、ひと月かふた月に一度くらいは一緒にでかけたりする間柄で、お父様とは、何度か顔を合わせたこともありますし、ここ最近は数年に一度ですが、遊びに行けば話しもするような感じです。 今晩のお通夜には出席しようと思っておますが、明日の葬儀には出席すべきなのでしょうか?明日は平日なので仕事の事もありますし、友人の身内が亡くなることも初めての為、悩んでおります。 またお通夜の服そうですが、両親は喪服の方が良いと言っているのですが、私は黒の服装でも良いと思うのです。 昨晩、とりあえず訪問し友人とは少し落ち着いて話をする事もできました。 今日明日の事で大変困っております。 よいアドバイスお願い致します。

  • 葬儀に出席すべきか・・・微妙な関係と時期

    主人の父方のいとこの旦那さんのお父様が亡くなられました。 私の自宅から特急を使って 約三時間の所に 義両親・義妹夫婦とそのいとこ家族は住んでおり 彼らは行き来も頻繁にあります。 主人は当然出席します。私も行くものだと思ったのですが・・・よく考えてみると 主人も私も亡くなられた方には面識がなく 実は 数日前にお盆(祖母の初盆)で主人の実家へ帰省をしてきたばかりです。 私からみると 親戚関係の位置としては微妙なところで 運悪く月に数日のみの仕事も入っており 「私は行かなくてもいいのでは・・・?」と思ったのですが・・・。 心情的には行くのがベストと思います。 どうしても行きたくない!という気持ちはありませんが 出来れば仕事に行きたいし 行けば泊りがけになること必至で 申し訳ないですが それもちょっぴりブルーです・・・・。 主人の両親も来てくれればその方が・・・という気持ちでおり 主人も「う~ん 行った方がいいけどなぁ」と やはり一緒に行って欲しいようなのですが 今回出席するか否かによって いとこ家族との今後のお付き合いだけでなく 他の親戚とのお付き合いの範囲の基準になってくると感じます・・・そうなると・・・どこまで広がってゆくのやら・・・。 感情的な意味は全く無しで 逆に私の親が亡くなったら 彼らは来るだろうか??? と考えたとき 少なくともいとこの旦那さんは来ないと思うのです・・・遠方で仕事もありますし。 でもそれが失礼とは私は思わないのです・・・関係上それが普通かと思うのです・・・。 感情的な部分は全く外した上で 私が出席しないことは 失礼でしょうか?  ・・・やっぱり出席した方が無難ですよね・・・?

  • 婚約中に彼のお父様が亡くなりました。

    本日早朝に婚約中の彼のお父様が亡くなりました。 彼から先程、連絡を受けました。 去年からとても辛い闘病生活をされてきましたが、最期は安らかなお顔で眠りにつかれたようです。 私は3ヶ月前にお父様のお見舞いに伺い、ご挨拶をしました。 その時のことを思い出し、お父様の姿が目に浮かんで、涙が込み上げてきました。 木曜と金曜にお通夜と告別式を行うとのことです。 彼のお母様しか面識がないのですが、お通夜と告別式、私も参列させて頂いても宜しいのでしょうか?また、その際にはどのような振る舞いをすれば失礼に当たりませんでしょうか? 全くの無知でお恥ずかしい限りなのですが、どなたかご助言頂けますと有り難く存じます。

  • 婚約者の伯父がなくなった場合

    婚約者の伯父がお亡くなりになり、通夜・葬儀・香典はどのようにしたら良いでしょうか。 私は伯父さまとの面識はないのですが、 生前、彼が伯父さんの家に遊びに行っていた話や、結婚式を楽しみにして下さっているという話を聞いていたので、とても残念です。 父親に、彼の伯父さんが亡くなった事を話したところ、出席するつもりでいるようなのですが まったく面識がないだけに、でしゃばっていないか、失礼にならないかちょっと心配です。 そこで、本題ですが ・私の父は通夜・葬儀に出席するものですか? ●父と私2人で出席した場合 ・香典の名は父ですか?連名ですか?私ですか? ・香典は1万円でかまいませんか? ●私だけの場合 ・香典は5千円でかまいませんか? 宜しくお願いします。

  • どこまで出席すべきでしょうか?

    義姉の夫のお父様が亡くなりました。 私はそのお父様には一度もお会いしたことがありません。 (結婚前から入院されていたため。お見舞いにも行ったことがありません。) 水曜日にお通夜、木曜日に告別式があります。 私の主人は結婚前に何度かお会いしたことがあるため、両方とも出席すると言っております。 私も一緒に両方出席した方がよいのでしょうか? また、両方出席するとなると早めに行って、何かお手伝いできるようにしておいた方がいいのですか? それとも普通にお通夜が始まる時間に伺えばよいのでしょうか? ちなみに、故人以外の方々(義姉の夫のお母さんと兄弟)とは昨年の義姉の子供の七五三のお祝いの集まりで初めて顔を合わせ、それっきりです。 それと、お香典の他に何かしたほうがよいのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • お通夜・お葬式の出席について

    親戚(おじ・おば)が亡くなられた場合、お通夜やお葬式は常識的には出席するべきなのでしょうか。また、嫁(または婿)も出席するべきですか?もし出席する場合、何のお手伝いをすればいいのでしょうか?

  • 嫁ぎ先のお嫁さん方の葬儀について

    私の嫁ぎ先のお嫁さん(主人の弟の奥さん)のお母さんが亡くなりました。 お通夜が明日(10日)で告別式が11日になります。 明日のお通夜は私も主人も仕事の調整がつかず、(家から車で2時間程の距離です)出席が難しいのですが、二人とも告別式だけの出席というのは、非常識でしょうか? それと、告別式の際何かお手伝いできれば思うのですが、私の立場ではそこまでは、でしゃばりになってしまうのではと、悩んでいます。 初めての経験で、どうしたらいいのか分かりません。 どうか、お詳しい方からのアドバイスをお願いいたします。

専門家に質問してみよう