• ベストアンサー

畳のカビに悩まされており、解決法を相談したいです

今年の4月に引っ越したマンションの1階に住んでおります.今年の梅雨の始まりから,家のあちこちにカビが出始まり,特にベッドの下はカビの状態が酷い.毎日拭いていますが,それも結構大変なんです.そして,大家さんに相談したら,畳を交換すると大家さんが提案してくれました.その時は,一応了承しました.しかし,よくよく考えますと,交換しても結果は同じだと思います.そこで,別の方法を考えました. ・ うちのマンションの4階には,空き部屋があります.家賃は1階より2万くらい高いです.私はそちらに移そうかなと思います. (1) 4階の家賃を1階の家賃と同じくらいにする (2) 引越し代を大家さんに出してもらう は可能でしょうか. ・ 別の場所に引越します.その場合は,「家賃や礼金,敷金の返却」は可能でしょうか. すべて可能だとは思いませんが,今後どのようなステップを踏んで,大家と交渉していけばいいか,みなさんの智恵を拝借したいです.よろしくお願いいたします.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blue_hope
  • ベストアンサー率46% (120/259)
回答No.5

畳のカビは、畳がまだ新しい時期、つまり青々している時期だけに生え、黄色く日焼けしたら生えなくなる、または生えにくくなるという傾向があります。 (ただし、それでも、畳の内部や見えないところにはカビが残ります。) これにはもちろん、時間の経過が必要ですから、それまで待っているというわけにはいかないでしょう。 さて、これは私の推測なのですが、畳のカビを取るために、雑巾で水拭きをしておられませんか? もしもそうなら、それは、新たなカビを繁殖させるだけで、逆効果になります。絶対にしないでください。 その場合は、ドラッグストアやホームセンターのキッチンコーナーで、エタノール(アルコール)を買い求めてください。 それを雑巾に染みこませ、水ぶきと同じように、カビを拭き取ってください。 できれば少し畳をめくり上げて、畳の横面についているであろうカビも拭き取ってください。 もう、殆どの地方で梅雨が明けていますから、いったんカビが取れれば、あとは一日おきで構いませんので、掃除機(ただし排気口から胞子を吹き出さないタイプのものに限る)をかければ、だいたい防げると思います。 カビの胞子は、一年中、たえず空気中を漂っています。 だからこそ、こまめな掃除機がけで、畳の上で根を張る前のカビの胞子を吸引で除去するという考え方が有効だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • roadsters
  • ベストアンサー率26% (45/169)
回答No.4

鉄筋コンクリートの4階に住んでますが、一昨年 1週間ほど長雨が続いて、カビにやられました。 すべての畳が緑色に変色 布団のシーツが緑色に染まっていくのが分かった 下駄箱の革靴がカビまみれ クローゼットの皮ジャンもカビまみれ 木製のまな板が1日でカビまみれ 電動ひげ剃り(シェーバー)の外刃からもやし のような白いカビが伸びていて、卒倒しそうに なった。 結局3つある和室の備品をリビングに移動させ リビングにござを敷いて寝てました(泣) 4階でもこんなありさまです。 対策として、「カビキラーマイルド」を買って きて、希釈したうえ、畳を拭いてましたが、 3~4日でまた緑色になってました。 結局、除湿器を導入し、24時間体制でガンガン 回して除湿しています。 昨年、今年と除湿器のおかげでカビの発生は防げ ました。 知り合いは、3台の除湿器で徹底除湿しているそ うです。 コンクリート製の住宅では、除湿器は必需品です。

rakuraku
質問者

お礼

24時間体制での除湿器ですか。電気代が大変そですね。月どのくらいかかりましたか。私も検討してみます。 私はここに引越しに来る前にも4階に住んでいました。北向きの部屋は結露の関係でカビだらけでした。ただ、風通しがいいかどうかはわかりませんが、南向きの部屋に置いたベッドの下にはカビはぜんぜんありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.3

ふつうは無いでしょう。 大家さんの得られる家賃の総額が減りますから。 引っ越し代も無理だと思いますよ。 ほかの一階の住宅は同じ状況なのでしょうか? 畳は交換するよりも、晴れた日に干した方がいいと思います。(ワラの畳ではないですよね?) 新築ですか? 新築ならコンクリートから半年は湿気があがってきますのでしかたがまないですね。 畳を上げたときに、下のコンクリートもしっかり干してあげてください。 別の場所に引っ越すときに、家賃の返却はあり得ないでしょう。 礼金は不動産屋の仲介手数料だと思います。不動産屋次第でしょうがあり得ません。 敷金は、建物が傷んでなければ返してもらえるでしょう。 カビの原因は、屋内の換気不足です。 晴れた日に窓を開けて、しっかり換気してください。

rakuraku
質問者

お礼

今は毎日換気するようにこころをかけています、ただ、ベッドは引き出しつきのものであり、なかなかそうはうまくいけないです。 やはり、とりあえず畳みの交換結果を見てからするでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • winnie777
  • ベストアンサー率19% (32/162)
回答No.2

(1)も(2)も難しいと思います >大家さんに相談したら,畳を交換すると大家さんが提案してくれました いい大家さんみたいなので 交渉の余地あるかも^^; 4階が「2万円も高い」のではなく、1階が「2万円安い」と思いますよ^^; 1階のほうが湿気やすいし人気が無いので2万円も安くしているのでは?

rakuraku
質問者

お礼

私もいい大家さんだと思います。ただ、カビの問題も悩ましいものです。どう交渉していけばいいか悩んでおります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • xfiles
  • ベストアンサー率23% (164/693)
回答No.1

(1)は、交渉次第で可能でしょう。 (2)は、難しいでしょうね。 それは、あなたがそこへ移りたいとの希望するわけですから。 それが通るのなら、ここは嫌だから別のところへ引っ越すので、引越し代を負担して欲しいと言っているのと同じですよ。 あなたの自己負担で4Fへ引っ越す場合、交渉すれば敷金や礼金はそのまま移行出来るかもしれません。 大家さんが人のいい人が条件ですが。普通は無理ですよね。 だって、契約書には今の部屋での契約がされているはずですから。 通常なら、一度清算してから、あらためて再契約でしょう。

rakuraku
質問者

お礼

私も難しいと思います。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家賃の保証システム(借主が払う)

    京都に住んでいる大家です。 最近、敷金礼金無しというのが流行っていますよね。 不動産会社に問い合わせてみたところ、借主は敷金礼金を払わなくていいかわりに、借主が保証会社?と契約しなければならないと聞きました。 これは大家側は負担0なんでしょうか? 家賃の管理の契約とはまた違う契約なんですか?(家賃の10%を払う代わりに滞納家賃や管理等) また、京都で大家をしているのですが、空き部屋があるので敷金礼金を0にしようと思います。 おすすめの会社はありませんか? ご教授下さい。

  • マンションのカビについて

    今住んでるマンションは今年の7月に入居しましたが、一ヶ月もたたないうちに畳や子供のおもちゃや台所の引き出しに入れてあったしゃもじ、ぬいぐるみなどにカビがはえてるのです。 同じ一階に住んでるうちの人もカビがひどいって言ってます。不動産屋に言っても、畳にはエタノールを噴くしかない、換気をしてくださいというだけです。換気はもちろんのこと、水とりの除湿剤をおいてます。それを置いても一週間で水がいっぱいになってしまいます。かなり湿気が多いのです。布団を敷いてもいつも湿気っぽく気持ちが悪いのです。子供もこのマンションに引っ越してから夜中に必ずせきをするようになってしまいました。やはりかびのせいなのでしょうか。家族みんなアレルギーを持ってるので気になります。高い家賃を払って湿気取りやエタノールを買ったり大変です。こんなマンションは引っ越したほうがいいのでしょうか?それともマンションは当たり前なのでしょうか?敷金を全額返してもらって引っ越したいと不動産屋に言おうか迷ってます。どうしたらよいのでしょうか?

  • 賃貸マンションのカビ被害に困っています。

     昨年11月から冬季の間玄関ドア内側全体に結露が毎朝発生していたのですが、賃貸マンション(家賃7~8万円)ということで、気にとめず暮らしていました。  今年11月からまた玄関ドア内側全体にまた結露が毎朝発生し外側に面している壁もうっすら湿りがあり、先週より壁の角にあたる壁紙と玄関ドア内側にもカビが多数発生し、そのクロス地帯に置いていた靴20足が、まりもみたいにカビだらけになっていました。部屋の方の衣類と外に面している壁についていたベットの側面もカビが多数発生しています。 急いで大家さんにみてもらいました。後日、建築業者と賃貸仲介会社の担当者と大家さんが訪ねてくる予定です。  三階建て鉄筋マンション(9部屋)で玄関は外階段に面し二階角部屋(現住居)、真上三階の部屋としか同様の間取りはなく、ドアの向きも他7室とは異なっています。1Kでキッチンに窓なしです。昨年10月末に完成したばかりの新築マンションです。  主張として靴、ベット、衣類二点の賠償、カビがこれ以上増えないうちに引っ越したいです。敷金か礼金の二ヶ月の返金、引っ越し費用実費が欲しいですが難しいでしょうか?譲歩して家賃の値下げ、もしくは工事される間の部屋の移住希望です。どこまで主張できるのか知りたいです。  このような件に詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。お願いします。

  • 大家さんの手違いについて

    質問宜しくお願い致します。 今、賃貸を探しています。 借りようとしている大家さんはマンションを3つ持っています。 Iのマンションは祖母が借りていて、大家さんとは顔見知りです。 インターネットでIIのマンションの3DK(敷金礼金0)、IIIの2DK(敷金1礼金1)を見つけ、IIを借りたいと思っています。 しかし、大家さんに聞くと「IIは敷金1礼金1じゃないと貸せない」とのことで、不動産と手違いがあったらしくIIは敷金1礼金1だそうです。 沢山の不動産には未だに敷金礼金0になっているのですが、不動産を通したら敷金礼金0になると思いますか?

  • 住宅にカビがはえた

     去年の夏に築30年余りの戸建て二階建てを、保証金30万、家賃7万で借りました。 家はもちろん古く、階段も急でしたが、ペット飼育可と、家賃が他の物件と比較して安いのできめたのですが、 押入れや部屋のカビがひどく、布団や服にもカビがはえています。  天気のいい日には窓を開け、冬でも扇風機を回して風を通し、こまめに拭き掃除もしますが、カビがなくならず、細かい虫もわいたりします。 業者に言って見にきてもらいましたが、原因が分からないとのことで、梅雨までには何らかの処置をしてくれるとのことですが、健康上も良くないと思うし、一階も二階も同じですので、家の根本的な改造をしないとなくならないのではないのか?とも思います。  家賃が安くても、気持が悪いし、どこかに替わりたいと思うのですが、こんな場合は保証金を返してもらうことはできないのでしょうか?  また、業者が応急処置をしてくれれば、住むのに問題ないでしょうか? どなたか、教えていただけるとありがたいです。

  • おかしい、賃貸マンション家賃が両隣違います

    2階建て8戸マンションで私の所は、一階の中央部屋で家賃が5万円ですが、3戸空きが出ています、そこの物件の家賃が4万4千5百円で出ています 納得行きません、一階、二階、角部屋関係なしに全て同額です、又敷金、礼金無しです、私が借りる時は3ヶ月分払いました 今日、管理会社が休みなので、メールで問い合わせしました、この場合家賃は同額の4万4千5百円に下がるのでしょうか 二年契約で今年二年継続の契約を更新しました、家賃五万円のままです、お願いします

  • 大家から修繕拒否を理由に退去勧告を受けました。

    現在、賃貸のマンションに約5年、家族4人で住んでいる者です。 先日大家から、雨漏り(リビング)とカビ発生(子供部屋)を相談したところ、修繕を拒否されて、退去勧告を受けて、困っています。 修繕問題は、今回だけでなく、数か月前も、外壁の亀裂によるカビの大量発生(寝室)で多大な被害を受けました。そして、大家の無責任で理不尽な対応に精神的苦痛を受けました。 大家は、不動産を通じて、引っ越し費用は負担し、敷金礼金を返却する、次の引っ越し先の家賃の差額(3カ月)の支払いをすると申し出ています。 ただし、引っ越しまでの家賃は、当方に支払う事を要求しています。 このような場合、家賃は支払い続けなければいけないのでしょうか? そして、「立ち退き料」は発生するのでしょうか? その場合、どのくらいが妥当でしょうか? また、当方がカビや雨漏りで被害にあった「迷惑料」は請求する事が可能でしょうか? こういったトラブルを経験している方、詳しい方、助言をお願い致します。 ・マンションは築35年以上です。 ・家賃滞納はしていない。 ・大家は、退去後、部屋を倉庫にすると言っています。

  • 賃貸マンションのカビと雨漏りについて回答宜しくお願い致します。

    賃貸マンションのカビと雨漏りについて回答宜しくお願い致します。 今年の3月に引っ越してきました。 建物は築年数10年程、8階建ての6階、住んでる部屋は南向きです。 以前のマンションが1階の湿度の高い部屋で、クローゼットの中の衣類全てカビだらけ、木製のダブルベッドにもカビがはえるというような状況でしたので、日当たりのいい部屋をということでマンションを決めました。 梅雨のある土地は始めてで、梅雨明けあたりに窓際の床にカビがはえているのを発見しました。 カビがはえている場所付近には箱を置いていました。 この居間は、南向きで全て窓になっており、日当たりは問題ないと思います。 ただいまマンションが大規模な外壁工事をしております。 今朝の大雨で気付いたのですが、キッチンで雨漏り、又、例のカビ辺りの窓枠が濡れ、外壁が雨があたるたびに変な音がします。 これは外壁からの雨漏りという可能性もあるのでしょうか。 詳しい方、回答宜しくお願い致します。

  • 賃貸マンションにカビが発生

     平成20年9月28日に賃貸マンションの契約を行い10月中旬に入居いたしましたところ室内窓側の床に大量のカビを発見、明らかにベランダ部分からの雨漏りが原因であることから大家に対応を求めたところ、内装工事を行っていただきました。その間の住居は前の賃貸契約が残っていたため再度元の家に不動産仲介会社の社員と私で引越しを行い内装工事の完了を待ちました。途中工事状況、雨漏り箇所を写真撮影しおきましたが、明らかに再度カビが発生する施工方法でした。(当方建設関連業者)そのため再入居にあたり大家から再度カビが発生した場合カビの除去費用、引越し費用、宿泊費用を大家が負担する内容の念書を求めましたが、現在まで返信が無い上該当箇所、そのほかもカビが発生してきました。そのため契約解除を考えております。その場合契約時に支払った敷金、礼金の返還の可能性を模索しております。当然家賃の滞納はありません。

  • 賃貸マンションの家賃について

    私は今の賃貸マンションに約4年前から住んでいます。新築で住みはじめました。来年1月で2回目の更新がきます。 もう少し家賃が安いほうがいいし更新しようか引っ越そうか迷っていました。 部屋探しのサイトで、自分のマンション名をふと入力したら今空いてる部屋がでてきました。 そこには敷金礼金1:1で家賃も私が払っているより2千円安く載っていました。間取りは私の部屋と全く同じです。 どちらも角部屋で私は2階、載っていたのは3階です。私は敷金礼金ともに2ヵ月払いました…。 これはしょうがないことですよね?でも悔しいです…。 今までの家賃を返せとはもちろん言えないでしょうが、更新するとしたら家賃下げてもらうことはできますか?私のほうが2階だし3階の部屋より安くするよう(1000円くらい?)交渉してみようと思っているのですが、、、 ご回答よろしくお願いします!!

このQ&Aのポイント
  • Nikonの昭和年代の顕微鏡S-Keを使い、ヤクルト1000の観察を行いました。
  • 撮影画像は眼視の400倍に比較して800〜1000倍になっています。
  • エルカゼインシロタ株の画像に加えて、青丸黒点と白い斑点も観察されました。
回答を見る