• 締切済み

お小遣いUPってどういえば??

karrinの回答

  • karrin
  • ベストアンサー率19% (159/833)
回答No.1

 家が裕福で お金がたくさんあれば お父さんや お母さんも それなりに お小遣いを たくさん 出してくれると 思うけれど 家計が たいへんなら 出してあげたくても 出せないかもしれないということも 考えてあげてくださいね  1000円でなく 900円という所が そういう事情を よく 表している 気がします^^;

関連するQ&A

  • みなさんのお小遣いの金額

    お小遣いを親(または祖父・祖母)から貰っているかたに質問です。 私は中2で900円(学年+100円)なんですが、周りの友達は1500円とか2000円 また、3000円貰っている友達までいます。 正直、勉強も部活も頑張っているのになんでこんなに少ないのかと思います; (期末テスト→学年で300人中20位で市内有数の優秀公立中) さておき、お小遣いはいくら貰っていますか?? あと、私のお小遣いは少ないOR多いどっちだと思いますか? ちなみに洋服代+本+文具代すべて私もちです。

  • お小遣いが少ない・・・

    中3です。今、月にお小遣い2000円もらっています。でも、お小遣いを上げたいので、親にどのような頼み方をしたら3000円以上に上げれるでしょうか?教えてください!

  • お小遣いの事です...

    春休みが終わったら中学生になります。 そこでお小遣いを上げてもらおうと思っています。 ちなみに今(小学六年生)800円もらっています。 それでインターネットで平均のお小遣いとかみたんですけど、 あまりわからないので...皆さんにお尋ねしたと言うことです。 平均のお小遣いや、お小遣いUPの説得法など教えてくれたら 嬉しいです。  中学の時お小遣い何円だったのも教えて欲しいです!

  • 高校生のおこづかい

    4月から高校生になる娘がいます。 中3の今は月に3000円のおこづかいをあげており、高校生になったら5000円にすることにしています。 同じ年頃の方、または保護者の方はどのくらいおこづかいを貰って(渡して)いますか? また、高校生にもなると使い道が随分と増えてくると思います。例えば、ヘアケア用品や洋服代、友達と遊びに行くときの交通費、飲食代や文房具代、雑誌や文庫本、趣味にかかる費用、携帯などです。バイトをしていなければ、これら全部をおこづかいでまかなうのは難しいと思いますが、みなさんはおこづかいで買うもの、親が買うものをどこで線引きされていますか? それから、親戚からの入学祝いを現金でいただいた場合は子供に渡す?親が貰っておく?どうされていますか?

  • お小遣いがない

    中2です。私は今までお小遣いを一度ももらったことが無いです。 前に一度、中学生になったら払うとか言ってたんですが払ってくれないです。 (中1だと700円の予定でした) それでこの間聞いたら、「お手伝いとか言われた時にやってないからダメ」と言われたので、最近しっかりしているつもりです。 それでもお小遣いはくれないです。 ちなみに、今友達とプロジェクト(音楽を作ってYoutubeに投稿する)を立ち上げており、私が作曲担当なんですが、まともなPCがないためろくなDAWとか音源が入れられないんです。PC代は払ってくれなさそうです。 500円でもいいから払ってくれたらいいのに、と思います。 また、弟の誕生日プレゼントのウクレレ(3000円くらい)は親が払ってるのに、私はギターを買う予定が未だに決められてないんですが、誕生日にはもう遅いと言われています。不平等ですよね… 今の所持金は10000円くらいで、弟の所持金(5000円くらい)と合わせてもろくなPCが買えません… お年玉は15000円くらいです。 説得方法とか、口座なしでもお金が稼げる方法があれば教えてください。

  • 高校生のお小遣い

    私は今中3で4月から高校生です。でも今まで親からお小遣いを貰ったこともなく、高校へ行っても渡すつもりはないそうです。それに、お年玉とかも親が預かって、私には入ってきません。過去にお金を使いすぎたとかもなく、勉強もまあまあ頑張っているし、家事も毎日、自分の部屋&父の部屋&階段の掃除、洗濯物の取り込み&畳む、をしています。携帯も持っていません。 なのに小遣いなしってひどくないですか???それとも親からお金を貰うこと自体間違いなんでしょうか? ちなみにバイトは学校で禁止だし、親もダメだといいます。 それから、親を説得する方法??みたいなのもあれば教えてください。

  • 子供のお小遣いについて

    今、テレビで子供のお小遣いについて やっているので、「…そう言えば」 と思い、心配になってきたので 相談致します。 我が家では、中3の娘1人 中1の息子が1人居ます。 中1の息子には毎月3千円を お小遣いとして渡しています。 (携帯代と少年ジャンプは別) 娘にはお小遣いを全く渡して ませんが、たまに欲しい時に 少しあげています。 (携帯代と吹奏楽で使う楽器が かなり高額な為) 靴や洋服は妻が買い与えています。 妥当な線はどれぐらいでしょうか? ちなみに、我が家の収入は 500万円/年ぐらいです。 よろしくお願いいたします。

  • お小遣いがほしいのです。

    高校3年、女です。 タイトルのままなんですが、お小遣いがもらえません。 どうやって説得したらもらえるようになるんでしょうか。 稚拙な長文ですが、質問というか、相談に乗って頂けると嬉しいです。 高校生のお小遣いの金額に関する他の質問に目を通してみても、やはりみなさん5000円前後はもらってるようです。 服、文房具代、携帯代は出してもらってるので、それ以上欲しいなんてちょっと贅沢言ってるんじゃない?と思われるかもしれません。(ですが私は普通の高校生より服にお金をかけていないほうだとおもいます・・・) 親には必要な時に渡すからと言われています。(例えば、塾に行く前のごはん代だったり) ですが私としては、毎月いくらかもらって、それを貯めて、自分が好きなものに好きなだけ使いたいのです。 お小遣い制にしてほしい大部分の理由は、わたしの趣味にあるんですが、たまに演劇を見たりするときも自分のお年玉から出したり、 いわゆるオタクなので、グッズを買ったり、漫画、DVDを買ったり・・・。(厄介なことに収集癖もあります) ですが親はオタクのその行動に理解を示せないそうで、それに関するお金はもらえません。 なんとかしてお年玉(全部で3万ぐらい)から出しています。 同じ趣味を持つ方なら理解してもらえるでしょうが、やはり3万ではとうてい足りず、我慢我慢で欲がつのるばかり。 友達と遊びに行くのも一苦労です。 ちなみにバイトは親に禁止されています。学校は、校則では禁止していますが、先生はほとんど容認してます。 成績も、けっして悪い方ではないとおもいます。(大体テストの順位は10位~20位の間です) 家事の手伝いも、言われたことはすべてしています。 家は貧乏なわけでも裕福なわけでもないですが、一般家庭より余裕のある収入です。 他の家庭の事情をすべて知っているわけではないし、未熟ですので、もしかしたら親の考えを汲み取れず、私のただのわがままなのかもしれません。 お叱りも受け入れるつもりです。 どうやって説得すれば、お小遣いをもらえるでしょうか?

  • 高校生のお小遣いについて

    私は高校一年生の女です。 お小遣いは600円で、お年玉は5000円です。親戚と会うことがなく、お年玉も親に出してもらっています。誕生日などのプレゼントも3000円以内です。ちなみにスマホはありませんし校則でバイトは禁止されています。洋服や文房具、通学費などの必要最低限は出してくれます。しかし、洋服やメイク,ヘアなどに興味はないのでそんなに頻繁に親のお金を使っているとは思えません。参考書、塾代は大学資金400万から出すと言われています。お小遣いを増やして欲しいと頼むと「働け。(家事を手伝え)」や「みんなそのお小遣いで全部払っている。必要最低限出しているのだから。」と言われます。一回あげて欲しいならプレゼンをしろと母に言われ、資料を準備したら「めんどくさいからプレゼン聞かない」と言われました。手取り30ないらしく貧乏なのはわかっていますが、年収300万未満の家庭でも平均5000円もらっているのでおかしいと思っています。どうすればいいと思いますか。感想や解決方法、やり過ごす方法などよろしくお願いします。

  • 夫の小遣いについて

    夫の小遣いについて 私(夫)の小遣いについてご意見ください。 私は、30歳で手取り月25万、ボーナスは40万×2です。 妻は専業主婦で子どもはおらず、私の給料だけでやりくりしています。 月にもらっている小遣いは、1万5千円です。 この中から、昼食代を出しています。 それ以外に必要なお金はその都度、渡してもらっています。 昼食代は月に1万円ぐらいかかるので5千円くらいしか残りません。 私は特別お金のかかるような趣味もありませんし、タバコもお酒も飲まないので、 5千円でも何とかやっていけることはやっていけるのですが、 それでも時には小遣いを貯めて買いたいものもあります。 2万円のものを買おうと思えば、4ヶ月もかかります。 小遣いは給料の1割ぐらいが理想なんて聞きましたので 妻に2万5千円ぐらいに増やして欲しいというと 「使うことがないのに必要?」と言われます。 毎月決まって使うことがないのに2万5千円は多いのでしょうか? 1万5千円で十分なのでしょうか? 妻になんと言って説得したらいいのでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう