• ベストアンサー

謎だらけのうなぎ

しらすうなぎをとってきて養殖したらうなぎになるのは知っています。川で取っていましたから(要許可)それらがフィリピン辺りで産まれるらしいことも知っています。ではなぜ閉鎖された池にうなぎがいるのでしょう?あと以前、50年間井戸にいたらしいうなぎのことをテレビで言っていました。奴らって何年生きるのでしょう。えさはどうしてたのかな。

noname#14444
noname#14444

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.2

こんにちは ウナギは謎だらけですよね。ウナギの生態については実はほとんど解っていないようで… ですから反対に気軽にものがいえます。 孤立した池になぜウナギがいるのか。この疑問は多くのヒトがお持ちなのではないかと思います。はっきり言って解っていないようです。しかし,ウナギはシラスが成長しまして「クロコ」と呼ばれますウナギの幼魚で遡上します。このクロコは,夕方から夜中にかけて,ほぼ垂直に近い崖でも登っていくことが観察されていますし,水のない場所での移動距離も相当なようです。ですから自分で移動したと考える学者が多いようです。 そこで何のために移動するのかといった疑問が生じますが,日本のウナギは死滅回遊(無効分散)で,繁殖には意味のないウナギ達だと言った学説があります。(私もそう思っていますが…)死滅回遊の典型的なものは,東京湾にも夏には多数の熱帯魚が生息します。しかし,冬を越す超すことなく死滅してしまいます。ウナギも同じだという考え方です。 現在解っていることは,マリアナ海溝で6~7月に産卵し,シラスとなって分散し,クロコとなって遡上することだけです。日本のウナギがマリアナ海溝まで産卵に出かけた証拠は一切無いようです。 次に何年生きるかですが,ウナギは耳の中にある耳石(じせき)という組織から年齢が判定できます。この調査からは一般的には長いものは16~17年のようです。しかし,20年を超えるものもあるようです。 餌は,自分以外で食べられるものはすべて…のようです。何かの参考になりましたなら…

noname#14444
質問者

お礼

うなぎの神秘性ってすごいですね。技術がこんなに発達した現在でもうなぎってなぞだらけなんですね。なんだかこのまま謎であってほしいような。 ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • walk-hawk
  • ベストアンサー率43% (82/189)
回答No.3

こんばんは。 ウナギはあの細長い体を利して、少々なら陸上も移動できるそうです。閉鎖された池にいるウナギは、近くの川などから、雨の日にでも移動してきたのではないでしょうか。 外国の本の中で、何百匹もの子ウナギがふるさとの池に戻ろうとして、隊をなして干上がりかけた小川を数キロも歩いて?くねって?いく情景を描いたものを読んだことがあります。 子どもの時、養殖場のお婆さんと仲良くなって、さばいたウナギをたくさんもらったなあ・・・(懐)

noname#14444
質問者

お礼

ありがとうございます。私の家の近くも昔は養鰻場がたくさんありました。

  • norikunny
  • ベストアンサー率21% (256/1168)
回答No.1

「池にうなぎ」で検索すると宗教的に願をかけたり願が叶った場合池にうなぎを放す風習がある地域があるみたいで、池にうなぎがいるのはこういった放されたうなぎではないでしょうか。 井戸のうなぎについては事実関係分りません。

参考URL:
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&c2coff=1&rls=GGLD%2CGGLD%3A2003-36%2CGGLD%3Aen&q=%E6%B1%A0%E3%81%AB%E3%81%86%E3%81%
noname#14444
質問者

補足

うなぎを色々としらべてみると謎だらけですね。そういえば私がシラス採りをしていた10年ほど前はどんぶり一杯で50万円だったけど今でも高価なのかな。

関連するQ&A

  • 川で捕れたウナギについて

    こんにちは。先日川に遊びに行ったときに20cm弱位のウナギを捕りました。そのウナギを現在飼育しているのですが、困ったことになかなか餌を食べてくれないのです。やはり養殖されているウナギとは違うのでしょうか。ちなみに水槽は60cmのを使用し、水は1/3位まで入れています。むきえびを試してみたんですけどだめでした。乾燥赤虫を試してみたんですがこれもまただめでした。やっぱり生きた赤虫がいいのでしょうか?

  • スーパーのウナギについて

    スーパーで売られているウナギの蒲焼きについて気になったので質問させて頂きます。 土用の丑のころになるとよくテレビニュースでもウナギの蒲焼きの事が報じられますが、スーパーで売られているウナギの蒲焼きは40cmほどのトレイに1尾が収まって入っています。(国産、中国産問わず) ウナギ専門店で捌いているウナギを見ると体長60~70cmあるような物ばかりですし、私の家の近くの川でもウナギを捕っている人がいますし、私も子供の頃釣ったりもしましたが蒲焼きになっている身幅の立派なウナギなら体長が60cmほどあってもおかしくないように思います。 スーパーで並んでいる40cmほどのウナギと専門店等で捌かれている60cmほどのウナギとは品種的には同じ物なのでしょうか?養殖されているときに身が太くなるようなエサを食べさせられて太ったらすぐに出荷されているだけでしょうか?

  • 木曽川で鰻筒の使用は違法でしょうか?

    週末に、木曽川の河口付近から木曽三川公園辺りでへ友人と一緒に鰻を釣りにいきます。 そこで釣竿以外に「鰻筒」も使ってみようという事になりました。 釣れたら皆で食べようという話です。 そこで質問です。 漁師でもない私達が、木曽川で10本ほどの鰻筒を使って鰻を手に入れようというこの行為は違法でしょうか? 違法で会った場合、許可を得る方法はあるのでしょうか? また、どの部分が違法になるのでしょうか?(道具、漁獲量など) 純粋にバーベキューと釣りを楽しみたいので、悪いことはしたくないと考えています。 宜しくお願いします。 ちなみに鰻筒はネットで購入しました。

  • 多摩川、中流から下流の鰻釣り

    数日前に稲城市の多摩川で鰻を目撃してから、ネットで仕掛けを調べて毎日通っています。 ところが、稲城市で釣れたのは、コイ、バス、ナマズ、カマツカ、フナ、ウグイ、モクズガニのみです。ポイントが悪いのかと思い、もっと下流(国道1号下あたり)でも試しましたが、シーバスが釣れたのみ。 この時期、多摩川での鰻釣りは無謀なのでしょうか? 実績のある方、アドバイスをいただけますと幸いです。 いずれも、日没から21時くらいまでの釣果です。 因みに稲城での仕掛けは ●ペットボトル釣法・針→鰻針12号 ・エサは熊太郎ミミズ(コイ、フナ、カマツカ、ウグイ) ●ぶっこみ ・針→鰻針11号、12号、15号 ・エサ→熊太郎みみず(コイ、バス、モクズガニ)、にしんの切り身(モクズガニ)、 国道1号下での仕掛け ●ぶっこみ ・針→鰻針12号 ・エサ→手長エビ(シーバス)、ハゼ(シーバス)

  • 「うなぎ上り」と「鯉の滝登り」の意味の違いは?

    今日は暑いので、水銀柱がうなぎ上りでした。というテレビの気象情報がありましたが、うなぎ上りとはどんなのぼり方ですか。うなぎなので元気にのぼるような感じがしますが、テレビでみる養殖うなぎがかたまっている様子ではそうも見えません。実際にみた人がいたら、教えてください。ついでに鯉の滝登りもあるのですか。鮎や鮭は飛び跳ねて登っていくのをテレビで見たことがあるのですが、鯉はありません。むしろドテッとした池の鯉はよく見ますが。本当に滝をのぼるのでしょうか。 そうでなかったら、あまりにもいい加減な表現だと思います。

  • 合計2kg以上、15本程度の天然鰻を活かす方法

    合計2kg以上、15本程度の天然鰻を活かす方法に苦慮しております。 当方、近所の川で一般採捕許可を取り、スッポン、鰻、モクズガニなどをイタリアンレストランに卸しているのですが、これからの時期暑いので、大きめのは大きめの衣装ケースに、小さめのは小さめの衣装ケースにそれぞれエアレーションを通して活かしているのですが、次に先方が獲物を取りに来てくださるまで数週間あり、水も三日程度で濁り、屋内と言えど水温は25℃前後に達するので、何か別の長期保存の方法を模索しています。 そのなかで今一番有力だと思っているのは、一日中日の当たらないところに、使っていない90の水槽があり、そこに井戸水を出しっぱなし西、かつブロワーから思いっきり酸素を送って、そこにビク(黒くてずん胴でうたを開け閉めするもの)を二個ほど放り込む、というのが長期的に見て水替えの手間や温度の問題を解決できる手段なのかなとおもっています。 ただ、ここで心配なのは、いくら井戸水かけ流しでブロワーで酸素を送っても、ビクの中ではウナギは弱ってやがて死んでしまうのではないかということと、井戸水をくみ上げる電気代が想像もつかないということが心配なのです。 この方法で問題ないでしょうか?それとももっといい解決策があるでしょうか? どなたか回答をおねがいします。

    • 締切済み
  • 風水 庭に、池があると良くない。では、川ならば?

    かなり、昔の事ですが、庭に池があると良くないと聞きました。単なる占いなのか?風水のようなものなのか?は判りませんが、テレビで言っていました。当時、我が家には、小さいながら池があり、今でも貧乏なのは、そのせいか?とも考えますが、まぁどっちでも良い事です。池がダメなら、循環させて川はどうだ?と言う訳で、以前より検索し、問い合わせもしましたが、ソーラーシステムには違いないが、あいにく、そう言った商品では無いとの事でした。ところが先程、やっと見つかりまして、問い合わせはまだですが、おそらく大丈夫と思います。揚程能力4mから5mでして、ソーラーシステムで稼動し、バッテリーもあります。これならば、自宅の井戸より水を汲み上げ、庭を一巡させて井戸に戻す事が可能ではないかと思っています。井戸水は、随分前に大腸菌が見つかりまして、飲む事は出来ません。現時点、使用しておらず、このシステムならブラックバスが飼えそうな気がします。残る問題は、【庭に池があると良くない】ですが、循環させる川なら、問題は無いでしょうか?

  • 内水面養殖業を始めるには?

    現在両親が畜産農家なのですが、自宅の畜産施設跡を利用して淡水魚の養殖(内水面養殖業)を始めたいのですが、どこにどんな届け出が必要なのでしょうか? 以下、要望と環境のデータです。 ◆敷地はおよそ1ha程の山間部 ◆水源は地下水および裏山よりの山水を使用予定 ◆上下水道が整備されていないため、万が一水が足りない場合は自宅前の川の水を使用したい(許可が降りるかは不明) ◆メジャーなところで鮎やドジョウ等を予定 ◆種苗はネット通販などで買う予定 ◆養魚池は手作りの予定(コンクリート塀を使わず露地で。味は露地の方がいいんじゃないかというこだわりです) と言ったところです。 質問したいことをまとめますと 1.自分の家の敷地で始めるとはいえ、何処かに「養殖やりますよ」という届け出は必要でしょうか? 2.川で養殖しないとはいえ、川の水を養殖に使うのには許可は下りるでしょうか? 3.その場で捌いて新鮮なまま売りたいのですが、販売に必要な許可はなんでしょうか? 4.釣り堀なんかもやりたいのですが、これも何か許可が必要でしょうか? よろしくお願いします。

  • 東京 中川のうなぎ食べても大丈夫?(原発事故・・)

    中川でうなぎを釣って美味しく食べていますが心配事があります 原発事故の影響で中川、江戸川、荒川などの川底他東京湾の一部の海底に暫定基準値を大幅に超えるセシウムが検出されている。 魚が餌とするゴカイなどは泥などを食べて川底、海底の放射性物質を取り込んでいる。そのような内容をテレビ番組で見ました。自分はいい歳したおっさんだから まぁいいかって感じですが小さい子供が食べて大丈夫かな~っておもっています。だれか釣った魚の数値(放射性物質)計った方いませんか。

  • 鯛から塩素消毒のような臭いがするのは何故?

    鯛や甘鯛を料理しているとき、また食べるときに塩素の消毒薬の ような臭いがよくします。 家で調理して食べるときも、外でお店で食べるときにも 気になることがよくあるのですが、この臭いは何でしょうか? 以前ウナギの養殖にホルマリンが使用されていたことがテレビ等で 取り上げられ問題視されたことがありましたが、鯛の養殖のときにも 消毒薬が使われているのでしょうか? 分かる方、教えてください。