• ベストアンサー

労働関係法令適用外?

TVの制作会社に勤務している人 「○日も家へ帰っていない」 とか 「△日も寝ていない」 といっているのを聞きます。 また 「拘束時間が長く時給にすると300円にも満たない」 ともいっていました。 バスの運転手さんは 「時短で時間外勤務ができなくなり所得が下がった」 といったり、タクシーの運転手さんが 「帰庫時間がうるさいので、もっと稼ぎたくても稼げない」 といっているのを聞いたりします。 旅客運送業の労働時間制限は何となく判る気がします。乗客の安全が一番の理由でしょう。 TV制作会社には、そういう労働関係の法令は適用しないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#87662
noname#87662
回答No.1

「裁量労働制」の事ではないでしょうか。 「TVの制作会社に勤務している人」の一部は裁量労働制に該当すると思います。TV製作会社で働いている人が一律全員が該当するのではなく、ある人の職業や職種や勤務内容の実態等が複雑に関係するかと思います。ある人が適用になるのかはケース/ケースでしょうね。 どこで働いていても、下っ端や小間使いは裁量労働制にはならない可能性が高いので、その場合は事業所は下っ端や小間使いに対して通常の時間外賃金を支払わなくてはいけないのです。 「TV制作会社には、そういう労働関係の法令は適用しないのでしょうか?」適用しないのではなく、むしろ残業代を払わなくてもいい職業だと、労働基準法で定めているのです。TV会社も24時間3交代制肉体労度で大変だろうけど全部に賃金払っていたらTV会社が倒産してしまうよね、という感じでしょうね。 逆に、■公認会計士、弁護士、建築士(一級建築士、二級建築士、木造建築士)、不動産鑑定士、弁理士、税理士、中小企業診断士の業務   ←参考URLではこれら国家資格の専門家は裁量労働制だと明言していますね。こういうのははっきりしていて分りやすいですね。国家資格の中でも最高難易度資格ばかりなのが興味深いですね。 下記URLで詳しく説明されていますので参考にして下さい。

参考URL:
http://www.pref.aichi.jp/rodofukushi/horei/20p.html
murasakinoyuki
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 「参考URL」がとても参考になりました。

関連するQ&A

  • 労働時間8時間と休憩時間の関係について

    労働基準法では1日の労働時間が8時間となっていますが 例えば (1)1日勤務(拘束)時間が10時間で2時間休憩、実質8時間労働の場合 (2)1日勤務(拘束)時間が13時間で3時間休憩、実質10時間労働の場合 (1)は合法で(2)は違法との解釈でしょうか?(2)については残業代はない前提です。 ちなみに休憩と言ってもイスがある程度で、仮眠の部屋はない会社です。そういったものの設置義務は会社にはありませんか? それと、労働組合は従業員は何人以上で結成可能ですか?どこに相談に行けばよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 不景気と労働時間

    拘束時間が13H~の会社なのですが不景気の影響で1日15H位の労働時間を強要されています。 しかも正社員なのに時給、残業手当ては無く定額の時給です。 確定した休憩時間はありません、有給無し。   教えて下さい、労働基準とは隙間だらけでどうにでもなるものなのでしょうか??

  • 変形労働制について

    運送会社勤務です。一年単位の変形労働時間制で届け出をしています。自動車運転手について、特別条項付きであれば改善基準を超えなければ(一週間14時間、一ヶ月42時間、一年320時間とか)はあまり関係ないといわれました。しかし、長時間労働を強いられているのは運転手ではありません。そこでそれ以外の職種(事務員、作業員)と区別して、少しでも長時間労働のできる一ヶ月単位の変形労働制を取り入れる方が効果的のような気がするのですが可能でしょうか?また、問題点があれば教えてください。

  • 適用される法律について

    運送会社に勤務しております。 運輸支局の方が来社され、運行管理関係書類をその場で確認された後、一部は持ち戻れられました。 あまりに突然のことでしたので、それが強制だったのか任意の立ち入りだったかもはっきりと確認も出来ず、その場は大した指摘もなく、穏やかな雰囲気で終了しました。 結果的に、指摘を受けたのは、点呼執行時における軽微な不備と一部運行に拘束時間に改善基準告示に抵触する部分がみられるということでした。 そこで、質問です。 1、そもそも、立ち入りを受け入れなければならなかったのでしょうか? 2、拘束時間が法令を守られていないことについて、指導の権限を持つ、行政機関はどこですか?あるいは、優先順位はどうなっているのですか?

  • アルバイトの8時間以上の労働について。

    私は派遣会社に登録しているのですが、そこで8時間以上の割り増し賃金をいただいたことがありません。 この前時給1000円で、8.5時間働き(9.5時間拘束の1時間休憩) 振り込まれたのは8500円でした。 その次は朝から夜までのイベントで長く、11.5時間拘束の10.5時間労働で、 時給が1000円、振り込まれたのは10500円でした。 「おかしいと思うのですが…」と会社に言ったほうが良いのでしょうか? それとも別に、おかしくないでしょうか? また、言える場合はどのように切り出したらいいでしょうか? なるべく簡潔にサラッと、あまり苦情っぽくなく言いたいのですが…。 よろしくお願いいたします。

  • 労働条件のこういうことってありますか?

    A社という会社に2年間パートで勤務、時給750円、有給残約1ヶ月。 会社が業務の変更のために自主退社という形でA社を退職。A社関連の B社を斡旋され、勤務開始終了時間等は異なるものの給与はA社のとき と同じということでB社に勤務する意思を伝えました。有給消化の20 日くらいの日に、A社の人から呼び出しがあり、各労働条件の確認を 受けました。 しかし、B社の給与、労働条件は時給70円カットの労働時間のカット という労働契約書でした。 皆さんにお尋ねしたいのが『感情的な部分』と『労働基準法的には問 題ないのでしょうか』、ということです。 こういったことは常識の範囲内とおさめるべきなのでしょうか?

  • 労働時間と休憩時間

    よろしくお願いします。 私は、エンジニアリング会社で正社員として働いていますが、 実際は客先への常駐(客先とは派遣契約)となっています。 勤務時間については、基本的に常駐先に従うとなっています。 自社は、9:00~17:45(休憩12:15~13:00)、所定労働時間8Hですが、 客先は、9:00~17:30(休憩12:15~13:00)、所定労働時間7.75Hです。 客先では、その後、30分の休憩が入ります。 ここで、客先で定時まで勤務(9:00~17:30)した場合は、所定労働時間から0.25H引かれてしまいます。 また、所定労働時間勤務するためには、9:00~17:30、18:00~18:15間と拘束されます。 15分の勤務のために、30分も休憩し拘束されるのは 妥当なことなのでしょうか?

  • ボランティアには労働基準法などの適用はされないのでしょうか。

    私たちはグループでボランティアに参加しています。ボランティアの内容は様々ですが朝9時から18時までが拘束時間です。その間参加したら、交通費と1000円の昼食費がもらえます。少しでも時間が不足すると交通費のみの支給となります。早く帰ると他のボランティア参加者に迷惑をかけることなどもあり最後までいます。そのボランティア参加時間を管理される職員はシフト勤務しています。拘束時間の短縮をお願いしても、ボランティアが嫌なら参加されなくてもいいですよと言われてしまいます。ボランティア自体には参加したいのですが、労働基準法などの適用で、時間を短くできないのでしょうか?素人の幼稚な質問ですが教えてください。

  • バスの個人営業について

    バスの個人営業について 大型二種免許を取得しておりますので、個人で中古のバスを購入して、送迎請負業が出来ないかなと考えております。10人以下ですと普通免許できますので、できれば大型二種免許を生かした20人前後のバスを利用したいと考えています。お店とお客様の送迎の契約をしたり、乗客と送迎の契約をしたりと、両面の営業方法を考えています。送迎運転の経験は、以前派遣会社に勤務していたときに、派遣従業員さんの送迎をしておりました。旅客運送の許認可には、一般貸切旅客自動車運送事業、特定旅客自動車運送事業、一般乗用旅客自動車運送事業などがあるようですが、どの種類の許認可が必要になるでしょうか?また、許認可は受けて営業はできそうでしょうか?よろしくお願いします。

  • 労働問題です。当方、運送会社に勤務しておりますが、労働時間と賃金につい

    労働問題です。当方、運送会社に勤務しておりますが、労働時間と賃金について教えてください。 会社に時間外賃金の請求をしました。会社側が労働時間を減らしてきました。給与の計算方法が約7割出来高なので当然給料もへります。労働時間は減りますが、賃金減は不利益扱いにならないのでしょうか?教えてください。