• ベストアンサー

E1反応とSn1反応

(CH3)2CHClとH2Oの反応の主生成物はSn1反応による(CH3)2CHOHで、(CH3)3CClとH2Oの反応の主生成物はSn1による(CH3)3COHとE1による(CH3)2=CH2であると本にかかれていました。なぜ第3級ハロアルカンではE1による生成物も主生成物になるんですか?第2級と第3級では何か違いがあるんですか?

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.2

第3級ハロアルカンは、第2級のものに比べて不安定で、脱離反応を起こしやすいのです。 つまり、第3級ハロアルカンは反応の際にカルボカチオン中間体を経由します。 水分子が、そのC+を攻撃すればアルコールになりますが、その前に、カルボカチオンからH+がとれてしまえばアルケンになります。 カルボカチオンと言えども、第3級になるとC+のまわりが混雑してきますので、幾分、水の攻撃が起こりにくくなり、そのためアルコールを生成する前に、ある程度のH+がとれてアルケンになってしまうものと考えれば説明できます。 また、生成物の第三級アルコールが脱水反応を起こす可能性もあるかもしれません。 なお、誤解のないようにして欲しいのですが、SN1、E1ともに反応の律速段階はカルボカチオンの生成であり、それは第3級の場合に速くなります。上の段落で述べたのは、反応の後半の部分の話であり、全体の反応速度からすれば無視できるほど短い時間での話です。

n-k001
質問者

お礼

第3級のほうが第2級よりカルボカチオンが混み合って水がC+に近づきにくいとは考えていませんでした。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#160321
noname#160321
回答No.4

#2のお答えで大体尽くされています。 Sn1やE1の「1」は一分子反応を表していることを忘れないで下さい。 つまりこの場合「反応速度」は「塩化アルキルの濃度」だけに依存していることを表します。 つまり「イオン化」が「律速反応」です、ここで第二段の反応が「律速」に比べ「充分速い」と言っても、それは全ての反応が同じ速度で起こるわけではなく、「速い」反応もあれば「遅い」反応もあるわけで、それらの競争が、二級カルベニウムイオンの場合水の付加が充分速く、三級の場合水素イオンの脱離と水の付加が比較できる程度であるということです。 二級の場合、立体的に空いていますし、抜ける可能性のある水素の数が6個、三級の場合込んでいますし、抜ける可能性のある水素の数は九個です。 なおアルコールから再度脱水してアルケンが出来る反応は「酸濃度」に依存しますから、一次反応にはなりません、この辺りがどうなるかは、反応の微分方程式を実際に解いてみないと分かりません。

  • finrandia
  • ベストアンサー率20% (13/64)
回答No.3

tBuのカチオン性が大きいからでは? 2級、3級のカルボカチオン安定性を考えるとよいと思います。

回答No.1

2級だと求核剤が近づきやすいので、他の反応が起こる余地がないのでは?

関連するQ&A

  • (CH3)3CCl のE1反応とSN1反応

    (CH3)3CCl のE1反応とSN1反応についてです。 まず、知識の確認からさせてください。 水や有機溶媒などのなかでは、E1 反応やSN1反応がおこり、強い求核剤や強塩基性の状態では、E2 反応やSN2 反応が起こります。 またE1 反応は強い求核剤があり、かつ攻撃相手の立体障害が少ないとき SN1 はそれほど強い求核剤がなかったり、攻撃相手の立体障害が大きいときにおこります。 またE2反応は塩基性が強い条件で起こりやすく、またSN2 は求核性が大きい物質があるときにおきやすい。 また、求核剤の立体障害が大きい場合や、逆に攻撃相手の立体障害が大きい場合はE2 反応が起きる。 以上、間違いがないでしょうか。 さて、本題に貼りますが、(CH3)3Cl のE1反応とSN1反応についてです。 最初の問題では、溶媒が水でした。 なので、SN1 かE1 が起きると思います。 さらには、(CH3)3Cl の立体障害が大きいので、E1 が起こり、結果、(CH3)2CH=CH2が生成するのかと思いました。 しかし、解答は 「SN1 により、(CH3)3COHが生成する」でした。 さらに、次の問題はH20 とNaOHの存在下でおなじ(CH3)3CCl はどうなるかという問題でした。 私は、溶媒が水なので、SN1 かE1 がおき、さらにNaOH →Na+ + OH- で、OH-という強い求核剤があるので、SN1が起きるのかと思いましたが 解答は 「E1 により、(CH3)2CH=CH2が生じる」でした。 これって、もしかして、最初の問題と後の問題の解答が入れ替わってるんですかね? もしくは、私がとんでもない間違いをしているのでしょうか。 どなたかご教授いただけると幸いです。 宜しくお願いします。

  • SN1,SN2,E1,E2反応

    有機化学でSN1,SN2,E1,E2反応などを教わるのですが SN1とSN2 E1とE2の違いがいまひとつはっきりしません。 1では反応が2段階あり、2では遷移状態がある というぐらいの解釈でよろしいのでしょうか?

  • SN1反応とSN 2反応について

    SN1反応とSN2反応の違いがわかりません。 生成物数の違いでしょうか・・・

  • E2、SN2、E1、SN1反応の脱離基について

    E2、SN2、E1、SN1反応の脱離基についてですが、 H2OやROHは、SN1やE1反応で良い脱離基になるのは何故でしょうか(H+がある場合だけ?)? また、エーテルは酸または塩基触媒下で、SN2やE2反応で良い脱離基になるのは何故でしょうか? エトキシドイオンのような強い共役塩基はSN2反応ではよい脱離基でないのは何故ですか? OH-は良い脱離基でしょうか? どなたか、詳しく解説して頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。

  • CH3Clと(CH3)3O-の反応

    CH3Clと(CH3)3O-を50℃の(CH3)3COH中で反応させると、どんな反応をするのですか? 私はSn2反応が進行し、(CH3)3COCH3が生成すると思うのですが、反応しないといっている人もいて、どっちなのかよくわかりません。Sn2反応でない場合は理由も教えてください。

  • 有機化学の反応にかんする問題です。

    次の反応について生成物を答えると同時にそれぞれの反応機構を中間体の構造を含む反応式を用いて説明して下さい。 (1) 2 CH3CH2CH2COH→       触媒に NaOHとH2O (2) COH-O-CH2CH3 + CH3CH2CH2CO-O-CH2CH3 →       触媒に NaOCH2CH3とCH3CH2OH です。よろしくお願いします。

  • SN2反応

    前に質問したものですが、内容が間違っていたのでもう一度質問させていただきます。 酢酸ナトリウムと、C(CH2CH3)(CH3)HIがSN2反応をした時生成するのは、NaとIを交換したようなものが出来るんでしょうか? 分かる方回答おねがいします。

  • SN2反応について

    CH3-CH2-CHBr-CH3 と CH3-CH2-CHBr-CH2-CH3 上の二つのハロゲン化アルキルのSN2反応性について考えているのですが、どちらが高いか分かりません。求核剤はどちらも同じですし、カルボカチオンはどちらも第二級です。主鎖の長さによっても違いが出るものなのでしょうか。

  • CH3CH2CHCl2からの反応

    CH3-CH2-CHCl2 → A → B → C   試薬    NAOH    H2O  CH3CH2CH2MgBr 上記の反応で生成されるABCの化合物は何かという問題で躓いております。分かる方いらっしゃいますか?宜しくお願いします。

  • 求核置換反応について

    教科書の問いでわからないことがあります。以下の問題について教えてください。 次に仮想の求核置換反応を示した。予想される生成物は適度の速度では得られないのでどの反応も合成化学的には有用ではない。それぞれの場合について反応が進行しない理由を説明せよ。 CH3CH2C(CH3)2Br+CN- →CH3CH2C(CH3)2CN+Br- 解説には ・立体障害のためSN2機構では反応は進行しない ・CN-存在下にはSN1反応はほとんど起こらず主反応はE2となる と書いてありました。 立体障害については納得しましたが、2つ目については ・相対的求核性はCN->Br-であるのになぜSN1で反応しないのか ・E2が主反応だとあるがCN-は弱塩基であるから、やはりSN1ではないか と疑問を持ちました。 他の問題を解いていても、自分は何か決定的な誤解をしてる気がします。しかしそれが何だか把握出来ていません。この質問でそれをつかめたらいいなと思っています。どうかよろしくお願いします。