• ベストアンサー

説明お願いします!

tasogare32の回答

回答No.3

能動態は He seated himself on the chair.です。 他人によって座らされる場合は He was made to sit.という表現が普通だと思います。 ただ能動態の場合は「いすに座った」という意味であるに対して、He was seated on the chair.は「椅子に座っていた」という意味に使われることが多いです。 しかし、よく使われる "Please be seated."は「どうぞお座り下さい」という意味で、"Please seat yourself."と同義になります。

mist-122832
質問者

補足

He was made to sit.の文は使役動詞の受動態ですね! >ただ能動態の場合は「いすに座った」という意味であるに対して、He was seated on the chair.は「椅子に座っていた」という意味に使われることが多いです。 動作と状態の違いってことですかね? >"Please be seated."は「どうぞお座り下さい」という意味で、"Please seat yourself."と同義になります。 こっちは動作ですよね。

関連するQ&A

  • sitとseat

    自動詞・他動詞について、再び質問させてください。 「sit」が「座る」の自動詞で、「seat」が「座らせる」の他動詞、ということは分かったのですが、手元の参考書にある例文の I was seated next to an old man with a moustache. (ひげを生やした老人の隣に座った) が、なぜ「was sat」ではNGなのかが理解できません。 訳文にも「座った」とあり、自動詞的用法だと思うのですが、どうして他動詞の「seat」の過去分詞形が正解なのでしょうか? 調べる中で、「be seated」で受動態になる、ということも分かったのですが、上記の例文でもこの「受動態にする」ことがポイントになっているのでしょうか? でも受動態って、「~される」という用法ですよね? 上記の訳文では「座った」となっており、「座らされた」とは書かれていません。 なぜ「seated」が正解なのか、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 受動態について

    いつもお世話になっています。 受動態について質問があります。 Bill is loved by Jane. 上の文が英文として適切ではない(あまり、というか全然使われていない)のはどうしてなのでしょうか。loveという動詞自体が能動態に比べて受動態でほとんど使われないということは聞いたことがありますが、それとは別に、上の受動態の文におかしな点があるのであれば、どのような点がおかしいのでしょうか。 どなたかご存知のかた、ご教示ください。

  • 例外のパターンを教えてください(受動態)

    「例外」という基準かどうかわかりませんが… 基本的にほとんどの文をほぼ同じ意味で「能動態⇔受動態」に書き換えできるように思えるのですが、 (この考えがそもそも違うのかもしれませんが、許してください) 文によってはそうならない場合もあるんでしょうか? 自分が唯一知っているのは、以前友達に聞いた文例で、 能動態:Every man loves his wife. 受動態:His wife is loved by every man. というもので、この文意の違いに「なるほど!」と思った記憶があります。 このような文例が他にあるようでしたら、ご教授ください。 ※できれば中学卒業レベルの単語でできた文例が嬉しいです。

  • 他動詞と受動態について

    他動詞と受動態について 教えてください。The knife felt cold.という文ですが、なぜ私達が「ナイフを冷たい」と感じるのに、この文は受動態じゃないのでしょうか?The power is generated.という文は理解できます。powerは「作り出される」ので、受動態ですよね。あと、He is involved in a plot to rob the bank.という文ですが、なぜ「彼が自ら強盗に参加した」のに、受動態なのでしょうか?「他動詞で、「自らの意思でやる」意味で使いたい時には、受動態にしなければならない」という説明を読んだのですが、involveという単語自体が「参加する」という意味なので、わざわざ受動態にする理由がわかりません。教えてください。

  • 受動態の英文を能動態英文に戻す方法

    英語の分家の勉強をしています、 受動態から能動態の英文に直したいのですが、 Tom is loved by everybody。 ⇒Everybody lives Tom. とこの追うな文なら簡単に直せます。 参考書どおり、受動態英文の目的語を主語に直し、能動態の英文を作っています。 しかし、 The children were accorded permission to use the library. は、   ⇒~accorded the children permission to use the library と参考書ではなっています。 しっかり、能動態の文として作ることは出来ないのでしょうか? する必要も無いんでしょうか? 私は It accorded the children permission to use the library. と仮主語を使ったのですが、 参考書にわざわざ~記号であけてあるとすると、この能動態英文は 不可なのでしょうか? 詳しい方、教えていただきたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 受動態?

    ある本で受動態は日本語の利害関係で使う「れる・られる」 ではない使い方があるんだと聞きました。 主語をわざわざ言わなくてもいい場合や、 強調したいところを後ろに持ってくるために 主語や目的語を移動させたいから 受動態にするんだと。 そこで、この文についてです。 He's inspired everyone,especially the younger adults attending class. このHe's inspired everyoneは どのような訳なのか教えて下さい。 inspireは励ますとかやる気を起こさせるという意味ですよね。 前文の感じからして励まされたのがeveryoneで 励ましたのはheだと思うのですが、 逆なのでしょうか。 でもeveryoneの前にbyが付いていないから やっぱり励まされたのはeveryoneでしょ、なんて思ったり。 なぜ受動態になっているのかがわかりません。

  • 英語について

    英語について Matches ignite when rubbed because of friction. 訳をお願いします。 また、rubbedは過去形なんでしょうか? でも、whenがあるので時制が一致しないといけませんよね? もしかして、過去分詞で受動態の文なんでしょうか? そうだとしたら、何か省略されているんでしょうか? あと、この文のrubは自動詞ですか?または他動詞ですか? 過去形だとしたら、自動詞だと思うんですが、受動態なら他動詞ですよね? お願いします。

  • 文型について。

    例えば、 I was fascinated・・・ のような文だとfascinatedは形容詞なので補語になり SVCの第二文型だと思うのですが、 She was loved by him. のような文だとlovedは過去分詞で受動態ですが やはりSVC の第二文型になりますか?

  • 受動態への直し方を教えてください。

    基本的な質問で恥ずかしいのですが、次の文の受動態への直し方が分からないのです。 1 What language do they speak in Brazil? これって疑問文ですが、日本語で受動態の文に治してみてもあまり変わらないような気がしてうまくいかないのですが・・・。すみません。文法上どうすればいいのでしょうか。 2 Susan did not enjoy the party. 受動態で「そのパーティはスーザンに楽しまれなかった」でいいのでしょうか。英文を教えてください。 3They are building the bridge over the railway. なんかこの文章の意味からして分からないのですが、受動態にするにはどうすればいいのでしょうか。教えてください。

  • 英語の受動態について....

    英語では日本語と違い、よく受け身形を使いますよね! そこで質問なんですが、 私は人から「日本では''He is loved by everyone'' とか無理矢理受け身にして教えるけど、 実際には使うことがない受け身を教えてる場合も多い。例えばこの文なら''Everyone loves him''って言うのが自然。」と聞きました。 これは本当ですか? また日本で教えてるのとか他のでもいいですけど、 文法的には間違えていないけど、おかしい感じになる受け身があれば教えてほしいです。