• 締切済み

利益率の予実分析

zensanzenの回答

回答No.6

最終補足に対応します。 通常は、まず利益金額は、同額であること、しかし利益率が3%ダウンした。 そこでプロダクトミックスの影響は、予算原価率を前提に数量差をまず分析します。 Aは、150-120=30 30X0.25=6.5 Bは、50-60=-10 -10X0.30=-3 合計3.5 利益率は、Aは、150X-0.05=ー7.5 Bは、140X0.3=4.2 合計-3.5 これで如何?

関連するQ&A

  • 計画と実績の利益率差異の分析方法が解らず困っています

    計画と実績の利益率の差異を各要因毎の全体への影響を計算したいのですが計算方法が解らずに困り果てております、 どなたかご教授頂けないでしょうか。 例を挙げますと下記のような計画対比表があり、売上、利益をそれぞれ増減させる要因があるとします。その要因毎に全体の計画と実績の利益率差異への影響を計算したいのです。 計画売上______________1000 実績売上______________1200 (売上計画差要因A)_____-250 (売上計画差要因B)_____+600 (売上計画差要因C)_____-150 計画利益_______________500 実績利益_______________300 (利益計画差要因A)______+50 (利益計画差要因B)______-150 (利益計画差要因C)______-100 計画利益率___________50% 実績利益率___________25% 利益率計画差________-25%  ←この内訳を知りたい 分析結果の例としては下記のような感じにしたい。 売上計画差要因Aによる影響___+5% 売上計画差要因Bによる影響___-10% 売上計画差要因Cによる影響___+15% 利益計画差要因Aによる影響___-20% 利益計画差要因Bによる影響___-10% 利益計画差要因Cによる影響___-5% -------------------------------- 利益率計画差________-25% つまり計画利益率と実績利益率の差異が、どの要因でどの位あるのかが知りたいのですが、全く計算方法がわかりません。 どなたか、お助け下さい、お願い致します。

  • 販売構成の変化による原価率変動について

    原価率の分析をしており、セールスミックスの変動によって原価率が変動した場合、変化分を公式化し て数値として的確に捉えたいのですが、上手く計算出来ずに悩んでおります。 具体的に以下の問題を解いて、モデル化して欲しいです。 2x12年度 製品A 売上100 原価50 原価率50% 製品B 売上200 原価150 原価率75% 製品C 売上300 原価100 原価率30% 全体 売上600 原価300 原価率50% 2x13年度 製品A 売上200 原価70 原価率35% 製品B 売上600 原価480 原価率80% 製品C 売上200 原価150 原価率75% 全体 売上1,000 原価700 原価率70% 2x12年度から2x13年度の全体の原価率は50%から70%と20%悪化していますが、この20%の変動分を方程式か何かで解けないかと考えております。 モデル化することができれば、販売構成による変動での原価率差異というのを正しく認識できると考えています。 また販売する時期によって原価率が変わってしまうような場合、販売構成の差異だけでは解けないような気もするのですが、よくわからないままです。 業務の中で考えているのですが、なかなか答えが見つからず、考えあぐねていますので、モデル化できた回答をお願いします。

  • 売上総利益率の計算

    経理の勉強中につまづいてしまいました。 ある例で、「売上が100万円で売上原価が79万円だったとすると 売上原価率は79%となります。(ここまでは解りました) ちょっと横道にそれますが、売上総利益率は売上総利益を売上高で割り算したものですから、売上高売上原価率が79%であった場合は、売上総利益率は21(100-79)%となります。利益に主眼をおくのか、原価に主眼をおくのかで、表現が変わります。」という説明になっていました。売上総利益の式がなんでこうなるのか、さっぱり解りません。どこから21というのが出てくるのか?そして答えは? どなたかわかりやすく解説していただけませんか?

  • 全社の原価率分析

    当社は複数の事業部に分かれています。 A事業部は今月売上予算1億未達成 原価率は予算とかわりなかったです B事業部は今月売上予算4千万未達成 原価率はマイナス4.5pでした 全社合計で見ると、原価率は予算より プラス1.1pでした 各事業部の売上は未達成なものの、原価率は悪くない ところが全社原価率はプラスになっている。 なぜでしょう?A・B事業部の売上シェアの問題であると思いますが 参考になる情報ありましたらお願いします

  • 目標利益率からの必要売上額の算出方法について

    算数が苦手で困っております。恥ずかしい限りですが、ご回答お願い致します。 以下の様な実績があったとします。 来年度は、純利益率を60%まで引き上げたいとします。 その場合は、必要な売上金額の求め方はどの様になりますでしょうか。 原価は固定となります。 売上       原価       利益    利益率 5,000,000   3,000,000   2,000,000   40% 私が検討した結果は、以下となります。 式:売上 /利益率(0.6) = A   必要売上金額 = 売上 + A この式に上記値を当てはめると以下のようになり、 利益率が80%になってしまいました。 売上       原価       利益      利益率 13,333,333   3,000,000   10,333,333   80%

  • 売上総利益率と営業利益率と経常利益率について

    収益性分析などに使われる、売上総利益率・営業利益率・経常利益率は それぞれ売上総利益・営業利益・経常利益を売上高で割って×100 で求めますが。 その際に算出された%は数値が高い方が良いのでしょうか? 低い方が良いのでしょうか? 合わせてROA・ROEも高い方が良いのでしょうか? 低い方が良いのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 利益率の計算について

    下記の利益率に関する問題に関して正誤の判断をお願い致します。 売上単価:500円 原価:300円 粗利:200円(粗利率:40%) この製品を5,000個販売する際に、リベート(協賛金)150,000円を払った場合、 売上:500円×5,000個=250万円 原価:300円×5,000個=150万円 利益:250万円-(150万円+15万円※経費)=85万円(利益率:34%) この利益率34%を元の利益率40%に戻すには何個多く販売すれば良いか? 経費15万円÷粗利200円=750個 で良いのでしょうか? その場合、リベートを払った分5,000個+通常売上分750個 を売れば、粗利率40%を維持という解釈で良いのでしょうか? ご教示宜しくお願い致します。

  • 利益率につきまして。

    利益率につきまして。 お世話になります。 利益率についてわからない点がございますのでお教え願います。 下記のようなPLがあったとします。 売上高   50000 売上原価  30000 売上総利益 20000 販管費   20500 営業利益   -500 営業外収益  1200 営業外費用  500 経常利益   200 特別利益   150 特別損失    30  税引前当期純利益 320 法人税住民税等  450 法人税等調整額  200 当期純利益     70  そうした場合、研修教育費500を使うとします。 このためにはいくらの売り上げが必要でしょうか? 私としては粗利益をベースに考え、 売上高50000÷売上総利益20000×500=1250の売り上げが必要と考えているのですが、 友人は経常利益ベースで考え 売上高50000÷200×500=125000の売上が必要と考えています。 ただ、漠然とそれはおかしいように思いますが、うまく相手を納得させる説明ができません。 実際どちらが正しいのか、わかりやすく説明していただきたく。 どうぞよろしくお願いいたします。  

  • 利益の求め方についてわかりませんでした。

    利益の求め方についてわかりませんでした。 (1)値引き販売(現状) 売価1本 240円(値引き率20%) 原価1本 120円 利益1本 40円 売上総利益率 25% (2)値引き率見直し(将来) 売価1本 270円(値引き率10%) 原価1本 120円 利益1本 60円 売上総利益率 33.3% というような話だったのですが、(1)での利益1本40円、(2)での利益1本60円というのはどうやって求めたのでしょうか? (1)の場合、売値ー原価=240ー120で40円になりません。 解説お願いします。

  • 利益に関する質問です。

    利益に関する質問です。 原価58,000円の商品を売るのに欲しい利益率を原価の20%として計算すると、 58,000円x1.20=69,600円になる。 しかし、 逆に計算式 (売上高-売上原価)÷売上高X100%に基づき粗利益率を計算すると、69,600円-58,000円÷69,600円x 100%=16.6666666…% になります。 20%の利益を取っているつもりが16.6%しか取れてない事になっています。 それにこの16.6という数字はなんですか? 例えば、原価7,000円x1.20=8,400円の売上高とします。  こちらも計算式 (売上高-売上原価)÷売上高X100%に基づき粗利益率を計算すると、 8400-7000÷8400 x 100%=16.6666666….% またまた、この数字です。 非常に混乱していますのでご教授をお願いたします。