• ベストアンサー

私の扶養に入れますか?

私の父は73才、母は65才で商売を現在行っており私は37才サラリーマン独身ですが健康保険に入るのに市町村の健康保険は高額なため加入できず、私の扶養に入れて健保を利用したいと思いますが可能でしょうか?商売を行っている間は私の扶養に入れないのでしょうか?条件等あれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zakikko
  • ベストアンサー率40% (173/423)
回答No.2

お二人とも60歳以上とのことですので、 年間の収入(年金や給料に相当するものなど)がそれぞれ180万未満で、扶養者(ご質問者様)によって生計が成り立っている場合は、扶養に入れます。 (ただし、この生計が扶養者によってなりたっているかの判断と言うのは、社会保険事務所や組合で尺度が違うかもしれないので、管轄する社保なり組合なりに確認してください。) 健保の扶養にいれるときは、収入を証明するものが必要となりますので、それも確認してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#15871
noname#15871
回答No.3

今はどこの健保組合も、書類が揃っていないと加入できないと思います。 別居の場合は、生活を支えている証明(通帳や振込み記録など)などが必要です。 質問者様の健保担当の方に確認してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • babusan
  • ベストアンサー率28% (37/129)
回答No.1

 ご両親の収入の三分の一以上をあなたが負担している、という条件があるようです。私はその条件を満たしている、という内容の文面を提出するよう要求されました。(ただし、その裏付けをきちんととる義務はありませんでした)  あくまでも私の個人的な経験でお話ししたので、個別の事情によって異なるかもしれませんので、ご了承ください。

tatukushi
質問者

お礼

ご回答誠に有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 私の扶養になれますか?

    私の父は73才、母は65才で商売を現在行っており私は37才サラリーマン独身ですが健康保険に入るのに市町村の健康保険は高額なため加入できず、私の扶養に入れて健保を利用したいと思いますが可能でしょうか?商売を行っている間は私の扶養に入れないのでしょうか?条件等あれば教えてください。

  • サラリーマンの私の扶養に入れますか。

    私の父は73才、母は65才で商売を現在行っており私は37才独身ですが健康保険に入るのに市町村の健康保険は高額なため加入できず、私の扶養に入れて健保を利用したいと思いますが可能でしょうか?商売を行っている間は私の扶養に入れないのでしょうか?条件等あれば教えてください。

  • 健康保険の扶養外し忘れによる医療費返還

    わたしの会社の健康保険で父母を扶養としております。母の年金支給が4年前から始まり、その時点で両親の合計収入が扶養条件を満たさなくなったため、収入の多い父を扶養から外す必要があったようなのですが、恥ずかしながらこのような扶養条件があることを最近まで認識しておらず、現在も扶養状態のままでいます。 扶養を外す手続きをする必要があると思いますが、扶養条件を満たさなくなった時点から健康保険から支払われた医療費等を返還する必要があるという話を聞きました。4年前からですので医療費の総額はかなりの高額になっています。時効等もあるのではないかと聞きましたが、正しい情報を知りたいので教えていただけないでしょうか。 また、扶養を外れた父は国民健康保険に加入する必要があると思いますが、4年前に遡って加入することは可能なのでしょうか。もし、遡って加入可能とすると、その間の医療費等の保険分は国民健康保険から支払われるのでしょうか。つまり、今の健康保険に返還した医療費相当分は国民健康保険から支払われるのでしょうか。支払われないとすると4年前に遡って加入することの意味がないように思えます。

  • 両親を扶養に入れるメリットは?

    両親を扶養に入れるメリットは? 私は46歳の会社員です。父73歳、母70歳、妻、子供が3人と同居しています。両親は自営業でしたが、3年前に辞めて、今は年金収入だけです。私の会社が4月から社会保険が協会健保に変わることになり、両親も扶養に入れて保険を国民健康保険から協会健保に入れようと思うのですが、メリットはあるのですか?扶養条件の年金収入は、父、157万円、母44万円だけで、他にはありません。両親を扶養に入れれると聞いたのですが、現在、国民健康保険料が、年間116800円と介護保険料が59180円払っています。扶養に入れると、私の会社の給料から、この分が引かれるのですか?扶養控除のメリットがあると言いますが、来年から廃止になるかもしれませんよね?扶養に入れた方が両親にとっても、私にとっても、いいのですか?

  • 健康保険の被扶養者について

    現在、父は勤務先で健康保険(政管健保)に加入しています。 祖母(父の母)は、父と同居していますが、1人で、国民健康保険に加入しています。 世帯主である父は、年額で均等割:\22,000(1人分)、平等割:\22,000、合計:\44,000を払っています(資産割、所得割は\0)。 祖母が、父の被扶養者として、健康保険に加入することができれば、年額\44,000を払わなくてよくなりますので、できるなら加入したいと思っています。 現在の祖母の収入は、老齢基礎年金が2か月で\70,000程度、普通扶助料が3か月で\110,000程度のようです。 この場合、祖母は、健康保険の被扶養者になることができるのでしょうか? お分かりになる方、回答よろしくお願いします。

  • 扶養家族継続は可能でしょうか

    先日父が死亡し、私の扶養家族である母が遺族年金を受けることになりました。母自身も老齢厚生年金を年額113万円受給しています。父の遺族年金が132万(寡婦加算含む)で両方受給申請しますと188万になります。扶養継続可能でしょうか?母は、国民保険に加入しなければならないのでしょうか。また母に税金はかかるのでしょうか。 私は、59歳サラリーマンで健康保険加入です。

  • 社会保険の扶養家族加入について

    教えてください。 今月末日をもって退職するので、母の扶養家族に入る つもりだったのですが、母の会社に手続きを確認した ところ、母より父のが年収が多いのであれば加入は不可 との事でした。 父は自営業を営んでおり、国民健康保険に加入しています。国民健康保険に扶養制度はないので、母の扶養に入れないという事であれば国民健康保険に加入するという事になりますが(保険所は一世帯に1枚なので保険証は父と同じものになりますが)、それでも母の扶養家族に入る事は出来ないのでしょうか? 父が社会保険であれば分かる話なのですが、父の扶養家族となるわけではないのに、母より父の方が年収が多いという事が、母の社会保険の扶養に加入出来ないという事になるのでしょうか?

  • 扶養に入れるデメリットはありますか?

    「父母70歳が年金(ほかの所得はゼロ)で生活している中 父が昨年病死し、母が遺族年金を受給している。 という前提で、別居している会社員の私は、生活費を渡している こともあり、昨年の年末調整で所得税の扶養に入れた。」 この場合、健康保険(政府管掌)の扶養にも入れなくてはいけない義務はないですよね? (所得税の扶養と健康保険の扶養は別々と理解しています。) 私の方は、健保の扶養に入れるのは全く問題ないのですが(条件は問題ありません)、 母の方が、デメリットが大きくなるので入れなくていいと言うのですが そんなことはありますでしょうか? 母が負担していた国民健康保険料はゼロになりますし、医療費が上がるとかですか? あまり詳しく分かっていないので、宜しくお願い致します。

  • 社会保険 扶養か国民健康保険か

     現在サラリーマンをしている26歳です。還暦を過ぎた母の健康保険をどうするか、検討中です。  今は国民健康保険に加入しています。  年金暮らしのため、月の保険料負担は大きくはありません。でも、扶養に入れば保険料はかかりませんので、私の扶養に入れればいいのではないか、と考えました。  扶養に入れた場合と、国民健康保険のままでいる場合、それぞれのメリット、デメリットをご教示頂きたく存じます。  私なりに調べて、上記保険料のほかに、1つ気付いたことがあります。高額療養費制度において、所得で負担が決まりますので、私の扶養に入ると、母が独自に国民健康保険に加入するよりも、高額療養費の上限額が高くなってしまう、というデメリットに気が付きました。 (私に稼ぎがありながら、税金を食いつぶすような真似を、と言われそうですが、明日が見えない世の中で、できるだけリスクを少なくして生きていきたいという気持ちです)  そして母が還暦を過ぎていることを考えると、そのリスクは決して小さいものではないと考えます。  上記を理由に、扶養にするべきか、このまま国民健康保険に加入し続けるかで悩んでいます。  そもそも、保険ですので、あまり損得勘定で考えるべきことではないと思いつつも、影響が小さい金額ではないため、教えて頂きたく、よろしくお願いします。

  • 健康保険への保険対象分の請求手続について(扶養家族を異動した場合)

    昨年9月、母を父の扶養家族(国民健康保険)から私の扶養家族(政府管掌健保)に異動させました。しかし、国民健保からの脱退の手続が遅れ12月に完了、母が重複して2つの健康保険に加入している状態になっている間(10~12月)に国民健保の方で医療機関を利用していたため、国民健保から保険対象相当額の返還を請求される予定となっています。保険対象相当分については異動した政府管掌健保に対して支給請求の手続をすれば良いと思っていますが、その請求手続の方法について、よろしくご教授をお願いしたいと思います(例えば、請求手続は私の勤務先に頼んで手続してもらうのか、それとも、私または私の代理人が直接社会保険事務所に出向いて所定の手続をするのか、等)。

このQ&Aのポイント
  • パソコンに接続したいけど、wifiがない場合でもMFC-J739DNを有線LANで接続する方法をご紹介します。
  • お使いの環境がWindows10で、電話回線はひかり回線の場合、MFC-J739DNを接続するための最適な方法を解説します。
  • MFC-J739DNの接続に関するお悩みを解決します!有線LANやwifi以外の接続方法も紹介しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう