• ベストアンサー

戦国時代最強の騎馬隊をやぶる秘策とは

nobenobeの回答

  • nobenobe
  • ベストアンサー率38% (49/127)
回答No.5

たまたま、発情期で牝馬を放つと最強騎馬軍団の馬が大興奮、統制がとれなくなって~なんてのは?(笑) (ま~それに近いことは実際にあったようだが…) 楽しいマンガ作ってください~m(_ _)m

関連するQ&A

  • 戦国時代の「騎馬部隊」というは (1)

    鈴木ましやさんの「鉄砲隊と騎馬軍団」という本をよく読みました 信長軍と勝頼軍の「長篠合戦」について深い分析が行われた、非凡な研究だったと思います でも、今まで私の歴史知識というはほとんど中国と韓国の方のため、当然そんな方より疑問が起こりました。これに対する皆さんのお答え、待っていますね 1。日本土産の馬について 「武田騎馬隊」を否定する人は「日本には元々騎馬隊というはなかった」と話します これに対する根拠として、戦国馬の背が高くない点を挙げる。戦国馬の背については当代の記録や今まで残ってある馬の骨ばかり見てもよく分かりました。 でも、ここに疑問があると、  1)当代のすべての人は元々背が高くなかった。それでは戦国馬の背が特に問題になる点はあるか  2)韓国の史学系には「韓国でも騎馬隊ということがあった」と言われます。「満州の騎馬民族に対抗するために」と思いやすいけど、実には、朝鮮半島の南部でも「騎馬隊」の証拠が発現されました。これについて、「モンゴルから始めた騎馬民族が朝鮮半島を通り過ぎて日本で到着した」という「騎馬民族移動説」が人気を集めたものの、「騎馬隊日本不在説」によると、海外からの影響は少なかったと見ても当たらないか、それが可能したかと疑問があります 即ち、「騎馬隊日本不在説」は「元々日本的なこと」だけ誇ることはないか 遺伝的には日本の馬と違い点がない朝鮮半島の南部にも「騎馬隊」ということはありましたと話したいです。 続きます

  • 戦国時代の「騎馬部隊」というは(2)

    2。中国や朝鮮騎馬隊に比べると  1)秀吉の「慶長の役」のなかには「稷山の戦い」がありました。詳しい戦況は今までも疑問点が多いですが、この戦いのうちで明軍の武将「麻貴」が「2千の騎兵」を突撃させて、黒田長正の数千名の鉄砲足軽を壊しました。特にある朝鮮の高級武将が「鉄砲なんて、あくまでも下手の術ばかりだ」と感嘆したことが有名なのです。この戦いは、中国には高い評価を受けてあり、朝鮮にも「後期の朝鮮騎馬隊の始め」と評価されています。 でも、日本には「この戦いが未来へどんな影響をくれる」と疑問で別な結果がありませんでした。この理由については「日本には、すでに騎馬突撃の戦法なんて、長篠合戦で否定された」と説を広く認めています。もし、日本には初めから騎馬隊がなかったというと、なぜ日本軍はこの戦いよりなにも習わなかったですか  2)「騎馬突撃」ということは西洋の別な戦術だけだと鈴木さんは言われるようです。でも、「近接戦闘騎兵」ということは朝鮮にもありました。「騎馬鉄砲」と言えることも、「騎槍武者」と言えることもありました。でも、鉄砲もしくは槍は実戦性、実効性、補給性などが乏しくて、実はほとんど「からざお」を用いたと知れてあります。 http://image.ohmynews.com/down/images/1/bluekb_211908_10[392160].jpg 即ち、騎馬隊ということは西洋だけのことではないし、当時の東アジアでは見やすいことではないかと思います

  • 戦国時代の「騎馬部隊」というは (3)

    3。下馬戦闘について  1)「馬に乗って弓矢を射る」という古代の武士がなぜ「下馬戦闘」に変わってしまったか、そんな式にすべき理由でもあるか、に対する十分な説明がないと思います。もっと詳しく教えて下さい  2)当時の日本軍が「下馬して戦う」ことは朝鮮の記録にもあります。でも、反論もあり、朝鮮へ出兵した大名はすべて関西の大名だった、関西の武者って馬を取り扱うことにはいつも下手だった、フロイスが書いた「下馬戦闘」の記録もあくまでも関西の記録しかない、農業が発達できなかった関東の人たちというは、略奪のためにもっと馬を取り扱っては上手だった、と論じる人も見ることがあるのです。確かにそんな論理なら「関東騎馬隊」も無理であることはないか、と疑問があります。

  • 戦国の騎馬は農耕馬?

    戦国期の軍用馬について教えてください。ドラマや映画で戦闘シーンで使う馬はたいていサラブレッドなど西洋産の馬です。戦国時代に日本でそんな馬はいないのでは?したがって農耕馬やそれを改良した種だったのではと考えています。 重い鎧兜の武者を乗せて短躯の国産馬が戦場を駆け回れたのか疑問です。源平合戦の鵯越え(崖を馬で下り奇襲した)は作り話なのでしょうか。武田騎馬軍団もそうなのでしょうか?なぞが多いです。ご存じの方は教えて下さい。お願いします。

  • 騎馬戦最強の格闘技

    騎馬戦同士で上に立って闘い合うとしたら、 どんな格闘技が最も強いと思われますか? 条件 ・前後三人の馬の上に乗る。  →(足場の踏ん張りは効きにくいものとして) ・上裸である。 ・「叩く、引っ掻く」は禁止。 ・上下四人同士の体格、筋力は等しいとする。 くだらない質問たててすみません。

  • 戦国三強 最強は誰ですか?

    越後の竜 毘沙門天の化身にして「軍神」と恐れられた上杉謙信 甲斐の虎 最強の騎馬軍団を率いた武田信玄 川越の夜襲で名を馳せ関東の覇者となった北条氏康 戦国大名のトップ3の彼らですが この中で真の最強は誰なのでしょうか? そう思う理由と根拠等も教えて頂けると参考になります

  • 戦国最強は誰かな

    俗に武田信玄 上杉謙信 北条氏康が戦国三強と言われますが… 伊達政宗はそこそこか? 羽柴秀吉は野戦不向き 徳川家康は野戦強いが城攻め弱い 毛利元就は謀略に長けた 真田幸村は… 他にも続々いますが さて最強は誰だろう

  • 古墳時代に騎馬戦はありましたか?

    古墳時代の馬は珍獣で、飾り立てた姿が権力の象徴であったという説が有力です。 では、実際に馬に乗って戦うということがあったのかが、知りたいところです。 古墳時代といっても永いので、中期以降には馬の数も増えて 実際の戦闘に参加するようなこともあったのではないでしょうか? それとも馬のサイズが小さくて、騎馬戦には向かなかったのか? 牛並みの力があったなら、平安時代に牛車代わりに馬車が使われていたと思います。 増えて農耕馬に堕してしまっていたのか。 いつごろまで馬は珍重されていたのか。 源平の時代には騎馬戦が華やかですが、古墳時代の馬と同種なのか? 馬に関する質問、あれこれ書きましたが、何でもいいのでご教授ねがいます。

  • 宇宙にて己を犠牲にして飛び出す一コマのある絵本を…

    かなり昔に読んだ絵本(確か7年以上前)に読んだ絵本(漫画では無いような)なんですが、箇条書きにすると以下の様な流れです。 ・主人公達は色んな冒険(船や登山をする一種のトレジャーハント)をしている ・その回は宇宙へ旅立って何かしらをする ・帰り道、その宇宙船では酸素の蓄積量が事故?により搭乗者分全員が帰れるだけの分が無い ・そんな非常時の最中、搭乗者の中の悪役の1人が突然姿を消す ・乗組員の1人が手紙?を発見、内容には悪役が自らが去る事を決意したとの記述が。 こんな感じの内容で、当時は最後の展開を受け流していたんですが、最近サバイバル・遭難関連のコラムを読みあさって居たら似た様な内容があってからよく思い出しています。その度に度肝を抜かれる展開なのに肝心のタイトルが思い出せずモヤモヤしています。 もし、ご存知の方が居ましたらご回答をお願いします。

  • 戦国時代について詳しく教えて下さい!

    あるアニメを見て戦国時代に興味が出て来ました。 しかし正直言うと社会系の分野は苦手意識があるので、教科書を読みたくないです。 社会を苦手になった理由は、中学時代の担任の先生が社会担当でその先生は先生として不適切だったので社会から逃げていたんです(詳細は長くなるので省略します)、今では少しづつですが社会にも興味を持つようにはしています。 本題に戻りますが、戦国時代について知っている方は初心者の方にでも分かるようにご説明して下さい。 もしもいいサイトがあるなら、その際はURLも書いて下さい。お願い致します。