• ベストアンサー

初七日の後の法事は何?

 先日、義父が亡くなりました。告別式のあと、初七日の法要を済ませたのですが、そのあと主人(喪主です)がお坊さんから10日後の日曜日にまた法要をやると言われたそうです。これは、何日法要というのでしょうか?初七日の後は四十九日の法要とばかり思っていたのですが、宗教や宗派によって違うのでしょうか?ちなみに、主人の実家は日蓮宗です。  また、この時の費用はどのくらいかかるのでしょうか?(家族だけで行うつもりです)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

七日ごとの法要ですね。 お寺から「中陰表」をいただいてませんでしょうか? 亡くなられた日の前日を一日目として(お寺によって多少考え方に違いがあり)七日目が初七日、そのあと七日ごとに二七日、三七日・・・と続き、七七日が四十九日となります。 四十九日が忌明けです。 七日ごとの法要は地域によって、親戚をよんでされるところと、家族だけでするところがあります。 #5さんの答えにもあるように毎週される家もあれば、奇数のみ、または初七日の次に初月忌(はじめての月命日)をして忌明けの法要、という場合もあります。 家族でどのようにするか相談し、お寺様にお伝えすればいいですよ。 ただし、日蓮宗は作法などに厳しいと聞いたことがありますので、都合がつくならきちんとお勤めをしていただいたほうがいいかなと個人的には思います。 費用ですが、二七日から六七日までは5千円~1万円くらいです。 御膳料や御車料はとくには必要ありません。(してもかまいません。) 余談ですが、関西では忌明けを三十五日で切り上げることがよくあります。 これは葬儀から四十九日まで三ヶ月にまたがることを嫌うためです。「四・九・三」で「しじゅう苦労が身につく」という語呂合わせで、皆さん気にされているのです。 単なる語呂合わせなので、本来ならば気にする必要はまったくありません。 古参の親戚筋からチクリと嫌味は言われるかもしれませんが。 大変でしょうが頑張ってください。

ichiyo
質問者

お礼

>日蓮宗は作法などに厳しいと聞いたことがあります  本当にそうだと思います。実は、初七日の法要の後お坊さんの説法(?)の中で、喪主の心得や葬儀のあり方などでお説教を受けました。お坊さんに何か失礼があったと思われます。  偶然にも主人の実家は関西です。では、三十五日法要で終わる場合もあるのですね。そのこともふまえて、今後の法要のスケジュールを考えたいと思います。ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (6)

noname#32243
noname#32243
回答No.7

皆様がおっしゃるように、七日ごとにお経をあげます。それは、亡くなられた方は、七日ごとに死後の世界で裁判を受ける日だと言われているからなのです。 とくに五七日忌(三十五日)・七七日忌(四十九日)は、大切だと言われています。 ただ「10日後に法要を」ということは、何故かはそのお坊さんに聞いてみなければ判りません。そのお宅の経済状態などもありますので、私は(僧侶です)何時と何時をやりましょうか、と聞いていますが・・・。 直接「何法要になるのでしょうか」とお聞きしたら如何でしょうか。私も聞いてみたい。(^_^;) 本来でしたら、喪主のほうから七日ごとなのか、または七七日忌や百箇日忌だけを、ということなどを依頼するか、またはお坊さんと相談してから決めるか、です。きちんとお坊さんと相談して決められた方がいいと思いますが・・。 また「費用」ですが、家族だけということであれば、食事代や場所代など出ないのでしょうから、立てて頂く御塔婆代とお坊さんにお出しする金額のみでしょう。御塔婆代はきっと決まっていると思いますから、あとの金額は自分の経済状態にあったものでいいと思います。

ichiyo
質問者

お礼

お坊様からのご回答ありがとうございます。 法要に関して何も知識がなかったために、この件に関してはお坊さんに言われるがままになってしまっていました。イメージ的にお坊さんには意見を言ってはいけないような感じさえしていました。 家庭の経済状態もあるので、きちんとお坊さんと相談して決めたいと思います。ありがとうございました。

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.5

 亡くなられた日を今月の5日と仮定し,翌6日に通夜,7日に告別式をし,本来なら10日に行う初七日を告別式の後に執り行ったとしたら,17日(日)は二七日(ふたなぬか)になります。  初七日の次は,二七日,そして三七日,四七日,五七日(三十五日法要),六七日,満中陰(四十九日法要)と毎週法要を行います。  まあ,毎週きっちり法要を務める家もあれば,初七日の次は四十九日法要として,その間の法要を省いてしまう家もあります。また,初七日・三七日・五七日・四十九日と,奇数の時の法要だけやる家もあります。    うちの父が亡くなった時は,毎週,菩提寺の坊さんに来ていただいて法要を行いました。奇数の時は親族を招いて,偶数の時は家族だけで営みました。  毎回,御布施1万円・御膳料5千円・御車代5千円の計2万円を坊さんに渡しました。私の住んでいる地域では,坊さんを自宅に来ていただいて法要をする場合の相場は,御布施2万円・御膳料5千円・御車代0~3千円の計2万5千~2万8千円のようです。(菩提寺が近いと坊さんが徒歩か自転車でやってくるので,御車代を出さない家がたくさんあります。)

ichiyo
質問者

お礼

四十九日法要まで毎週法要をするとなると、やはり結構な費用が掛かりますね。できれば、きちんと七日毎に法要をした方がよいとは思うのですが、何分先立つものに不安があります。義母を始め、親族とよく話し合って決めたいと思います。大変参考になる情報をありがとうございました。

  • tateyan
  • ベストアンサー率32% (228/700)
回答No.4

冠婚葬祭と言うものは大変難しい問題です。 と言うのも、一人では判断できない側面を持っています。 地域性、親戚付き合い、経済的な問題、仕事が休めないと言う色々な問題が付きまとうと思います。 私も実家は遠方で、自営の商売が大変な時期に母親を亡くし、喪主として実家にて葬儀を営んだ経験があります。 長く商売を休むわけにもいかず、お寺さんにお願いして四十九日までまとめてお願いしました。 当然親戚筋から反発を買いました。 しかし後悔はしていません。(言い聞かせているだけかもしれません。) 葬儀、法要は生きて残ったものが勤めるものです。 前出の方の通り、七の倍数毎に法要をします。 しかし、ご自分のできる範囲のことでいいのじゃないでしょうか。 回答からずれてしまいましたが、お寺さんの出費は2~3万円。 会食を伴うとして、出席される方もいくらか包んでこられますので、持ち出しも大した額にはならないのじゃないでしょうか。

ichiyo
質問者

お礼

>ご自分のできる範囲のことでいいのじゃないでしょうか。 ご回答者様のおっしゃる通りだと思います。 義母がお金に余裕があるわけではないのに、世間体を気にしてお坊さんの言われるがまま法要を行おうとしていたのです。 大事なのは、法要を行うことではなく義父を思う心なのですよね。 ご回答ありがとうございました。

  • sapporo30
  • ベストアンサー率33% (905/2715)
回答No.3

> これは、必ずやらないといけないものなので > しょうか? 繰上法要を行います。 ありていに言えば、35日(五七日)の法要時に 42日、49日の法要を一緒にやってしまう。 初七日で、14日、21日、28日の法要を 一緒にやってしまう。(やったことにする) ということを行います。

ichiyo
質問者

お礼

お忙しいところ、何度もご回答ありがとうございました。 ”繰上げ法要”とは、このような意味だったのですね。 自分の知識の無さに呆れました。 大変勉強になりました。おかげさまで、今後の法要はスムーズに行えそうです。ありがとうございました。

  • sapporo30
  • ベストアンサー率33% (905/2715)
回答No.2

仏教であれば、7の倍数毎に法要をします。 ですが、初七日、四十九日以外は 繰上てやってしまうことも多いです。 先日、話題になったふたごやま親方の法要は 35日(五七日)の法要、納骨でした。

ichiyo
質問者

お礼

仏教だと7の倍数毎に法要をするのですね。 これは、必ずやらないといけないものなのでしょうか?7日毎に法要をやるとなると、費用も掛かると思うのでできれば簡略化したいのですが、外してもよい法要というのはありますか?ご存知でしたら、教えて頂けますと助かります。

回答No.1

四十九日まで7日ごとに法要をします。 お坊さんは皆さんが集まりやすいように 10日後(日曜)と言われたんでしょう。 費用についてはわからなくて、すみません。 下記サイトを参考にしてください。

参考URL:
http://5go.biz/kankon/r12.htm
ichiyo
質問者

お礼

詳しいサイトをご紹介頂きありがとうございます。 一口に法要といってもたくさんあるのですね。勉強になりました。 迅速な回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 宗派の違う寺で行う法事について

    来月母の一回忌です。法要を考えているのですが、菩提寺がありません。近隣の寺に個人的に相談にいったところ檀家になるのが条件といわれました。私としては、檀家になっても、行事に参加ができないと思うので、法要だけとりおこなってくれるところを探しています。 葬儀や四十九日は葬儀屋さん、石屋さんのつてでご紹介いただいたお坊さんにお願いしました。 一回忌の件について仏具屋さんに相談したところ、近隣のお寺(浄土真宗)のお寺でも頼めるとのことでした。(我が家や日蓮宗です) 宗派が違う寺に頼むことについてなにか考えられる悪い点があればコメントお願いします。そちらのお寺さんは歩いて1分ほどなので、できればそちらでできないかと思っているのですが、日蓮宗の方でないとご先祖様に悪いような気もします。そして、宗派が違うお坊さんも日蓮宗の法要は行えるものなのでしょうか。

  • 法事について相談ですが・・・

    義父の法要と子供の習い事の試験の日が重なってしまったのですが、法事のあとの会食時に子供だけ抜けるのは非常識でしょうか? ちなみに、主人は喪主で義父は若くして惜しまれて他界しました。

  • 初七日法要について

    先日、伯父の葬儀に参列しました。 亡くなって七日目にお通夜、次の日に告別式・・・。 私もそう経験があるわけではありませんが、 驚いたことに、告別式のすぐあと、 荼毘にふす前に初七日のお経が始まり、 そして、出棺、火葬後、骨を拾い そして解散・・・?? 初七日法要は親戚の都合を考慮して告別式と一緒に行うことは、最近では一般的ですが、 お骨になってから行うものだと思っていました。 葬儀の方法は地方によって、または、宗教によって、 色々違いはあるのでしょうが、 15年前に祖父が亡くなったときは、 火葬の後に初七日法要をしました。 宗教は曹洞宗です。 ご住職がされるのですから、間違いは無いとは思いつつ、亡くなった伯父は成仏できるのでしょうか? それから、太鼓と、シンバルのような音のするものとで、3人のお坊さんが交互に鳴らし、 目の覚めるようなお経でした。 ・・・こんな葬儀は初めてで、 どなたか、このような葬儀について、何かご存知の方がいらしたらお話ください。

  • 葬儀や法事について

    主人の父が亡くなって一年たちました。 葬儀、四十九日、納骨、一周忌、とほぼ主人の弟のお嫁さんが仕切っていました。 このサイトで色々見ていたら、非常識な義妹の言葉が最近になって気になってしまい、また今後のこともきになります。 主人は長男なのですが、義父の葬儀の時には弟夫婦がこちらには何の相談もなく葬儀の手配を始めて、義妹にお兄さん達いくら出せますかと聞かれたこと。 勝手に葬儀の手配をしておきながら、喪主はお兄さんでしょう?といっていたこと。(実際には義母が喪主となりました) 四十九日法要も、一周忌法要も、全て決まってからメールで日程を連絡してきたこと。 (◯月◯日◯時より◯◯寺にて、・・・・お義兄さんにお伝え下さい。みたいなメールでした) 一周忌の服装については、自分達が普段着でいくからおねえさん達も普段着で大丈夫です、とメールしてきたり…。 葬儀の段取りについては、主人も何も言わなかったのでそれも悪かったとは思いましたが、すでに話が進められている所に口を挟むこともできない状況でもありました。それと当時はたまたまお金がなかったので何も言えなかったっていうのもありました。でも、相談してくれたら、なんとか工面する事もできましたが、相談もないので、こちらからは何も言わなかったというのもありました。 終わった事は私が何を言おうと愚痴にしかならないし、弟夫婦がやってくれて自分達は助かったこともあります。 支離滅裂な文章でわかりづらいとはおもいますが、 今後、もし義母が亡くなった場合、喪主を誰が務めるのがよいのかアドバイスいただきたいです。 主人は長男、義母とは別居(他県に居住) 主人の弟(次男)、義母とは別居(他県に居住)←この夫婦が義父の葬儀、法要を手配し金銭面の負担をしました。 主人の弟(三男)、独身で義母と同居 亡くなった義父は財産などなく、義母と三男には預金など無さそうです。 男三人兄弟の中で、喪主は誰が務めるべきでしょうか? 義父の時に、費用を弟に負担してもらったので、今度は私達が負担しようと主人と話してお金も用意していますが、弟夫婦が段取りするなら、全部(喪主も)弟にやってもらいたいと思っていますが、このわたしの気持ちは主人にはまだ話していません。

  • 浄土真宗 四十九日について 今後のことについて

    母が亡くなりました。我が家では(両親と私)、かなり昔は、日蓮宗をしていたこともありましたが、やめて15年。特に宗教にははいっていませんでした。それでも、両親は、毎朝毎晩、ご先祖様、太陽には手はあわせていたようです。 そして母の入院などを、きっかけに、私自身が、浄土真宗を心のよりどころとしはじめました。 母が亡くなり、葬儀社に宗派をきかれ、親戚に確認したところ、日蓮宗とのことであったので、葬儀では、日蓮宗で改名もされました。 しかし、後でわかったのが、浄土宗のようでした。 今更ながら、改名もされてますし・・・四十九日の法要では、浄土真宗でというわけには、いかないのでしょうか。 四十九日はお坊さんにも頼めてません・・・ 宗派を問わないお寺で、納骨と四十九日の法要をしてもらおと思っていましたが、あまり、早い納骨はよくないとも、ききました。 今後まつっていくのに、どのようにしたらよいのかも、わかりません。 最初に、もっと、しっかりとしとけば、よかったのですが・・・今、とても困っています。なにかアドバイス等あればよろしくお願いします。

  • 浄土真宗大谷派のお坊様に、新盆の法要をお願いするについて

    浄土真宗大谷派のお坊様に自宅に来ていただき、新盆の法要をお願いしたいと考えているのですが、とても、複雑な状況なので、どなたか、下記に記載のような場合に、どうしたら、良いか、知っていらしたら、教えていただきたいのですが。 今年主人が亡くなり、葬儀は、私が、喪主で、行ったのですが、主人の母のたっての願いで、納骨は、義父の入っているお墓に入れることになり、私の両親や親戚からは、主人が、独立して生活しているのにそれはおかしいのでは、といわれたのですが、義母は自分の意志を曲げない性格のため、終始「浄土真宗は自由ですから、お宅様は、宗派が違うので、わからないかも知れませんけど、いいんですよ。」と言うので、そのまま、お骨と一緒にあった、埋葬証書(と言ったか、サダカではないのですが、お役所から、頂いたものです)をもって行ってしまいましたので、もう納骨は、義父のお墓に入れるしかないとあきらめたところ、仏具屋さんに、分納すればいいとアドバイスをもらい、小さな、分納袋を購入し、母が取りに来る、前日に、少し、お骨を入れました。このことは、義母には内緒でしました。 そして、大方のお骨は、そのまま、義父のお墓のある、公営墓地へ納骨しました。その後、四十九日法要には、一般参列者と言う扱いでしたが、子供と私とで、参加させていただきました。ところが、先日、もう他人ですから、私や私の両親等には、新盆に参加していただく、必要はないと義母から、電話があり、私と子供は、新盆に参加できないことになってしまいました。そのため、私のほうで、私の親戚を呼んで、ささやかでも、新盆法要をしてあげたいと考えたのですが、いざ、そう考えても、お葬式に来ていただいた、お坊様は都内の方ではなく、お葬式の後に、義母が、いろいろと納骨の件で、申し立て、結局、その後、お呼びする機会を作れませんでしたので、いまさら、お呼びしていいのかわからず、できれば、自宅の近くのお寺様へお願いしたいと思うのですが、檀家になっていなくても、きていただけるものなのか、また、このような状況で、分骨したものは、どうしたらいいのか、など本当に、わからないことばかりです。また、費用もどれほど、かかるものかもわかりません。まだ、お位牌があるのみで、阿弥陀如来様をおまつりしてもおりません。と言うのも、住まいが変わる予定なので、仏壇は、引越し後に、小さいものを購入しようと考えていたからなのですが。そのような状態で、お坊様をお呼びするは、やはり失礼になるのでしょうか。 実家は日蓮宗で、浄土真宗のことは、私も両親もわからないことだらけです。どなたか、ご教示頂ければ、幸いです。どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 49日法要と納骨について

    先日父が亡くなり、予算がないので直葬をしました。 無宗教ですが、今までの親戚の葬儀はお寺のお坊さんを呼んでお経をあげてもらってたので、葬儀社が呼んだお坊さんに火葬炉の前でお経をあげてもらい、見送りました。 実家は狭く仏壇も買わないつもりで、無宗教OKの合同墓に入ってもらうつもりです。 49日法要なども親戚は遠方なので、特にやらずにと思ってますが、やるべきですか? その場合どうすればいいですか? 家族は母と主人だけです。 実家にお坊さんを呼んだり、その合同墓にきてもらうことは出来ないと思います。

  • 法事でのお包みについて

    3月に義父がなくなりました。私の田舎では49日・初盆・一周忌・・・と法事をやりますが百か日の法要はやりません。今の主人の家では百か日をするそうなのですが、そのときのお包みは必要なのでしょうか?また、49日法要と納骨を同じ日にする場合はどうなりますか。義母には聞けないので教えてください。住んでいるところは大阪府です。

  • 婚約者の百箇日法要と納骨式のお布施って?

    昨年10月に婚約者を亡くしました。 もう同棲しており、ご両親とともに彼を看取ったため、彼のご両親の意向もあって、御通夜やお葬式は私が仕切り、喪主のみお義父さまにつとめていただきました。ご両親とは別居です。 私は籍が入っていないにも関わらず、喪主に並ばせていただきましたが、その際、香典などは一切受け取ってもらえず、お花代だけコッソリと他のものに合わせてお渡しいたしました。 こんどいよいよ百箇日法要と納骨式があります。葬儀も無宗教だったのですが、お墓も無宗教の霊園のようです。百箇日法要も霊園で行うようです。 でも、法要・・・というからには、お坊さんが来るのでしょうか。 私の両親はクリスチャンなので、仏教のことがさっぱりわかりません。 今回、お布施というのでしょうか?ご仏前にお渡しするお金は、また受け取っていただけない気もしますが、用意したいと思っています。 通常1万円ぐらいが相場と検索して調べましたが、婚約者でもご両親に渡すのはそれが妥当でしょうか。 また、お墓にお供えしたいモノは持っていっても大丈夫なのでしょうか。 そのほか、百箇日法要とは何をするのか、具体的に何もわからないので教えていただけると助かります。ちなみに四十九日は何もありませんでした。。。

  • 宗教や宗派など を 変える事は可能なのでしょうか?

    こんにちは。 私は嫁いできた者で、 何の権利もないと思いますが、 家の宗教・宗派に関して、色々な疑問を持っています。 元々、本家や代々続いた家ではないので、 菩提寺が無く、家族の葬儀の際、バタバタな状況で、 主人の家の親戚が「○○宗だった」との事で、  葬儀屋さんの紹介で、その宗派のお坊さんに来て頂きました。 (ところが、後日、○○宗ではない事がわかったのですが・・・(メチャクチャです)) その後、何度か法要の度に、 葬儀の際お世話になったお坊さんに自宅に来て頂いているのですが、 来る度に、3-4時間は世間話をして下さるのですが、 そのお話の内容は、日々の愚痴や我が家の悪い点などです。 (これが説教(説法?)と言う事で、お坊さんのお役目なのでしょうか?  でも正直言うと、うれしくありません。) やはり、家族を亡くした私としては、供養が大事で、 また亡くなった家族やあの世の事が気になります。 しかし、私にはまだ仏世界の知識がないですし、 故人を思うと、悲しくて、空しくなりますし・・・ お坊さんには、何か安心できるお話などして頂いた方が有難いのですが、 来る度に、我が家の悪口など言われると、 申し訳ないですが、あまりお坊さんを信用できません。 実は、親戚の宗派も違っていましたし・・・ いくつかお寺を訪ねてみましたが、 申し訳ないのですが、「何を信じて良いか?」 わからなくなっています。 今、私は、仏教もキリスト教も何教も 納得して受け入れられるものがありません。 それなのに、「宗教宗派を持たなくてはいけないのか?」 ということに疑問を感じるようになりました。 また、「お経が読めないと供養できない」とか 誰に言われた訳でもないのに、強迫観念の様になってしまい、辛く、 無宗教で良いのではないかと思うようになりました。 そこで質問なのですが、 檀家ではないのですが、 お坊さん(現在のお坊さんはお寺がありませんので、そこにお墓があるというわけではありません。)を変える事や、 宗教や宗派を変える事は、可能な事なのでしょうか? そのことは、亡くなった家族(御先祖様)に影響しますか? お経を読まなくては成仏できないのでしょうか? それであれば、無宗教にした場合、成仏できないと言う事でしょうか? 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう