• 締切済み

お寺での法事、お供物の行方は?

仏事方面、丸っきり門外漢なものでお恥ずかしながら質問させていただきます。 法要でお供物を用意することになりました。そこで質問ですが、お供え物って、式を終えた後どのようにするのが一般的なのでしょう? ネットで調べると「お下がり」という形で持ち帰って家族親族で分けるというのが多いようですが、そのままお寺さん(お坊さん)に奉納するという宗派とかもあるのでしょうか? お下がりで持ち帰っていいのであれば、子供(孫)達も集まるので、チビ達が喜ぶものをお供えしようかと思ったりします。亡き母もその方が喜ぶと思いますし。いかがなものでしょう??? 宗派を問わず皆様の体験談、或いは具体的に曹洞宗について、情報をいただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.4

>「お下がりをどうぞ」と言われるのはどの程度一般的なのでしょうか? >或いは、お寺で法要をした場合には、お供物は最初からお寺さんに奉納することを前提に用意するべきなのでしょうか?  うちの場合,お供え物は菩提寺に用意してもらい,御供物料を納めています。(実際は御供物料も含めて御布施として納めています。)よって,お下がりはありません。  お供え物は,お寺さんに納めるのが大前提です。(「奉納」は神道の用語です。)  お下がりとしてお供えした品を賜る場合もあれば,No.3の回答者が述べておられるように,順送りにされる場合もあるでしょう。  うちの場合,父方も母方も年忌法要の際に菓子折りなどのお供え物を持って行かないことにしているので,お下がりがどの程度一般的なのか知りません。    ところで,質問者様は法要の施主なのでしょうか。施主ではないのでしょうか。  施主である場合,故人の孫たちへの粗供養として,こどもたちへの品を用意されるのが良いでしょう。  施主ではない場合,「子どもたちへ粗供養として渡してあげて」と言って,その品を施主に託せば良いのではないかと思います。

YUTACZKA
質問者

お礼

いろいろな用語やらしきたりがあるもんなんですね。 参考になります。これから勉強しなければならないことが山積みのようです。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ti-ki
  • ベストアンサー率13% (6/44)
回答No.3

前の方々とまた違うお寺さまなもので・・・。 度々お寺さまで法要をしていますが,いつもお供え物はお寺さまあてです。 そのお供え物はその場ではお納めいただいています。 ので(?)いつもお寺さまからから(おそらく)よその檀家様のものをふるまわれます。 それを持ち帰ったりもしていますよ。 「御本尊様からのお下がりです。」の応用編ですかね・・・。 ちなみに結構その宗教(日本全国区のカルトでない昔からの宗教です)では大きいお寺です。 ですから我が家は出来るだけ万人受けするものを選んで供えさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.2

 法要をお寺さんでなさるのでしょうか,自宅等でなさるのでしょうか。  お供え物は,御本尊様にお供えするのです。  自宅でする場合,仏壇に祀られている御本尊様にお供えするわけですから,お供え物は施主のものになります。  お寺さんで法要をなさる場合は,そのお寺さんの御本尊様にお供えするわけですから,お供え物はお寺さんのものになります。  お寺さんの方から,「御本尊様からのお下がりです。」と言って,持ち帰るよう勧められることもあります。

YUTACZKA
質問者

補足

大切なポイント、掘り下げていただきありがとうございます! お寺さんでの法要です。予約をして、御堂でお経を上げていただくことになっています。 ということはつまり、お供え物はお寺さんのものになるわけですね。 別の言い方をすると、そのお供え物をお寺さん側が「お持ち帰りください」と言われない限りは、それは手をつけてはいけないということですね。 「お下がりをどうぞ」と言われるのはどの程度一般的なのでしょうか? 或いは、お寺で法要をした場合には、お供物は最初からお寺さんに奉納することを前提に用意するべきなのでしょうか? お答えいただけると助かります。よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goony
  • ベストアンサー率23% (188/813)
回答No.1

うちは真言宗です。 法事は毎回お寺でさせて貰ってます。 皆さんに持ってきて頂いたお供え物は 法事が終わったあと、全部開けて家ごとに 分けて持って帰ってもらいます。 分ける袋は、家から持って行った方がいいですね。 法事をする側は、粗供養(お返しのようなもの)を 一家族に一つ用意し、法事の時には 皆さんのお供え物と一緒に並べておきます。 終わった後は、分けたお供えと 粗供養を持って帰って頂きます。 お寺をお借りする時は、 お布施、お膳料(会食に住職が来ない場合)の他に お席料が必要です(場所代のようなもの)

YUTACZKA
質問者

お礼

お供えはやはり、お下がりを親族で分け合うのが一般的なのですね。 アドバイス、参考にさせていただきます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 49日の供物について

     臨済宗妙心寺派のお寺で49日の法要をする予定です。  そこで質問なのですが、よく49日の法要時の仏壇の両となりに供花や供物が備えられていますが、それは普通するものなのでしょうか。  宗派や地域によって行わないものなのでしょうか。  教えてください。

  • 宗派の違う寺で行う法事について

    来月母の一回忌です。法要を考えているのですが、菩提寺がありません。近隣の寺に個人的に相談にいったところ檀家になるのが条件といわれました。私としては、檀家になっても、行事に参加ができないと思うので、法要だけとりおこなってくれるところを探しています。 葬儀や四十九日は葬儀屋さん、石屋さんのつてでご紹介いただいたお坊さんにお願いしました。 一回忌の件について仏具屋さんに相談したところ、近隣のお寺(浄土真宗)のお寺でも頼めるとのことでした。(我が家や日蓮宗です) 宗派が違う寺に頼むことについてなにか考えられる悪い点があればコメントお願いします。そちらのお寺さんは歩いて1分ほどなので、できればそちらでできないかと思っているのですが、日蓮宗の方でないとご先祖様に悪いような気もします。そして、宗派が違うお坊さんも日蓮宗の法要は行えるものなのでしょうか。

  • お寺の変更

    父が亡くなり、葬儀会社から、我が家の宗派のお寺を紹介していただき、戒名をつけていただき、初七日の法要まで済ませました。 しかし、遠くのお寺である事と、来ていただいた、お坊様が、感じが良くなく、親戚も、あのお坊様では、どうなのかな?と私と同じような不安を持ちました。 それで、質問ですが次の二七日の法要以降をを他のお寺に変えても問題い無いでしょうか? 又、宗派が違う、近くのお寺に頼んでも、良いものでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 施主が寺に持参する供物の内容

    一周忌の法要で母が施主をするのですが母がわからないということなので代わりに質問させてください 寺に持ち物を聞いたところ、果物とお菓子と言われました。施主自身が寺に持参する供物にのしは必要ですか? 必要じゃない場合はスーパーで買ってビニール袋に入れて持っていくのでしょうか? 必要な場合はどんな店でどんなお菓子や果物を買ったらいいのでしょうか? 因みに曹洞宗です 事情があり参列者?はほとんど居ないような感じになります よろしくお願いします

  • お寺への表書きをどう書けば良いか、困っています。

    昨年11月末に実父が亡くなり、今年の1月に四十九日の法要を無事に終わらせました。が、まだお墓が決まっておらず、今は葬儀や法要を行ったお寺に御骨を預けている状態です。明後日21日、実母とともにお寺へ実父に会いに行き、僧侶へお礼に行く予定です。その時に、僧侶・お寺へのお礼と思い、気持ちばかりお金を包もうと思っています。その表書きは、どのようにしたら良いのでしょうか? お寺の宗派は、曹洞宗です。よろしくお願いします。

  • 法要を本堂で行った場合の供え物について

    先日母の忌明け法要をお寺の本堂を借りて行いました。(喪主は父) そこで父が和菓子を、祖母(母方=故人の母)は果物の籠盛をお供えものとして持参したのですが、父はお寺に置いていくつもりで、祖母は親族で分けるつもりだったようです。 法要が終わると折りたたみ机に置いてあった供え物を前に出し、机を片付けてお坊さんは一度帰られました。ここで微妙な空気に…。 その場は喪主の父の意見(母方の親族は祖父母のみでしたし)で置いて帰りました。 しかし、本日祖母と会ったときにやはり分けるべきだったと言われてしまいました。祖母の弟が亡くなり、同じように親族で法要をした時には分けて帰ったそうです。 今後の事もあるので父に祖母の話をします。こちらで調べたところ、どちらの意見も間違いでは無いようですが、すぐに納得して貰える可能性は低いです。 どちらも仕切るタイプなのでどちらを立てるか悩んでいます。 ちなみに母の実家は近いのですが、父の実家は他県です。宗派は父と母の実家で違います。地域性なら祖母、宗派なら父なので余計迷います。 お寺さんに聞ければいいのですが、ご住職があまりこだわらない方なのでかえって困っています。 早めに父に話したいのでお願いします。

  • 仏壇と寺が遠距離の場合の百か日法要について

    いつもお世話になりありがとうございます。 さて、6/26に父が亡くなり、先日、無事に満中陰法要・初盆供養を終えました。 お寺より、百か日の法要をどうするかと書面で確認がありました。 現在、父の仏壇(母・兄一家)が東京・寺(納骨済み)は兵庫にあります。 お寺で百か日法要をするのが一般的なのでしょうが、母・兄とも遠方のため来れないそうです。 私(長女・既婚)は大阪ですので、お寺にお参りできますが、この場合、お寺でも百か日法要のお経を上げていただき、 仏壇のある東京でも百か日のお経を上げていただくべきでしょうか。 また、初彼岸というのもあるようですが、初彼岸と百か日の法要を一緒にしてもよいのでしょうか。 宗派は浄土宗です。 お寺に相談することも考えていますが、愛想の悪い方なので相談しづらいです。 母・兄ともにこのような仏事には疎く、相談できる親族もいません。 どうぞアドバイスをお願いいたします。

  • お寺を借りての法事

    近々父親の23回忌の法事があります幾つか判らない事がありますのでアドバイスいただければ幸いです。 今までの法事は全て母親が仕切っていましたが、歳も経てきましたので今回長男の私が仕切ることになりました。 居住地 名古屋市 お寺(真宗大谷派)との付き合いはいわゆる分家ですのでお寺との付き合いは私の父親が死んでからの付き合いです、当初5年ぐらいは毎月のお経もお願いしていましたが色々な事情でそれ以降は七回忌、十三回忌などのお経だけをお願いしていました、お寺からの案内でお寺の「講」などには母親は参加している様子ですが最近は足腰が弱っているために参加を遠慮しているかもしれません。 本家のほうでは現在私の父親の弟が一人になってしまい昨年の奥様の法事の時に「自分ももう歳で、持病もあるために今後の法事はもう行うことが出来ない」旨の宣言をされています。 父親のお墓は寺院の所ではなく、共同墓地に墓を購入してあります。 お寺を借りる背景 故人の孫の連れ合いとか曾孫も増えて自宅で法事を行うことが手狭になってきたことなどと近所に法事を行うに適した会場が見当たらない。 今の所わからないこと 1)お寺で法事を行う場合、お布施のほかに「お茶代」などの名目で場所の借用料をお払いすると聞いたことがありますが、同じ宗派でいつもお寺で法事を行っている知人に相談した所、「ちゃんとお布施をお渡ししているのだからそのようなもの(酒肴料やお茶代)は不要」との返答が返って来ました。 2)お布施としての妥当な金額は? 何年か前にネットサーフィンで「お布施を貰って、寺院を運営していく側の立場として本音としてこれぐらい頂きたい」といった事を解説したサイトを見つけて結構納得した覚えがあるのですが、リンクを辿っていった元のサイトが閉鎖されてしまって辿り着けません、何か参考になるサイトをと思って検索しても先般のイオンの葬儀ビジネス関連の話題ばかりがヒットしていいサイトを探しきれません、まぁ「お志」で良いといわれればそれまでなんですが・・・ 3)御仏前は家内の実家の自宅で催す法事などでは仏壇にお供えしてそのままですが、お寺での場合はお供えしてそのまま持ち帰る形になると思いますが、それをお下げするタイミングが計りづらくいっそのこと御仏前は無しにしようかとも考えていますがいいのでしょうか? 参列者は故人が他界した時の年齢が10歳未満であった孫とその配偶者と(故人から見た)曾孫がほとんどです。 4)家内の実家の自宅で催す法事などでは、御供え物などは仏壇にお供えした後「お下がり」として参列者で分け合って持ち帰っていますが、お寺で行うときはそのままお寺においてくるのか、持ち帰るべきかの扱いに悩んでいます。 持ち帰るにしても、その後の会食会場への移動など結構邪魔になりそうな気もします。 近々お寺にお邪魔して打ち合わせをしようと思っているのですが、葬儀の時なども「お志で結構です」と言われて返って色々と悩んだ記憶もありますので事前に相談させていただきました。

  • お寺にて

    こんばんは。 先日、お寺で親族の三回忌があったのですが、そこでちょっと信じられないことがあったので質問します。 式が進み、焼香・読経が終わり、小話というか含蓄に富んだ話?をする前の時のことです。 住職が参列者に向かって何か話した後、仏壇に向き直り、おもむろに「千の風になって」を歌い始めたのです! しかも、全曲歌ってしまいました。 私は、法要の途中に歌を歌うなんて聞いたことがなかったので、正直「なんて非常識な坊さんなんだろう」と思ってしまったのですが、これは一般的なものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 寺で行う一周忌

    お世話になります。 この度、主人の母の一周忌を寺でさせていただくことになりました。 主人は一人っ子で親族がのきなみ高齢なため、私たち夫婦二人での法要となります。 親族から、仏事用のフラワーアレンジメント、おかきをお寺に送ると 連絡がありました。(お寺には私の方から了承済) 施主側(主人)として、お墓に備える花と線香、 僧侶へのお布施およびご膳料を用意しますが、ほかに何かありますでしょうか? 一周忌ではあるものの、ひっそりしたものになりそうです。 でも、きちんとやりたいという気持ちはあります。 よろしくご教授ください。

このQ&Aのポイント
  • スキャンした書類を登録済みのメールに送信するためのメールサーバー設定方法がわからない
  • エラーメッセージが表示され、IPアドレスを入力してメールサーバーを設定するように指示される
  • 環境についての情報を提供することで効果的な解決策を得ることができる
回答を見る

専門家に質問してみよう