• ベストアンサー

絵を描く参考になる城や町の本を知りませんか

noname#168882の回答

noname#168882
noname#168882
回答No.2

町の造られかたということではありませんが、 塩野七生の「ローマ人の物語」 で「ローマは一日にしてならず」の巻などを 読んでみると現在の西欧の大都市はほとんど ローマ人によって造られているという話です。 どのようにして街道をつくり、防衛をし、 下水道や水道を整備して行ったかなど詳しく 書いてあるので参考になるかと思います。

関連するQ&A

  • 大阪城、名古屋城、二条城など城って何人がどのくらいの時間をかけて造ったのでしょうか?

    最近、歴史の専門雑誌を時々読んでいます。 ふと思ったのですが お城なんて相当大きな建築物ですが よしあそこに造ろうと思ってから完成まで いったいどのくらいの時間がかかったのでしょうか? いまの家でも設計から数えたら1年ほどかかりますよね。 当時はクレーン車やトラックなどもなく 材料を運んだり、瓦を乗せるだけでも大変だと思うのですが・・・ (外国のお城もそうですよね) 相当の人数がかりだされるのでしょうか? また当時も間取りや構造などを専門に考える職業の人がいたのでしょうか? いろいろ疑問が尽きません。 詳しい方がおられましたらよろしくお願いいたします。

  • 漫画の資料として使えるヨーロッパの城の本を探しています(ドイツ周辺)

    漫画の資料として使えるヨーロッパの城の本(他の形でもいいです)を探しています。 知識不足もあってどの城とは特定できないのですが、ファンタジーに出てくるようなドイツの古い石造りの城でエルツ城、ホーエンシュヴァンガウ城、シュトルツェンフェルス城の外観が写真でちょっと見ただけですがイメージに近いみたいです。(年代とか様式とか共通点はあるのでしょうか?) 複数に別れててもいいので以下のことを満たしていると嬉しいです。 *外観と城内の写真やイラストが豊富。写真は出来るだけ大きいもの。 *城内のつくりや間取りがわかる。 *城の役割、機能、暮らしている人の様子が詳しく載っている。 城関係の本では中世ヨーロッパの城の生活(講談社)古城事典(あすなろ書房)は既に持っています。 ご存知の方いましたらよろしくお願いいたします。

  • ファンタジーへの理解について

    私は普段創作イラストを中心に描いています。 今まで日常系を中心描いていたのですが、最近はファンタジー世界を舞台にした カードゲームイラストなどに憧れていて、ファンタジーも描いてみたくなってきました。 ですが知識がまったくといっていいほど持っておらず、ほとんど無知の状態です。 ファンタジーを理解するにはまずは何から勉強していったらよいのでしょうか。 また、ファンタジーを理解するためにおすすめの映画や作品がありましたら、教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 城造りに関して

     よろしくお願いします。  日本の城郭建築についての質問です。ほとんど城郭については素人ですが、一般的な知識程度として、私たちが今日知っているお堀や天守閣のある城は、戦国時代を中心に出来た物で、その前にはもっと原初的な山城や櫓、さらに前には館に近い城などがあり、日本で独自に発展してきたものだと理解しています。  そこでちょっと疑問に思ったのですが、中国の城塞建築の影響は受けなかったのでしょうか?  もちろん、中国とは、城の概念が違うことは知っております。またそれとともに町の構造も違います。地形的にも、町全体を城塞化してしまうことは日本では難しいでしょう。  しかし、それでもあの高い壁やさまざまな城の守備道具、城の構造などは、参考になると思うのですが、どうなのでしょうか? また反対に城攻めの道具も、古代中国から様々にあると思うのですが、これらは日本の戦で応用使用されたのでしょうか? 単なる書物にある知識として利用されることはなかったのでしょうか?

  • ミクロ経済学の本

    大学の授業で初級ミクロ経済学をとったのですが、 授業の内容が理解できなくて困っています。 高校の時に政経の科目はやっていなかったし、 もともと経済に対する一般知識もありません…。 誰にでもわかるミクロ経済学の本などはないでしょうか?(専門用語などが具体的でわかりやすい、図や絵などが載っているなどの本が良いです)

  • 英文法書の記号表現を学ぶ教科書は?

    全くの素人ながら、少し専門的な英文法書を読むと「樹形図」(S, S' , NPなどの記号による文の構造を樹形図で表している)、とか、pro (ゼロ代名詞)、「補文標識」、「生成文法」などの専門用語が出てきます。 一般の検索情報でも、それなりには理解できますが、ある程度まで整頓された知識を身につけたいと思います。 推奨できる適切な入門書はあるでしょうか?

  • 流行してほしくなかった語大賞・・・

    今年も流行語大賞が発表され、これまでもあまたの流行語が作られてきましたが、中には流行し続けてほしくなかったというのもたくさんありますよね。 例えば、「ウザい」「キモい」などは、残念ながら流行語から一般用語として定着してしまったようです。 因みに私がそう思うのは、「いかがなものか」です。 これって細川元首相がよく使ってから流行した言葉だと記憶しています。当時はいかにもお殿様らしい鷹揚で曖昧な言い回しで、いくら政治家でも「いかがなものか」と感じたことがいまだに忘れられませんが、いまや政治用語として便利に使われてしまっているのが残念です。 今年に限らず古今東西今昔を問いませんので、あなたが選ぶ「流行してほしくなかった語大賞」候補を教えて下さい。

  • 樹脂設計の初心者向けの本

    最近3DCADで、樹脂のモデリングを始めた者です。メカに関する知識がほとんど無くて、 専門用語等が分からなくて困っています。 担当の方に私がモデリングした物を見てもらうと 「パーティングラインが合っていない」「アンダーカットになっている」 「抜き勾配をつけて」などなどと、指摘されることがよくあります。 そこで質問なのですが、モデリングに必要な知識等が基本から学べる本等が ありましたら紹介していただきたいのですが。 ちなみにエアコンの筐体関係の小さな部品の設計に携わり始めました。 よろしくお願いします。

  • 遺伝子はどんな作用で実際に身体を作るのか

    ふと疑問に思っただけなのですが、 遺伝子が身体の設計図のようなものだというのは良く聞きます。 でも、細胞が分裂するにあたって、遺伝子の何がどのように作用して実際に身体が作られるのでしょう? 土地に設計図と木材だけ置いておけば家が建つわけでもないでしょうし…。 専門用語も数学もわからない相当な馬鹿(自分)にも分かるように説明可能でしたら、どなたか教えてください。

  • 日商簿記検定1級のお薦めの参考書を教えて下さい!

    現在、11月の日商簿記検定1級に向けて学習を進めています。 テキストと問題集として「新検定簿記講義4冊」と大原の無料講座 で貰った講座用テキスト10冊、問題用テキスト10冊があります。 新検定簿記講義はイラストや図がなく文字のみで、解説がほとんど ありません。また大原の講座用テキストは、「なぜそういう解き方を するのか?」という理屈的なものが書かれていないので、両方とも 解き方や考え方という部分を理解することが出来ません。 自分が住んでいる市内に大原簿記専門学校は無いので、先生に 質問することが出来ません。ですから、充実したテキストと問題集を 購入して独学で進めようと考えています。 例題や設問の解説が充実していて、「なぜこうなったのか?」という 理屈が分かるような問題集はありますか?