• ベストアンサー

滋賀県でのゴミ処理

最近、滋賀に引っ越してきました。 そこで、一番驚いたことは、ゴミの分別方法です。 火がつくもの(プラスチックも全て)は燃えるゴミに出すのですが、回収後に分別するのですか?それとも、本当に全部焼却処分するのですか?シャンプーなどの空容器や発泡スチロールなどを燃やすことに抵抗があって出せないのですが詳しい方がおられましたらよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#173609
noname#173609
回答No.2

こんにちは。 滋賀県在住ではないですが。 仰るような「プラスチックも全部一緒くたにまとめて燃えるゴミ」という地域は沢山ありますよ。 これは一言で言うと、「処理場の能力」に左右されるそうです。 お近くだと、確か京都もそうだったと思います。 高温で一気に燃やせる施設だと、プラスチックでも発砲スチロールでも、ダイオキシンを出さずに燃やせるのです。 埋め立てるより、燃やしてしまった方が良いので、最近は増えてきてると思いますよ。 処理場の能力の低い地域だと、ダイオキシンの発生の危険があるために、全て燃えないゴミにまわります。 なお、「分別する」というのと「再利用する」というのは別の話です。 恐らくお住まいの地域でも、PETは分別されていると思いますが、こちらは「再利用」されています。 今のところ、その他のプラスチックは例え「分別」したとしても、コストとか技術の問題で現在は「再利用」されていないのです。

hide1183
質問者

お礼

ありがとうございます。学生の頃から寮にすんでてゴミの分別に厳しかったもので・・・先月まで名古屋に住んでいたので「これでいいの!?」と疑問に思っていました。 スッキリです。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

詳しいことは、そこの自治体の役所に聞いてみるのが一番ですが、私の住んでいる静岡市もそんな感じです。 どうも聞いたところによると、ダイオキシンを出さないように高温で焼く焼却炉を使っているとか何とか。

hide1183
質問者

お礼

当然住む地域が変わると、ゴミの分別方法も変わりますよね。どうにか燃やさずに再利用できるようになればいいですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう