• ベストアンサー

代ゼミのノートの使い方、教えて下さい。

white2の回答

  • white2
  • ベストアンサー率0% (0/8)
回答No.2

右があいているっていうことは科目は英語ですかね。 僕は右の空きスペースは使わないようにしました。 途中でノートに移動すると途切れてしまうので。no1さんの場合ルーズリーフなのでそういう問題はありませんがね。自分が予習復習しやすいようにまとめると胃いと思います。予習復習のやり方を教えてくれる先生もいます。 中学時代の塾と違って講義は解説中心だから事前に答えを出しておくことはとても大切なんですよね。選択肢だったら選んだ理由を明確にしておくことも大切ですね。がんばって下さい

kurodakosu
質問者

お礼

はい、科目は英語です。 一週間授業を受けてみて、初めて受験生という意識がでてきました。 今まで勉強をサボりにサボってた自分を悔いました。 英語出来ない、、というレベルですらなかったです。文型をSVOC表示しようとしたら、第一文型(つまり、SV)までしか分からない自分がいて、本当に泣きたくなりました。 なので予習をしたくても予習にならず、とにかく板書や講師の先生が言ったいた事をノートやテキストのコピーに書きまくりました。 とりあえず、あと一週間は次のゼミまで空いているので、復習に徹しようと思っています。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 代ゼミ本科に通っていた方

    今年から代ゼミの本科に通う者ですが、予習の仕方・授業の受け方で迷っています。 面倒な質問ですが、受講されていた各講義の予習の仕方・板書の取り方をなるべく具体的に説明していただけないでしょうか。 テキストや教科書を汚すと、見返すやる気が少しなくなってしまう正確なのでなるべく書き込みはしたくないのですが、かといって全講義用のノートを作っていては膨大なノート数になってしまうので、英語構文の授業などはテキストに板書の写しをしたり、古典の授業は本文をコピーしてそれに板書を書き込んだりという風にしなければならないかなと思っているのですが、他の方法もあるだろうと思うので参考までにお聞きしたいです。

  • 数学の予習ノートについて質問です!

    今年から数学では予習ノートをつくり提出しなければいけなくなりました。 ですが、私の予習ノートは教科書をそのまま写したようなものになってしまい、見にくいし使いづらいです。 どのように予習ノートをつくればいいでしょうか? ---------------- 予習ノート 目的:わからない部分を予め把握しておき、授業でわかるようにする。授業では板書に集中するのではなく、先生の話しを聞いて理解をする。 書いておくこと(最低):公式/例/例題/問 ※問はできるところは解いておくとよい

  • ノートの上手なまとめ方

    僕は中学生2年生です。そろそろ受験勉強も真剣に考えている頃なのですで、しっかりとまとめられるような方法を知りたいので、ノートのまとめ方のことでみなさんに意見を聞きたいです。 ~自分のノートのまとめ方~ ルーズリーフ使用 右端の縦5cmに線を書き、2つのポジションを作る。 (板書用 まとめ用という感じに分けるつもりで作っています。) まとめはその授業の中でやっています。 板書も自分なりの言葉や考え方で書いています。 ※国語はうまくまとめられないので、理科・社会しかこの方法はやっていません。 これが自分のノートのまとめ方です。自分のこの方法よりいい方法を知っている方、教えてくれたら幸いです。 あと国語もまとめたほうがいいですか? (自分のノートの参考が添付してありますのでよかったらご覧ください。) 長文失礼しました。

  • ノートの丈夫なまとめ方

    僕は中学生2年生です。そろそろ受験勉強も真剣に考えている頃なのですで、しっかりとまとめられるような方法を知りたいので、ノートのまとめ方のことでみなさんに意見を聞きたいです。 ~自分のノートのまとめ方~ ルーズリーフ使用 右端の縦5cmに線を書き、2つのポジションを作る。 (板書用 まとめ用という感じに分けるつもりで作っています。) まとめはその授業の中でやっています。 板書も自分なりの言葉や考え方で書いています。 ※国語はうまくまとめられないので、理科・社会しかこの方法はやっていません。 これが自分のノートのまとめ方です。自分のこの方法よりいい方法を知っている方、教えてくれたら幸いです。 あと国語もまとめたほうがいいですか? (自分のノートの参考が添付してありますのでよかったらご覧ください。) 長文失礼しました。

  • 今まで「ノートの取り方」ということでお聞きしていたものです。結果がまとまりました。

    今まで「ノートの取り方」ということでお聞きしていたものです。    大学ノートにの左側に授業の板書を漏れなく書く。  家で、その右側に授業の要点・まとめを書く。  週の終わり(日)に、各教科の右ページを統一し、ルーズリーフに書 き、MY参考書を作る。 こんな形になりました。アドバイスや付け足す所があったら教えてください。  お願いします。

  • 代ゼミのサテラインBGMについて

    代々木ゼミナールのサテライン授業前に流れるBGMの入手先を知っている方はおりませんでしょうか?

  • 代ゼミのゴールドメイトとスカラシップについて

    春から高校2年生になる者です。 2年生になってから代ゼミ(代々木ゼミナール)に通おうと思っています。そこで調べていたらゴールドメイトとかスカラシップとか授業料が安くなる制度があることを知りました。 そこでその2つの制度について教えてください(自分でも調べてみたんですが分からなかったので・・・)。 知りたいことは (1)現役生でも受けられますか? (2)2つの制度の違いは何ですか? (3)どうすれば受けられて、いくらくらい割引されるのですか? 以上の3つのことで1つでも教えていただけるとうれしいです。 乱文ですいません。

  • 代ゼミ 夏期講習 英語

    代々木ゼミナール札幌校の浪人生です。 夏期講習について、私はどの科目もセンターでしか使わないのですが、 夏期講習でどの先生の講習を受けるか悩んでいます。 夏休みは第5文型などの文法を重視して1学期の復習に力をいれたいと思っていますが、 私は読解問題が苦手で、夏期講習に読解を含む 「富田一彦のセンター英語(サテ)」か 「三沼秀樹の英文読解(対面)」 を取ろうと考えています。ですがどちらの先生の授業も受講したことが無く、 どんな方針で授業を進めて行くのか分からず迷っています。 そこでこのお二方(の授業)の特徴についてお聞きしたく、今回質問させて頂きました。 西先生は、口コミですが板書をあまりしないと聞き、 授業のペースにもついていける自信がないので考えていません。 普段の英語の授業は、近藤先生のセンター英語、 新井田先生の英作文英文法を受けています。 新井田先生のプリントと説明はどちらもとても分かりやすくて、ほんとに復習に重宝しています。神です。テンポがすごくいいです。 夏期講習に北大英語と英文法しかないのが残念です(◞‸◟) ちなみに他の講習は、「大原英紀の数学1A2B」と、 普段文法のサテを取っている「梅澤聖京の古文」を取る予定です。 私自身英語は今年のセンターで130点、普段の模試でも120点前後とあまり得意ではありません。 最近ようやく文系に注意して読めるようになってきたかなという感じです。 授業の特徴について些細なことで構わないので、どうか回答よろしくお願いします。

  • ノートの作り方

    来年からは、先生もビックリするようなノートを作ろうと思います。 http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0610/23/news006.html#l_ks_lifehacker_note.jpg  を参考にして、ノートの6/8.5の所に縦線を引いて、 左のでっかいところに授業の板書を書くことにしました。 でも、右側の所に何を書こうか迷っています。 教えてください。  他にもノートを書く上で大事なポイントなどがありましたら、教えてください。

  • 代ゼミの夏期講習

    早稲田大学政治経済学部が第一志望なんですが、 夏休みに本部校の代ゼミの夏期講習をとろうと思っています。 予備校に通ったことがないので、どのように授業を取れば効果的かわかりません。 どなたか、代ゼミの夏期講習でとっておいた方が良いおすすめの講座はありますか?