• ベストアンサー

円満離婚のために

noname#14334の回答

noname#14334
noname#14334
回答No.5

養育費と住宅ローン(残17年)の両方をちゃんと支払ってくれるかどうかの 心配をなくすためには、担保を取ればいいのです。 具体的には前払いで一時払いしてもらえばいかがでしょうか? そのような現金がないのであれば、どこかの金融機関で夫が借金して 原資を確保すればいいと思います。 その金融機関に夫が返済するのもあなたに養育費と住宅ローン(残17年)を 今後支払うのも夫からすれば同じでしょう。 夫が本当に養育費と住宅ローン(残17年)を支払う強い意志とあなたに対する最後の誠実さがあるなら前払い一時払いをのんでくれるでしょう。 新しい妻に借金の保証人になってもらうなど夫なりに考えるでしょう。 口先だけならいろんな理屈を作って断わってくるでしょう。

cat-2005
質問者

お礼

残念ながら?夫には再婚の意思はないようです。 貴重なご意見、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 調停離婚と公正証書

    友人が調停離婚の最中なのですが、親権やら慰謝料・養育費などさまざまな話し合いがされているようです。 離婚時の取り決め事は公正証書できっちりと「証拠」を残した方がいいという話を聞いたことがあるのですが、調停離婚の場合は家裁が間に入っているので公正証書の作成は必要ないのでしょうか? それとも家裁の決定(調停での決定)事を公正証書の起こす必要があるのでしょうか? 詳しい方がいましたら宜しくお願い致します。

  • 離婚した夫が家から出て行かない

    今年夫と離婚した際に家のローンを夫が全額払い、返済後 私のものとすると公正証書を作成しました。 その後夫は兄弟の家に住んでいましたが居心地が悪いため 私の家に住みたいといってきました。今現在ローンは自分が払っているんだからお前が出て行けというのです。離婚した際夫は自分が出て行くといっていたというと関係ないといって出て行こうとしません。 夫を家から出て行かすのにはどうすればいいでしょうか? 公正証書をもって弁護士に相談するのがいいのでしょうか?

  • 離婚に備え、公正証書を作りたい。

    質問させていただきます。 夫と離婚の話が出ています。 夫が家の生活費や貯金を勝手に使ったり借金を重ねたりする事を、幾度と無く繰り返した事が原因です。 夫も自分の非を認めており、私が離婚をしたいという気持ちになるのは仕方がないと言う様子です。 しかし、子供がひとりおり、子供と離れるのは辛いので離婚は勘弁してほしいとのこと。 私としては、数年間何度話し合いをしても繰り返す夫の使い込みにほとほと疲れ、信頼も思いやり合う心も失った夫婦関係を解消したいのですが…。 しかし、新築の家を買って間もないのでローンが残っており、家を売却したとしてもローン残高のほうが高いという問題があります。 私としては、まずはその事も含めて調停で話し合って離婚に向かいたい所ですが、夫がどうしても離婚は嫌だと引き下がりません。 そこで、今回は離婚はせず、公正証書を作って、今後離婚になった場合の事を決めておきたいと思うのです。 しかし法律には詳しくありませんので、そのような知識をお持ちの方にアドバイスを頂きたいのです。 今後離婚になった場合、家のローンを財産分与の対象にしないこと。 子どもの親権は母親にすること。 貯金など共有財産は慰謝料の一部として一括でこちらに渡すこと。 慰謝料の金額。 養育費の金額、期間。 これらのことを約束してもらい、法的に強制力のある公正証書は作れますでしょうか。 また、夫婦間の約束は夫婦のどちらかの意志があれば解消できると聞いたことがありますが、公正証書もそれにあてはまりますか? それとも私共のようにすでに破綻している夫婦にはあてはまりませんか? 私は夫を許すつもりは今度ばかりはありません。 詳しくはこれ以上長くなるので書きませんが、この数年間の夫の行いはひどいものでした。 意地の悪い人間だと思われるかもしれませんが、離婚になった場合は取れる物は根こそぎ取り、私と子供の第二の人生の為に使いたいと思っております。 また、離婚に備えやっておいたほうがいいことや、公正証書で約束しておくべき事柄がありましたら教えていただけたらと思います。 夫は必ず近いうちに同じ過ちを繰り返します。 反省は数日も続かず、いずれ離婚になるのは確実です。 長文、解りづらい文章で失礼いたしました。 よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローンの連帯保証人のまま離婚・・・協議書の作成に際して

    4年前に民間金融機関で住宅ローンを組み、新築マンションを購入したのですが この度、離婚をすることになりました。 慰謝料や財産分与はなしで、概ね円満に協議離婚が成立しそうですが 妻である私は住宅ローンの連帯保証人となっています。 連帯保証人のままで離婚することは避けられそうにないので、仕方ないのですが 最悪の事態も想定して、抜け目のない離婚協議書を作成したいと考えています。 下記の質問内容について、どうか皆様のお知恵を拝借させてください。 参考までに、これまでの協議状況等についても記します。 <債務関係と共有持分>  夫 : 主債務者            登記されている持分(9/10)  妻 : 連帯保証人(収入合算型) 登記されている持分(1/10) <協議状況> ・マンションの売却を検討しましたが、多額の売却損が発生するため  離婚後は夫が単独でローンを支払って住み続けます。 ・夫は代わりとなる連帯保証人を用意できないため、  私の連帯保証人の地位が解除できるまでは、そのままにしておくことになりました。 ・連帯保証人の解除について抵当権者(銀行)に相談、審査をしてもらったのですが、  「400万円の繰上返済をすれば解除可能」という回答がありました。  しかし今、夫と私で用意出来る金額は250万円が精一杯です。 ・夫の試算によると今、250万円を繰上返済した上で現在の返済ペースを維持すれば、  6年後には連帯保証人を解除できるはずだと言っています。 ・私が登記している持分(1/10)は連帯保証人の解除が完了した時点で  夫に所有権を移転させる予定です。 ・私はそのマンションに未練はありません。所有権も放棄するつもりでいます。  しかし、私が連帯保証人の地位にある時、夫が住宅ローンの支払い困難に陥れば、  引継ぐことも考慮しています。自己破産は出来るだけ避けたいです。 【質問内容】 (1) 夫がローンの支払いを滞らせた場合、連帯保証人である私に請求が来ると思われますが、    その際、私はその残債の支払いを引き継ぎ、夫に立ち退きを要求して所有権を放棄させるつもりです。    この事案を離婚協議書に表記することで、効力はあるのでしょうか? (2) 可及的速やかに連帯保証人を解除させたいので今後、連帯保証人の立場から    銀行にその可否について、定期的に問い合わせをしたいと考えているのですが    一般的には可能でしょうか?また、それが無理であれば残債額などについても    銀行から直接教えてもらうことは出来ますか?    (3) 上記(1)や(2)のような内容を公正証書にしておけば、裁判することなく強制執行が可能でしょうか?    公正証書は具体的な金銭要求がない限りは、あまり意味がないと某離婚関連サイトで知りました。 (4) その他、離婚協議書に表記しておいた方が良いと思われる内容や注意点など、    何かございましたら、助言を頂けると有難いです。 (5) 私が登記している持分(1/10)を夫に移転させる際、    どのような手続きをすればよいのでしょうか?    費用や税制面などについてもご解説頂けると幸いです。 以上、どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 離婚、離婚といいながら行動しない夫

    夫が性格の不一致で離婚したいと離婚届けを持ってきました。 しかし夫はただ印を押せと 言い、無視したり、冷たくずっと不機嫌でいるだけです。 私は離婚調停をして、 きちんと公正証書にして 慰謝料や養育費のことを まとめないと離婚しないといいますが 夫は調停をすることも、家を出る気配もありません。 こんな何も考えず 離婚、離婚という夫は ほっておいたらいいですか? 私はきちんと経済的なめどが できたら離婚したいと思っています。 こんな子供のことや、家のローンのことなど 何も解決させず、ただ離婚といっている夫の無責任さに腹がたちます。 性格の不一致は 私が口やかましく言うことが不満といっていますが、女の影もあります。   

  • 離婚 共有名義変更

    夫と離婚する事になりました。収入合算で私主、夫保証人で中古住宅購入、持ち分は半分ずつです。 物件は購入してから一年たっていないので、ローンもまだまだ残っています。 仮に売ったとしてもローンの方が残ります。 離婚後もローンは私が支払いし共有名義も全部私へ変更、夫は保証人のままという事で話し合いし決まりました。 夫の浮気、DVが原因ですが 不動産の夫持ち分を私に変更、保証人そのまま。 という、先ほど↑に書いた通りの条件でOKなら慰謝料請求しないという事にしました。 銀行には名義変更の許可をもらいました。 財産分与という事で、離婚後に名義変更する予定です。 お金があまりかからない方法で手続きしたいと思います。 離婚による名義変更ですと公正証書、離婚協議書などは必要ですか? この書類を作るとしたら どちらの場合も二人で行かないといけないのでしょうか? 作る場合は、弁護士さんにお願いすればいいのでしょうか? そうだとしたら、 書類作成→離婚→名義変更 という事になるのでしょうか? ローンも私が支払いしていきますが、贈与とみなされて税金がかかってしまいますか? その他、何に対してお金がかかるなど、もし分かればそちらも教えてほしいです(>_<) 長くなりましたが、宜しくお願いします。

  • 離婚の公正証書 の効力

    離婚の公正証書 の効力ですが、 よく公正証書は強制力があるいわますが、 公正証書は金銭以外の執行力はあるのでしょうか? (本人同士の接触禁止など) また、知らぬところで勝手に保証人にされてしまっていた可能性を考えて、 「今後一切の負債を負わない」という一文があれば、 リスクは0になるのでしょうか? ほか何か気をつけないといけないことがあれば教えてください。

  • 離婚後の住宅ローンと所有権について

    離婚後の住宅ローンと所有権についてと子供がこの家に残り、 夫が出て行きます。 (お互いに希望一 致) その場合、住宅ローンや所有権をど うす るのが一番いいのでしょうか? ★土地 (評価額750万) 所有権100% → 私 (残ローン1300万) ★建物 (評価額750万) 所有権1/3 → 私 (完済) 所有権2/3 → 夫 (残ローン2300) ちなみに、売りに出すと 残ローン>売り予想金額(不動産屋ざっくり査定) でオーバーローンになります 。 素人考えだと、 方法1 夫所有権は変えずに、月々のローン を私が負担する (これだと、夫の資産のためのお金を 私が負担してるようで納得いかない) 方法2 建物2/3所有権を私の父(私だと審査が降りな いと思うので)に変え、ローンもそのまま父が借り換えた上で 、私が父に月々ローンを払う。 (これは、父が大反対すると思うので 出来れば避けたい) 方法3 評価額(750万)の2/3の500万だけを、 夫へ払い、残ローン2300万-500万を 夫に新しくローンを別でくんでもら い、今の住宅ローンの抵当権は外して貰う。 (そんなことできる?) くらいしか思い付きません。 離婚後の住宅ローンと所有権について、 一般的な処理の仕方や、アドバイスなどありましたら、教えてください 。 よろしくお願いします。 ・離婚のための公正証書はこれから 作成予定です。 ・各ローンの連帯保証人はお互いです。 ・復縁予定はありません。 ・いつかはこの家も売る可能性もあ ります。

  • 離婚協議 保証人

    現在 離婚に向けて話しをし、離婚協議をし 内容を公正証書にのこすことになりました。 専門家に頼めば間違いなく済むのですが、金銭的に苦しいのでネットなどの例文をアレンジして協議書を現在作成しています。 夫は 労働意欲が低く夢みがちで いきあたりばったりな性格です。 養育費についてですが 夫がきちんと払うとは思えず・・・ 夫の親族は『きちんと払わせます。』 とは言っていますが信用なりません。 そこで、養育費に連帯保証人を付けたいのですが(親族とはこれから話し合いになりますが) 離婚協議書に養育費の保証人を盛り込む場合、どのような文面になりますか?

  • 借金・浮気夫との離婚のタイミング

    去年夫の浮気が発覚しました。 もう二度としない、の平謝り。小さい子供も居るし、 浮気は浮気だと割り切ろうとしました。でも、カードを何枚も作り 借金が600万程あることが分かりました(こっそり見ただけなので もっとあるかもしれません。) もうショックでした。節約節約とやってきたことがバカバカらしくなって… 私はこういうことは良く分かりませんが(家計は夫が管理していた) 年収600万程の主人がこんなに借金することができるのでしょうか? もし払えなくて首がまわらなくなったらどうなるんですか? 持ち家はなく、たいして財産もないです。 私のコツコツ貯めた銀行のへそくりもとられたりするのでしょうか?  もう、浮気こそしてないにしろ、メールでやり取りしてるのも発覚し、借金癖も直りそうにないし、離婚したいのですが 私の親は、タイミングを見ないと損をするといいます。 先ずマンションでもいいから購入させ財産をつくらせて離婚しないと このままじゃ損するだけと言います。そうなんでしょうか? 浮気発覚当初離婚離婚と騒いだ私に「子供の生涯かかる生活費養育費、そしてその子供を育てる私の生活費まで保証します」という内容の 誓約書も書いてもらいました。これはどこまで法的に有効なのでしょうか?たとえ離婚協議書を公正証書にしたとしても借金だらけの人から 取れるのでしょうか? この辺詳しい方、どんなことでもよろしいのでおしえて下さい。 お金の保証さえあれば、少しでも早く離婚したいです。