• ベストアンサー

ミドリフグの飼い方

diver813の回答

  • diver813
  • ベストアンサー率29% (29/98)
回答No.2

初心者向けの飼い方が乗っているサイトありますよ。 http://www.ops.dti.ne.jp/~omi/ 他にも飼育記あります。 http://ww5.enjoy.ne.jp/~chaco/

参考URL:
http://www.ops.dti.ne.jp/~omi/
1224mama
質問者

お礼

ありがとうございました。でも今朝ミドリフグは逝ってしまいました(T0T)せっかく水槽等も用意したので、ミドリフグを購入して飼育する事にしました。教えて頂いたサイトを見ながら頑張ります。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 【ミドリフグの飼育について】

    【ミドリフグの飼育について】 初心者どころか、ど素人で何の知識もありませんので、うまく 説明できない部分もあるかと思いますが、 ミドリフグについていろいろと教えていただきたいです。 私は先日知人からミドリフグを譲り受けました。知人宅では飼えないと連絡があり 困っているようでしたし、やはり生き物なのでかわいそうだと思い 迎え入れました。自分なりに調べてみたところ知人が言う飼育方法とは まったく違っていて、無知な状態からのスタートである上、混乱してしまっています。 まず知人からはベタのように小さい瓶にいれても飼育できる魚で 飼育は比較的楽だと思う。淡水で平気だし、と聞いていましたが 調べてみると小さな瓶では飼育はできないし、水も海水と淡水の間で汽水だ、とありました。 そのまま瓶に入れていたら死んでしまう、一刻も早く水槽に移してあげてくれと サイトには書いてあり、それで死んでしまうこともあるけれども 瓶に入れていては間違いなく死んでしまうから賭けだけれどもやってみること、と 書いてあったので、水槽の立ち上げに時間をかけることもできずに 水槽に必要なものを設置して、カルキ抜きした水で水槽を作り、フグを入れました。 心配していましたが、一応元気に過ごしてくれています。 これが20日の出来事です。 そして、水槽に入れる水で迷ったのですが、それまでどんな水で飼育されていたか わからないこともあり、いきなり汽水にしてしまうよりかは 淡水から徐々に汽水にしていこうと決め、昨日1/4程度の水替えの際に 汽水を入れました。これもまたハラハラしていましたが無事元気に泳いでくれています。 水槽が落ち着くまで1/4程度の水替えはしていくつもりですが その際には汽水を足していって、最終的には汽水での飼育にするつもりです。 フグには申し訳ないけれど、何とか頑張ってくれているので できることはして、元気に育って欲しいと思っているところなのですが、 また疑問が出てきて、調べてもあまり記載がないので質問させていただきます。 今はろ過装置が外掛けのフィルターのみなのですが、底の方にエサのクズや糞が溜まるので 底に敷く?タイプのろ過装置も設置しようかと思っておりますが フグを入れてしまっている状態で、設置は大丈夫なのでしょうか? フグを別容器に一時的に移して、砂をどかし、敷けばいいでしょうか? これから、水が安定するまでかなり大変だと思いますし、準備をしてからの迎え入れでは なかったので、フグに少しでも負担はかけたくありません。 底に敷くタイプのものと外掛けを兼用した場合、ろ過能力は上がりますよね? 底に敷くタイプはあったほうがいいでしょうか? そして、名称がわかりませんが、ブクブクとするやつ(酸素を送っているような)ものは 入れたほうがいいでしょうか?用意できた水槽が30cmで、色々物を入れると 狭くなる気もしますし、水流がフグは好まないという記載も見て入れるか迷っております。 その他、ミドリフグの飼育に関して大事なポイントや、いろいろな情報など 教えていただけると嬉しいです。 エサの方は付属していたというエサを知人からいただいたのですが それは一切食べなかったので乾燥クリルを買ってきました。 クリルはおいしそうに食べてくれるのですが、エサのあげ方や量がいまいちわかりません。 一応、一匹そのまま入れるわけにはいかないと思い、旦那と相談したところ 旦那が粉々にしてそのまま水槽に入れていました。でもカスが残りますし… 水を汚す事が今は致命的なことに繋がるので、何がいい方法はないかと思っております。 小さくしたクリルを水でふやかしてから、ピンセットであげてもみたのですが フグがエサを引っ張り、離してしまって、結局カスだらけでした…。 何かいい方法はありますか?別の容器に移してからあげればいいのでしょうか? どんなことでも構いません。初心者で何もわからないので 勉強して、せっかく迎え入れることになったフグちゃんなので 元気に育ってほしいです。いろいろと教えていただけると嬉しいです。 説明不足等ありましたら、お礼にて記載しますので指摘していただけるとありがたいです。 どうかよろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • ミドリフグについて

    前にも、似たような質問があったようなので、とても恐縮なのですが、私もゲームセンターでミドリフグを取りました。 ネットで飼い方や必要なものを調べて、今そろえている最中なのですが、何だか今日はミドリフグに元気がありません。 というか、動き回ってはいるのですが、いつもと明らかに動きが違いすぎます。 今はゲームセンターでとったときのまま、直径10センチほどのボトル(上部がねじ式の蓋になっていて、蓋の中央がくりぬかれて紙のフィルターがついています)に住んでもらっているのですが、 勿論ろ過装置や酸素供給の装置はありません・・・。 今日はずっとボトルに身体をこするかのように水面ギリギリのところをぐるぐると泳ぎ回っています。 今日はというか、9時ころ買ってきたピペットでごみを取ろうと、若干かき回してしまい、それからこの状態です。 興奮させてしまったのかなぁと思ったので、少し様子を見ようと思ったのですが、あまりにも続くので流石に心配になってきました・・・。 酸素が足りなくて苦しいのでしょうか? やはり水槽できちんとした設備を整えなければかわいそうです・・・でも早くても明日の夕方までは届かないのです。 今現状で出来る限りのことをしてあげたいのですが、下手に手を出すと死んでしまうのではないかと思って何も出来ずにただ診ていることしか出来ません。 ろくに準備もしないで飼おうとした罰なのでしょうか。 とてもかわいくて、まだ飼って1週間も経たないのに私が近寄ると近くに来て甘えるように泳いでくれます。 絶対に死なせたくないので、どなたか知恵をお貸し下さい。

  • ミドリフグが死にそうになっています

    飼いはじめてから半年のミドリフグがいるのですが、 10日ほど前から突然餌を一切食べなくなって、 昨日あたりからは水槽の底で黒くなってじっとしているようになってしまいました。息も荒く、苦しそうです。 餌はクリルをあげていて、食べなくなってからはアカムシやシジミなどもあげてみたのですが駄目でした。 白い点などは見られないので白点病ではないと思うのですが、 尾ビレがギザギザで色も悪いです。 一応、おとといからマラカイトグリーンを入れています。 水質はテトラテストを使って調べてみましたが、問題なさそうでした。 比重計は持っていないのですが、塩の濃度が原因ということはあるのでしょうか? 水槽は14リットル 一匹飼いです。

    • ベストアンサー
  • ミドリフグの様子がおかしいです。

    UFOキャッチャーでとったミドリフグを飼ってもう少しで 2ヶ月になるのですが、最近ミドリフグの口の周りの黒化が目立ち、食欲はあるのに日に日に痩せていって不安です。 そして尾曲がり?で尻尾の形がくの字に曲がっていてすごく目立ちます。 飼育に必要な物は揃っているので原因があるとすれば水質でしょうか? エラの辺りが赤というかオレンジっぽい色になっていてそれも不安です。 どうかご教授頂ければ幸いです。

    • 締切済み
  • ミドリフグが泳ぎません(泣)

    ミドリフグ飼育の先輩方,アドバイスをよろしくお願いいたします。 今困っている事は,「ミドリフグが泳がない」という事です。 泳がない事以外は,体の色も特に黒くなく,食欲もあります。 今の状況を・・・ 住民:ミドリフグ2匹(6cmと5cm)(8月から飼っています) 水温:28℃~30℃ 水槽:幅35cm(この水槽になって2ヶ月半) 塩分濃度:比重計がないので,市販の人工海水の素で,1/4の濃度にしています。 濾過器:外掛けタイプ エアー:あり 付けたりつけなかったり 水換え:週に1回3分の1程度 餌:赤虫,シジミ,クリル,人間用の干しえび ※隠れ家として,カキの貝殻や,ホッキ貝の貝殻を入れています。 飼ってきた当初は,かなり小さい水槽に入れて,毎週1回水を全部入れ替えていました。今から考えると,フグたちにはかわいそうな環境だったかなと思っています。しかし,この水槽の時は,元気に上下運動をしたり,エアーに逆流して泳いだりしていてとても元気なように見えました。 しかし,大きな水槽に移ってから,あまり泳がなくなってしまいました。前述のように,えさはよく食べますし,人間が近づくと人懐っこく寄ってくるのは昔から変わっていません。 しかし,ほぼ一日中底でむくむく体を揺らしながら,全く泳ぎません。御飯の時なかなか俊敏ですし,電気を消した後はゆっくり泳いでるみたいです。 また,水を入れ替えたり,フンをスポイトで掃除した後は,少し泳ぎます(小さい方だけ)。 ミドリフグを飼うのは初めてですし,身近に先輩もいないので,ここに相談させて頂きました。ミドリフグが泳がないのは,何が原因なのでしょうか?それとも,ミドリフグってそんなに泳がないのでしょうか?経験談でもいいので,少しでもアドバイスを頂けたらと思います。 フグたちは,私の一番の宝物なのでなんとか元気に長く一緒に暮らしたいのです。よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • ミドリフグが長生きしません

    4ヶ月ぐらい前に2匹のミドリフグを飼い始めました。 その2匹は拒食症なのかしばらく餌も食べずにお亡くなりになってしまいました。 その後また新たにミドリフグを1匹飼い始めたんですが、今度は2週間足らずでお亡くなりに・・・ 前日食欲が無かったのでしばらくそっとして置いたのですが次の日突然死亡してました。急に死ぬ事などあるのですか? また2週間で死ぬ原因などありましたら教えて下さい。 12リットル水槽に1匹飼い 亜硝酸濃度は大丈夫でした 温度は26度で固定 濾過装置は3個(その内、底が1) 餌は毎日午後6時に1回 珊瑚砂使用 水換えは1週間に1/3 糞or食べ残し掃除は毎日 汽水飼育1リットル6gの割合でやってます。 ぐらいです。

    • ベストアンサー
  • 購入2日目、ミドリフグが食事以外底でまるくなっていて。。。

    海水(汽水)初心者です。2日前にミドリフグを2匹飼い始めました。 一度前の子を★にしてしまってから、汽水を新しくし、バクテリアを入れ、2週間強まわしてから迎えたのですが、イマイチ元気がなく、心配しております。 食欲はあり、蓋を開けると寄ってきてバクバクたべますが、それ以外の時間は昼・夜とも底のほうでじっとしています。 これは一時的なストレスなのでしょうか? ミドリフグは普段からこのような習性なのでしょうか。 ※購入時には元気に泳ぎまわっていた子を選んでもらったのですが。 環境は下記になります。 ◎30cm水槽 2匹 ◎外付けフィルター ◎温度 25度固定 ◎汽水(1.08 ショップ同様) ◎珊瑚砂 ◎水換え 四分の一/毎日 以前の子が2日目に突然★になったため、とても心配です。 今回こそは元気に育って欲しいです。 アドバイスお願いします。

  • ミドリフグ

    今朝水槽をのぞいて見たら、ミドリフグが丸い赤黒い物をお尻に付けて、逆さまに人工水草の間にはさまっていました。体色は黒っぽくなり、別の小さい水槽に塩水を作りいれていましたが、今はぐったりしてほとんど動きません。 餌は乾燥アカムシ、豚肉、鶏肉、タニシをやっていました。主食はアカムシです。 とても痩せているので冷凍アカムシを買ってきてやりましたが、ほとんど食べません。病気かもしれません。何か対処法はないでしょうか?

    • 締切済み
  • ミドリフグの死

    家で飼っていたミドリフグが死にました。 ふぐが元気なくなり、ご飯も食べる量が少し減りました。 しかし、体の色は変化はなく綺麗な光る緑のままでした。なんら黒ずむなどの 症状もなく、異様に体が細いとか太いこともありませんでした。ちょっとおなかだけ ポッコリしているいつもの元気な体型でした。 弱っている気がしたので水を3分の1交換し様子を見たのですが・・・ それでも弱っていくのが分かりました。泳ぐ力が弱くなっていたからです。 最後には、底や隅でじっとしていることが増えてきました。 (その他の症状は出ていなかった) そして、ぶるぶるふるえたり、苦しそうにしたりすることなく静かに 死んでいきました。 水質弱アルカリ性、水温、汽水濃度、餌、食べ残しや汚れの除去、 フィルターと水流の強度のどれをとっても色々調べたネットでの情報と 比較すると問題はなさそうですし、死んだミドリフグは生きているときのように 綺麗な緑のままでした。(普通、もっと色が薄くなったり全身が茶や黒かがったり すると思っていました。) 産まれてからどれくらい生きていたかは分かりませんが、体調は3センチくらい です。 同じ経験をされた方や、原因が推測できた方はぜひ投稿をお願いします。 …結構ショックだったので、原因によっては繰り返したくないと思うので 宜しくお願いします。

  • 一昨日ゲーセンで

    一昨日ゲーセンで ミドリフグをゲットしました。 説明書みたいのがついてきたんですが 不安に思いネットで調べてみたら 説明書に書いてあることと全然 違いました。 とりあえず水槽など買うまでの 応急処置的なものはありますか? 今ミドリフグは 彼氏の家にいて 水を全てかえてしまったそうです。 とりあえず今は 最初のフグが入っていた 瓶のままで飼っています。

    • 締切済み