• ベストアンサー

「ここで会ったが三年目」とは?

ふと気になりました。 「ここで会ったが三年目」ってどういう意味?言葉の由来はなんでしょう? 時代劇とか敵討ちのシーンで良く聞いた気がしますが... 三年というのに意味があるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.4

ひゃくねん-め 5 【百年目】 (1)ある年から数えて100年にあたる年。 (2)どうにもならない運命の時。運のつき。 「ここで会ったが―」 http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo?qt=%C9%B4%C7%AF%CC%DC&sm=1&pg=result_k.html&col=KO&sv=DC 「ここで会ったが百年目」の意味については、 下記をどうぞ。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1299428
kitaike
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 良く理解できました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • mobu
  • ベストアンサー率30% (45/148)
回答No.3

ここで逢ったが百年目というのが正しいみたいです。意味は巡り会うことが最後となるかもしれない機会。捜していた相手にやっと巡り会ったこの機会を逃がしたくない時に言う言葉でしょう。

参考URL:
http://www.geocities.jp/kuro_kurogo/ko-jien02/page25.html
kitaike
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 例えば百年という長い歳月の中で遭遇したという、チャンスの重要さを言っているのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

三年目というのはおよそ1000日です。 100日願とか1000日願とかがあるように、大願成就の日だということです。

kitaike
質問者

お礼

回答有り難うございました。 どうも三年ではなく百年が正しいようですが、 100日願とか1000日願という想像は面白いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#23068
noname#23068
回答No.1

国語辞典には、「ここであったが百年目」で載っていました。 探していた相手にめぐりあった時に言う言葉です。 つまり三年とは単に「長い期間」をさす言葉の一つだと思われます。 時代劇では、敵討ちの相手を長らく探し続けてようやく出会えたのでしょう。

kitaike
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 三年ではなく百年でしたか。 勘違いでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人を殺すことをどう思うか?

    江戸時代や戦国時代では、人を殺すことは日常的であり、 私も実は、そうした感性を持っています。 よく時代劇で敵討ちですとか、ありますよね? この現代は意識の上では助け合っていないでしょう? ですから殺しもまた有り、ではないかと思うのです。 超法規的に許される殺しも有るはずです。

  • 「風の果て」の由来

    木曜時代劇「風の果て」に出てくる 「風の果て、尚足るを知らず」 の言葉(漢詩?)に、由来はあるのですか? 藤沢周平氏が何かから引用したのでしょうか?

  • ”ときに”の意味

    NHKの時代劇”篤姫”を見ていて 台詞の言い出で”ときに、~~”と始めるシーンが多く出てきます。 おそらく、改まった言い方の一つのような印象をうけますが、どういういみでしょうか。

  • 時代劇で吉原の従業員が着ている半纏は?

    CSで時代劇を見ていたら、吉原で働いている男性従業員が、 そろいの半纏を着ていました。 襟のところと、背中に「男女」という文字を一つにしたような文字や、 それを反転させたような文字が三文字染め抜いてありました。 これはどういう意味で、どのような由来がある物ですか? また、時代劇はフィクションが多いとのことですが、 実際にこのような半纏を着ていたのでしょうか。 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 「あまつさえ」の意味

    「あまつさえ」の意味を教えて下さい。 時代劇を見ているとよく出てくる言葉ですが、 辞書を見てもでてきません。 どういう意味でしょうか?

  • 時代劇の台詞で・・・

    よく時代劇の中の学問のシーンで出てくる台詞のことなのですが、ちょっと気になったのでご存知の方教えて下さい。 一部しか覚えていないのですが、「―これもまた~からずや」というものです(武家の子どもが言っている事が多い)。学問のシーンでは定番のようなカンジなのですが、これは一体どういう意味なんですか?また、誰が提唱したのですか?できれば文章全体も知りたいのですが・・・

  • ひれ伏す時の「ははーーっ」は?

    時代劇などで、上役にひれ伏しながら「ははーーっ」と言っているのを良く観ます。 この「ははーーっ」というのは、どういう意味があるのでしょう。 また、なにかの言葉を略したものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 時代劇に詳しい方いませんか。

    時代劇の映画でたくさんの時代劇映画の同じセリフのシーンをつなげて一本の作品にしている映画があるんですけど、今から十数年前にテレビで見たんですが、この映画のタイトルが分かったら教えてください。

  • 矢が刺さっただけでどうして絶命するのですか?

    時代劇、西部劇などで、矢が刺さって、「うーーー」って感じで絶命するシーンが多いですよね? どうして、それだけで死んでしまうのでしょう??わかりません。 頭を貫いたり、心臓を貫いたりなら、まだわかる気がするのですが、 腹に刺さったくらい?で、すぐに絶命するものなのでしょうか?

  • オススメの時代劇アクション映画(殺陣シーンが多いもの)を教えてください

    オススメの時代劇アクション映画(殺陣シーンが多いもの)を教えてください。 この間、映画「十三人の刺客」を観ました。 時代劇を映画館でちゃんと観たのは初めてで、その殺陣シーンの迫力にすっかり魅入られてしまいました。 それで、お伺いしたいのですが、「十三人の刺客」のように、本格的なアクションや殺陣のシーンがあり、少しエンターテイメントの要素も備えたオススメの時代劇映画があれば教えてもらえないでしょうか? よろしくお願いします。