• 締切済み

享年と行年

mayurin1121の回答

回答No.2

享年は字の如く、「天より授かった(享けた)年数」を表し、行年は輪廻転生「この世で修行をした年数」です。 享年は生死の運命論的な考え方で、行年は人生を「仏」になるまでの修行と捉える考え方です。あくまで私見ですが、大陸の思想と仏教が混ざり合って、2つの使い方が存在しているような気がします。 同じ意味なんですけどね。

pisang
質問者

お礼

早速回答ありがとうございます。 もともとは思想の違いに由来するということなんですね。一つの墓碑に違いがあると混乱しちゃいます。

関連するQ&A

  • お墓や位牌について

    お墓の墓石に入れる文字で、「○○○○没、享年六十九歳」の「没」の意味は?また、この他に「寂」などを名前の最後に付けるようですが、どういう意味があるのか教えてください。(どれにしたらよいか迷ってます)  また、お墓や位牌の年齢には、「享年」又は「行年」を付けるべきでしょうか  よろしくお願いします。

  • 「享年」を教えて下さい

    亡くなった時に使用する「享年」とはどうのように年齢を数えるのか教えて下さい。 例えば、1968年6月21日生まれの場合で・・ 満年齢35歳、数えで36歳、2004年1月30日に死亡した場合は享年何歳になるのでしょうか? お願いします。

  • 享年

    おはようございます。7月に近所のお子様が他界されました。小学校の4年生です。5月にお誕生日を迎えて10歳という年齢でした。夏休み中の出来事でしたので、新学期が始まった先日、その事で訃報のお便りが配られました。その手紙に<享年11歳>と書かれていました。この場合の享年は満の年齢なのでしょうか?それとも数えの年齢なのでしょうか?学校に問い合わせてみる事もできずにいますが、その子のお母様が少し気にしておられたので・・・・。

  • 4か月前に義母(享年54歳)が亡くなり、お墓を建てることになりました。

    4か月前に義母(享年54歳)が亡くなり、お墓を建てることになりました。 お墓の費用の負担はどのようにしたらよいか、教えてください。 すでに、義父(51歳)が中心となって土地、墓石等の契約は済んでおり、ひとまずは義父が支払うことになっています。 永代費用など全て含めて140万弱です。 私は長男(28歳)の嫁(31歳)で、同居はしていませんが、将来は同じお墓に入る事になると思います。 あと、主人の弟(25歳・独身)が義父と同居しています。   私たちは長男夫婦として、お墓の費用を負担すべきなのでは?と思い、義父に相談したところ、「そんなのは気にしなくていい」と言われましたが、本当にそれでいいのでしょうか? とは言っても、私たちも結婚してまだ2年が経ったところで、貯金はほんの少しです。 やはり、義父がいらないと言っても払うべきでしょうか? その場合、いくらをどのような形で払えばよいでしょうか? お墓が完成した後の、お祝いの法要の際に包むのでしょうか? また、義弟は払う必要がありますか? よろしくお願いします。

  • 墓と碑の違い

    墓碑に刻む文字ですが制限が有りまして ○○○家の墓 ○○○家の碑 の意味の違いが有りますか

  • お墓について教えてください

    お墓について知識がないので教えて下さい。 主人が亡くなった年齢より1歳多い年齢で墓碑に刻まれていました。 これは何か理由があるのですか? 義母に任せたらこうなっていたので、彼女に確認すればよいのですが、聞きたくないので・・・お願いします。 あと、鉢植えが置いてあったのですがお墓に鉢植えってどうなのでしょうか?花はパンジーと枯れかけた何かでした。 宗派はキリスト教です。お墓を建てたご先祖様は仏教です。。。 本当は良くないお墓のような気がします。 祖父:仏教、義父と主人:キリスト教 です。 どなたかご存知でしたら教えて下さい。

  • 墓誌に記載する行年

    お墓に書いてある行年が数代前まで数え年、ここ何代かは満年齢が刻まれています。 数えの受胎したときから命あるものとする考えにはとても共感しています。ですが、子孫の混乱を避けるためにも、新たに刻む場合は統一した方が良いと思いますか?

  • 喪中欠礼

    喪中欠礼を書きたいのですが 享年の考え方がよくわかりません。 たとえば6月1日生まれの方が 5月1に亡くなった場合で 年齢が70歳の場合 享年○○歳とは何歳になるのでしょうか? 生きていた時の年齢と、享年とは違いますよね? また喪中欠礼には 享年○○歳 と書くのが正しいのか それとも○○歳で亡くなったと 書くのが正しいのでしょうか?? 歳の数え方がよく分からないので 宜しくお願いします。

  • 墓碑に名字

    水戸藩は1843年に名字帯刀が許されてない人も墓碑(暮石、供養塔、参り墓)に名字を書くことを許してますが 常陸国は厳しかったんですか? それと名字も名前もなく建てた年、戒名などだけが書かれた江戸時代のお墓がありますが、それは名字帯刀が許されてない人のお墓なんでしょうか?

  • 年齢の数え方について

    年齢の数え方には、実際の年齢以外に、数え年や享年(これは少し意味が違いますが・・・)などがあると思うのですが、どのように違いがあるのかわかりません。 辞書で、還暦について調べてみたのですが、数え年61歳の人と書いてあったのですが、これは実際には60歳の人のことなのでしょうか? もしそうなら、数え年-1=実際の年齢ってことになると思うのですが、これはなぜなのでしょうか? また、歴史上の人物が死んだ年齢について、よく享年などの言葉を用いたりすると思いますが、見る資料によっては、1歳違っていたりしますが、これはなぜなのでしょうか?

専門家に質問してみよう