• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:建築条件付土地(長文です))

建築条件付土地を購入する際の注意点とは?

tom17の回答

  • tom17
  • ベストアンサー率15% (24/153)
回答No.3

 今現在、心配していることに関しては「心配は要らないと思います」。理由は隣の建売も同じ業者なら、同じような施工になるので、建売も注文住宅も同じような出来になると思われるからです(悪意が無い場合)。かえって、建築中の様子が見られるので安心なのでは?!    約款に関しては問題ないと思いますが、基本的には約款に対しても説明(内容に対して)を受けるようにしたほうが良いでしょうね。  素人は専門家にだまされそう・・・という考えは、その業者がどれだけ信頼できる業者かどうかで変わってきますので、分譲地ですでに入居している人などに引渡し後の対応や、建物の性能的な部分を聞いてみるのが手っ取り早いでしょうね。

関連するQ&A

  • 建築条件付?セット価格?

    ある新築一戸建てを購入しようと思っています。 その不動産をとても信頼しているのですが、一点気になるところがあります。。。 書類には「建築条件有」と書かれていて、私はてっきり建築条件付物件と思っていたのですが。不動産の担当者によると「これは建築条件付ではなくセットプランでの販売」だそうです。 なので、仲介手数料は土地だけでなく、土地と建物の総額にかかるそうです。 また契約も土地の契約と建物の契約を同じ日にするそうです。 私は一戸建てとは(1)土地だけの販売(2)建売(3)建築条件付の3つのみと知り合いに教わったのですが、違うのでしょうか?あらたに「セット価格」という販売形態があるのでしょうか?また知り合いいわく、土地と建物の契約は別々の日に行うとも言っていました。 ご存知の方教えてください! 安心して購入できるようになりたいです。

  • 建築条件付土地の解約

    建築条件付土地の解約 先日建築条件付土地の契約をし、近日中に建物の契約も締結する予定をしていました。 しかし、突然転勤を命じられたため、建物の契約は締結せずに、本件白紙撤回したいと 考えています。 その際、手付金などの返却がされるのでしょうか? 下記条件をご確認頂きアドバイスお願いします。 ●質問事項 (1)支払済みの土地手付金の返金はされるか? (2)支払済みの土地契約仲介手数料は返金されるか? (3)上記返金は無く、逆に違約金を請求されないか? ●土地契約書の特約抜粋 第1項.本契約は、本契約書締結後3ヶ月以内に、XXXXXと買主間において、本物件を      敷地とする一戸建て住宅を建築するための建築工事請負契約が締結されることを      停止条件とします。 第2項.前項の条件が成就しないことが確定したとき、売主は買主に対し、すみやかに      受領済みの金員を無利息にて返還します。 ●状況説明 ・建売での販売を予定されていた物件だったが、畑から宅地への地目変更をし、建築許可が  下りるまでは建築条件付土地ということで周辺住民など限られた範囲のみに事前販売を  始めていた土地を購入。  (土地契約書にも先方の責任で、確実に地目変更を行うことなどが明記されています) ・建築許可が下りた後、建売として広く公開し販売を想定している物件のため、建築条件付  土地といっても、間取り等はほぼ確定しており、一部オプションのみの変更しか出来ない。 ・土地だけでなく、間取りも気に入ったという話をしているので、建物の契約をしない理由として、  気に入った間取りが作れないなどは筋が通らないのでは?と考えている。 ・そのため、条件が折り合わず建物の契約締結に至らなかった。というストーリーが描けず、  転勤というこちらの都合での建物契約見送りとなると考えており、土地の手付金返金・違約金  の請求ということに影響するのでは?と心配しています。

  • 建築条件付で土地を売るためには?

    お世話になっております。少々お教えください。この度、義母の所有の土地を売りに出したいのですが、私が1級建築士で設計施工の建築会社を経営している関係で、建築条件付で売りにだしたいと考えております。しかし付き合いのある不動産会社2社に相談したところ、1社は売主が個人だと建築条件付では販売できないといい、もう1社は特に問題なく条件付で売れると言っています。どちらが正しいのでしょうか?今回は自身が建築会社ということもありせっかくの土地を何にもしないでただ売りにだすのももったいないとの思いもあり、またその土地に建っているアパートに自身も6年くらい居住していたので土地に愛着もあり、当社もデザイナー住宅を頻繁に設計施工をしている関係で、じっくりと建物の計画をして、買主に喜んでもらえる建物を建てたいとの思いがあるのですが、どうしたらいいのでしょうか?不動産業法や宅建等の細かい法律はわかりませんが、私が考えている流れとしては、条件付での土地購入を納得していただければ、自邸や当社他物件等を見学していただき、納得の上で土地の売買契約をして、その後に設計契約をし、設計にご納得いただいてから建設契約という流れでいいと思っているのですが、何か問題あるでしょうか? 少々立て込んだ事情で申し訳ございませんが、お答えいただければ幸いです。宜しくお願いいたします。

  • これって建築条件付?

    今購入を検討している土地について、建築条件付なのか、そうじゃないのか、わかりかねてます。 不動産との経緯は以下のとおりです。 数ヶ月前、「建築条件付」のいい物件をチラシでみつけ、不動産へ・・・ 既に、チラシの物件は予約されておりましたが、 その隣も分譲されており、そちらをすすめられました。 そこは、まだ土地の金額などはまだ決まっていないが、だいたいの坪単価を聞くと、思っていたより安かったので、予約をしました。(この時建物のプランなどはなく土地のみ) その時の話で、「家はいつ建てるかは未定で、2年先3年先になるかもしれませんがいいですか?」という質問に対して、「不動産屋はかまわないです」という回答。 「建てるときは、こちらの(不動産が紹介する)工務店で建てないとだめですか?」という質問には、「できれば・・・」と「建築条件付」については、一切説明なし。 当時私は全く無知で、「建築条件付」という言葉を知りませんでしたので、あまり深く聞かなかったのです。 その後ですが、チラシの家は建ちましたが、残りの分譲地については、今年の春までに、ガス・水道・道路舗装などを行ってから、正式に契約という事になりました。 現在土地の金額を正式に聞いておりますが、契約云々という話は一切不動産からはありません。 今のところ、今年中に建築を予定しており、 できれば信頼のある知り合いの工務店で建てたいと考えております。 ちなみに、もう一画予約されている方も、「建築条件付」とは認識されていないようで、他で建てるとおっしゃってました。 わかりにくい説明ですいませんが。 これは、「建築条件付」と土地契約時に言われた場合、「そんな事言ってなかった!」と反論できるのでしょうか? また、条件をはずして、土地だけ購入する事は可能なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 建築条件付土地について

    希望する地域で物件が出たので、それについて質問させてください。 それは建築条件付土地で、建物のプランもすでに できあがっております。 このプランでなく、自分の希望通りの住宅を建てること はできないのでしょうか。 早い話が、予算が足りないのです。 大雑把にですが、土地代が3500万で上物が1500万。 うちの予算では上物を1000万でないと買えないのです。 私は建築条件付というとそのプランの通りに建てないと いけないと思っていたのですが、少し今調べましたら、 「指定の業者と建築工事請負契約を結ぶ」という条件 であって、基本的に建物は自分の希望どおりにできる という文献を見つけました。 勉強不足で恥ずかしいのですが、実際、建築条件付土地 を購入して、間取りも予算も希望どおりにしてもらえる のでしょうか? それは売主の方で「このプランで建ててくれる人」を 優先するとは言ってますが、もし競合者がいなければ 希望の注文住宅を建てることになんら問題はないので しょうか。 その場合、契約時に何か気をつけた方がいいこと、 工務店や売主さんとの心象の問題など、どんなことでも いいのでアドバイスをお願いします。

  • 建築条件付物件について

    今、いろいろと不動産やを回ったり物件を見たりして 勉強しながら我が家の新築のあり方を考えています。 すごく恥ずかしい質問ですがよろしくお願いします。 建売物件はすぐ入居可能なので引越しがすぐ出来て 今の家賃がもちろん消えますよね。 建築条件付の物件で例えば平成19年3月末入居予定などの場合、(今、土地整備をして売り出しておりますが)買われる方は、来年の3月末にならないと 入居は出来ないわけですし、でも契約をしたならば それまで今の住居の家賃と購入した建築条件付のローンと2重で払うのですか。個人で土地を購入したのならばそれもいいのですが、売主とその建物に住む契約をしているのに払うのはと思ってしまうのですが (1年以上今の家賃を払っていればすごい額になってしまいますが、、、) どのようになっているのか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 建築条件付

    はじめまして、 現在建築条件付の不動産で購入を 検討していまして、現在間取りなど検討してます。 当初の予算をオーバーしているため、 現在、その打ち合わせ中なのですが、 建築条件付きとして、疑問が発生しています。 詳しいことを判らないのですが、 建築条件を付けて不動産を販売する場合は 売主であるか、専任契約を受けていなければ ならないと聞いています。 今回の物件は地主が居るので、専任契約であると 考えていたのですが、先日の打ち合わせの時に あんまり時間をかけると、一般にまわすと 地主から言われているので、と契約を急がされました。 金額的にかなり大きいため、納得したいので 時間をかけたいと思っていましたが、 上記の内容だと、優先的に話をしている仲介 と考えてしまいます。 すると建築条件を外せれば、色々な意味で 予算を検討し直す事が出来ます。 条件付として正しいのか? 専任契約って簡単に外せるのか? はっきり言えば、この業者が信用できるのか? まとまりの無い質問になってしまいましたが、 理解いただければ、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 建売物件と建築条件付土地購入の優劣

    現在購入を検討している物件は、大手HMが分譲している前28区画の物件なのですが、内18区画が建売分譲、 残り10区画が建築条件付土地販売となっています。営業の方のコメントによると建売のほうがお買い得で同条件の住宅を建築条件付宅地で実現すると200~500万程度割高になるとのことです。そこで質問なのですが、(1)一般的に言って建売と建築条件付宅地の併売では,建売のほうが低コストなのでしょうか?(2)購入時の満足感はどちらが高いでしょうか?(3)建築条件付宅地購入で低コストに抑える工夫があるでしょうか?

  • 建築条件付売り地についての疑問

    先日、ある不動産屋で紹介された物件が「フリープランで建てられます」と紹介されました。(建築条件付とは言われませんでした) 値段は土地と建物の値段での表示でした。 ところが同じ土地を別の不動産屋が「建築条件付売り地」と題して広告しているのを見て疑問を感じました。値段の表示は土地価格のみです。 同じ土地なのに、不動産屋によって売り出し方が違うというケースはあるのですか? 1件目の不動産屋で週末にも契約を結ぶ約束をしており、でも「建築条件付」とは一切いわれておらず不安を感じています。

  • 建築条件付物件

    建築条件付の物件を考えているのですが 土地建物で4580万で180万引きになり4400万になりました。 建物価格1390万なので土地は3010万なのですが 契約書をみたら土地3110万になっていました。 不動産に確認したところ土地建物トータル4400にはなるように なっているので大丈夫です。といわれています。 売主都合で消費税等を調整するのでこの金額になるといわれました。 建物も最初の仕様1390万ので変わりはないといわれました。 契約するに当たって売主都合の契約金額の調整は どうなんでしょうか? 特にデメリットがなければいいんですが。