• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:実際に臨床心理士の仕事をする上で、臨床心理学系の大学や、大学院で勉強した方が良いことをお教えくださいませんでしょうか。)

臨床心理学の勉強について知りたい

hirosan777の回答

回答No.5

#4です。 昨日?は、某学会への投稿論文の締めきり前で、寝ぼけながら書き込みをしていたため、いくつか誤字がありました(研究室のPC不足で、留学生にも私のPCを使わせているため、最近、変換がおかしくなっています。)訂正を兼ねて補足を。失礼いたしました。 × 多くは非常勤だと負い持って下さい)。 〇 多くは非常勤だと思っておいて下さい)。 さて、いくつか補足です。 例えば、非常勤の給与なのですが、下記は非常に恵まれている例です。 http://www.hosei.ac.jp/general/ichi/hs1_050226.html 時給は、4310円と高額です。勤務日は、火・木  12:30~16:30だけです。バイトであれば、美味しい話ですが、「本務の仕事」となれば、これだけではとても生活できません(自宅が無ければ、都内であればアパート代だけで半分くらい消えそうです)。このことは、tmk3o221さんにもお分かりになると思います。非常勤ですからボーナスは当然支給されません。つまり、そのまま学部を卒業して働いた方が、給与面だけを考えると断然よいことになります。しかも、働かせていただけるのは、残念ながら1年間だけ・・・。さらに、恵まれた例と書いたとおり、求人倍率はかなり高かったものと思われます。 次に、財団法人での公募例です。 http://www.okakenko.jp/zaidan/center/saiyoujoho.htm 給与面では、上記の通りどうやら「学部卒生並」に頂けるようです。しかし、臨床心理士の資格取得者のみならず、保健師の資格を持った人も受験されます。やはり狭き門のようです。 最後に、スクールカウンセラーとして派遣する臨床心理士の数は、絶対数は不足しています。しかし、各都道府県がその数を補うために常勤のスクールカウンセラーを配置するかといえば、財政的な問題もあり難しいでしょう(少し前であれば、臨床心理士を必要としていた機関が多く?採用していたのですが、最近は、鈍化傾向にあるように思います)。したがって、今後も、恐らく、大半は非常勤の職員として配置されるでしょう。それでも生活できる人であれば問題はないのですが(例えば、家がお金持ちで食べる分には苦労しない、パートナーである夫、あるいは妻が稼いでくれる)、そうでない場合は十分検討する必要があるでしょうね。 補足として、参考URLに臨床心理士の資格取得者(合格者)の情報を掲載しておきます。近年では1200~1700人前後の合格者をだしていますが、今後、受験生はさらに増えていくでしょう。同時に、仕事として成立するかどうか(求人があるかどうか)の見極めも必要かと思います。 臨床心理士であろうと、精神科医であろうと、一人の人間の心のケアをするという面では変りません。もし、本気で、お考えであれば、私なら間違い無く、臨床心理士ではなく、精神科医を目指すことをお勧めいたします。理由は、給与面での問題は心配する必要はないですし、一番に、仕事の幅が広がります。

参考URL:
http://www4.ocn.ne.jp/~jcbcp/chart_1.html
tmk3o221
質問者

お礼

hirosan777様  お忙しい所、わざわざ詳細な情報を補足してくださり、誠にありがとうございました。度々申し訳ございません。ご回答やURLを拝見させていただき、やはり給与面や、就職状況もかなり厳しいことを実感いたしました。臨床心理士という資格だけで仕事をし生活してゆくということは現状では本当に厳しいのですね。人間の心をケアさせていただくということ、就職状況のこと、進路のことなど臨床心理士としてだけでなく、今自分ができることは何なのか、どのように自分が関われるのか、何が本当にしたいのか、とますます深く考える大きなきっかけをいただけたようにお思います。これからご回答くださったことを考え合わせながら、じっくりこれからのことを考えてゆきたいと思います。度々ご丁寧なご回答を下さり深く御礼申し上げます。誠にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 臨床心理向けの大学

    立命館大学、立教大学、青山大学、法政大学、明治学院大学、愛知淑徳大学、中京大学、駒澤大学、京都文教大学、のうちで臨床心理学を学ぶのに向いている大学はどこでしょうか?また、ここに書いていない大学で臨床心理に長けている大学をご存知なら教えてください。(臨床心理の詳しい分野は問いません)

  • 心理学系の大学院

    心理学科3回生の大学生です。 今、心理学の勉強をしていて、他大学への院への進学も検討しています。 関心がある分野は「学習」「認知」「社会」です。(臨床は関心がありません。)こういった大学院についてご存知の方、教えていただけないでしょうか。 また、入試対策としてしておいたほうがいいことなどを併せて教えていただけると大変助かります。

  • 働きながら心理系大学院へ行かれている方へ

    私は武蔵野大学大学院・目白大学大学院・東京成徳大学大学院の臨床心理専攻を志望していますが、これらの大学院は昼夜開講制ですが、大部分の科目は平日の夜間と土曜日の昼間で時間帯で履修できるそうですが、実習だけは外部機関での実習となるので昼間の時間帯に履修しなければならないみたいです。 実際に働きながら心理系大学院に通われている方に教えていただきたいのですが、実習の時はどのようにして時間を作られていますか? また昼間に履修するのは年間にして何日くらいあるのでしょうか? この3つの大学院に通われている方がいましたら教えてください。

  • 臨床心理士になりたいのですが・・・。

    私は、現在高校2年生です。現在、大学に心理学科のある私立高校に通学しています。将来、大学の心理学科に進学し、大学院まで(できれば博士課程まで)研究をすすめれば、臨床心理学の試験に合格しやすいのでしょうか?また、最近は、臨床心理学士が過剰傾向にあり、就職が難しいと、ききますが、現実そうなのでしょうか?教えてください。

  • 広島国際大学心理科学部臨床心理学科について

    広島国際大学心理科学部臨床心理学科は心理を学ぶ場として国公立に劣りますか? 色んな視点があると思うんですが、例えば、スタッフについてやカリキュラムなど・・・ ホームページや他の大学を見ても何を見ればいいのかよくわかりません・・・

  • 臨床心理学科と心理学科

    はじめまして。 現在大学を決めないといけない状況なのですが迷っているので質問させてください。 心理学科に進む、ということは決めているのですが「臨床心理学科」に進むと「臨床心理」しか学べないのでしょうか。 将来、小学校低学年ぐらいの子供の相手ができるようになりたい、と思っているので発達心理や教育心理などの勉強もしたいのですが… やはり「臨床心理」ではなく普通の「心理学科」を選んだほうがいいのでしょうか? 詳しい人がまわりにいないので教えていただけると幸いです。

  • 心理学と臨床心理学

    自分で調べたところ上手く理解できなかったので、 心理学科と臨床心理学科で大学で学ぶ内容を詳しく教えてください。 それぞれの学科で評判の良い大学も教えてくださると嬉しいです。 進研偏差値50~60で考えています。

  • 臨床心理士になりたいです。 大学の相談

    臨床心理士になりたいです。 大学の相談 高2なのですが、 過去に心療内科に通っていたこともあって、 臨床心理士を目指そうと思っています。 でも、どこの大学に行けばいいのかわかりません。 私なりに調べてみたのですが、 どの学部や学科に行けばいいのかさえよくわからなくて…。 国公立の大学で、おすすめの大学を教えてください。 よければ、大学院もお願いします。

  • 臨床心理士になるには??

    漠然とですが、臨床心理士に興味を持っています。 現在社会人4年目で、雑貨屋の接客スタッフをしています。 大学在学中になんとなく心理学をかじった程度で、心理学の勉強をきちんとした経験はありません。 まだまだ”なんとなく”の段階ですが、臨床心理士を目指すとしたら、大学院はどんなところで、いくらくらいお金が必要なのだろうなど、わからないことだらけで、質問させていただきました。 下記の4つを主に知りたい内容として質問させていただきますが、その他アドバイスなどいただけるととても助かります。よろしくお願いいたします。 (1)臨床心理士ってどんな仕事ですか? (2)大学院ではどのような生活をして過ごすのですか? (3)また、大学院の受験勉強はどのようにしましたか? (独学か、通信講座かなど、また、その費用はいくらくらいかかりましたか?) (4)大学院に通うのに、お金はどのくらいかかりましたか?

  • 臨床心理士って、仕事あるのでしょうか?

    臨床心理士って、仕事あるのでしょうか? 大学(4年制)で、心理学科を卒業しましたが、臨床心理士の資格はとりませんでした。 この資格で、転職の武器になるんでしょうか? 役所勤めの友人が、役所で転職するなら、福祉関係で大変、武器になるから、役所の専門職でいけるといっていましたが、本当でしょうか? また、民間への転職の場合にはどうしょうか? ※一応、心理学科を卒業していますから、これから取得したい場合、免除教科多いでしょうか?たとえば、申請のみでOKとか? すいません、教えてください。