• ベストアンサー

共働きで年収400万って?

hoken24の回答

  • ベストアンサー
  • hoken24
  • ベストアンサー率34% (183/524)
回答No.4

FPです。 私の所は家内が家に戻るのは9時すぎです。 家賃を引いた生活費約25.5万円ならなんとかなります。 お子様が中1なら簡単な料理で焼き魚・ご飯・みそ汁ぐらいはできるでしょう。 私の家は子供が、小4からご飯は炊かせています。 子供にお金がかかるのは、大学からです。 tennsinnさんが子供の時にそんなにお金をかけてもらってそだったでしょうか? 私は自分が育てられた以上には子供にお金を掛けないというのが基本方針です。 英語の教育はNHKラジオでしています。 唯一お金を掛けているのは「書道教室」だけです。教えられませんので。 大学は入学金は親の責任かもしれませんが、奨学金・本人のローンという方法もあります。 私は自分で奨学金を借りて自分で返済しました。 余談ですが、子供の犯罪で子供が悪いような報道もありますが、育てた親がの責任の方が大きいと思います。 ご主人の自営業もアルバイトでも何でも収入を増やすことも考えて下さい。 ファイナンシャルプランナーに相談するという方法もあります。

関連するQ&A

  • 夫の年収400万で不安ないですか?

    夫の年収400万で不安ないですか? 夫(会社員)の年収(税込)400万、妻(家内労働)の年収60万です。知的障害の子供が一人いて、特別児童扶養手当と子供手当で、年50万程度もらえます。持家は親の援助もあって築10年、ローンは残り500万です。 子供は養護学校で、今後教育費はかかりませんが、今後これで生活できるでしょうか?夫は年齢が上がっても、収入アップは見込めそうにありません。  贅沢を好む性格ではないので、今のところは現在の生活に不満はありません。でも共働き夫婦をみると、焦ってしまいます。

  • 年収300万で子供は可能でしょうか?

    年収300万で子供は可能でしょうか? 初めまして。今年の2月に結婚しました。夫は22歳で、正社員で働いていますが、収入は手取りで月16万。私は27歳で、パートで働いていて月9万ぐらいです。2人の収入を合わせても年収300万程度なのですが、子供を1人産み育てていくことは可能でしょうか? 子供1人を育てるには3000万ぐらい必要と聞いたことがあります。夫はまだ若いですが、これから先大幅に収入がアップすることは期待できないので不安です。 現在、貯金は200万で、毎月5万ぐらい貯金しています。夫と2人で生活するには全く困らないのですが、やはり子供は無理なのでしょうか…

  • 共働きの生活費

    私と夫30代前半共働き、子3歳1人ありです。 共働きのみなさんに生活費について質問です。 お互いの給料はどのように誰が管理してますか? とても気になるので教えてください。 うちの場合は、 例えばお互いの給料が30万円づつで月60万円の収入。 ・15万円×2=30万円(妻が管理・生活費)余ったら貯金。 ・15万円(夫の自由)夫曰くタンス貯金。 ・15万円(妻の自由)私はこれをすべて貯金。 その他に臨時に必要な場合はだいたい夫に相談してだしてもらうか、 たまに私の貯金からだすかです。 (周りは夫に渡しすぎだと言いますが、夫はお酒を飲むことも遊びに使うこともなく、それに生活費も充分足りているので生活費にもっと充ててくれとも言えません。)

  • 共働きの場合、家計はどうしてますか?

    最初に書きますがくだらない質問です^_^; うちは共働きです。子供はいません。 夫の収入は私の収入の2倍です。 夫が結婚前に作った借金などで夫の給料から10万円ほど引かれます。(あと3年ほどで終わりますが) 夫の収入だけでやっていこうとしたら毎月残高は0に近いものがあります。 私もバイト程度ですが働いているので5万円ほど家計に入れてはいます。 でも・・・・ふと思うことがあります。 専業主婦は夫の給料の中からお小遣いをもらいランチをしたり旅行へ行ったり。 うちも夫の結婚前の借金さえなければ私は働かなくてもいいのです。 そう思うと家計の貯蓄の為に5万円づつ入れるのも不満に思ってしまいます。 それに5万円入れているからといって夫が家事を手伝ってくれるわけでもないしなんだか大損をしている気分です。 共働きのみなさん、家計どうされてますか?

  • 共働き

    夫の収入だけで十分生活出来るがそれでも妻が働きたいというのは子供もいるのに我が儘とされますか? 学校から帰ってきて親が家にいないのは可哀想ですか?

  • 夫婦フルで共働きは当たり前?

    夫は自動車製造業の交代勤務あり(今は昼のみ定時) 私は扶養内で看護師として病院勤務をしています。 子供は二人、小学生です。また、敷地内同居で夫の両親がいます。 夫の両親は現在すでに年金を受給していますが、週に何日か仕事に出ています。あと、二年ほどで二人とも仕事は引退したいとのこと。 年金のみで暮らせなくはないが、金銭的に不安だとのことで義父母が引退したら、夫の扶養にいれるつもりです。 金銭的な援助ができるかどうかは私たちも不安です。子供達の教育費、おそらく私たちの年代には年金なんてないだろうし… そうおもうと、扶養ではなくていっそフルタイムで働いた方がよいような気がしてきました。 夫の年収は現在400万ほど、私が仮に常勤になれば私の年収も同じくらいになります。 二人でそれだけ稼げればなんとかやっていけるかも…とは思いますが 小学生の子供達のことも気がかりですし、私自身持病もあるため色々不安があります。 常勤の話しは、あと二年は先と考えてはいますが 仕事を引退したあと義父母達は元気なうちなら子供達の面倒は見るから働いておいでと言いますが 母親としてよいものか…夜勤もありますし… けれども今後の経済的なことを考えると 今の収入では足りないのかなぁ…とも思ったり(義父母としては母屋の仏間を改築してほしいらしいので) 子供達の将来 義父母の老後 自分達の老後 いろいろ考えると 今の働きかたでは足りないのではと不安になります。 これからの時代 夫婦フルで共働きでしょうか。

  • いつ頃から世間は「共働きが常識」になったのですか?

    「会社に勤務して働くよりも、子供を育てたい。」 という退職理由をバカな理由と何人にも 言われています。 子供が大きくなったらパートをするかもしれないし 在宅の内職をするかもしれないし 働かない訳ではなく、家計のために小さな収入は 得ようと思っています。 ただ、子供が学校に入るまでは保育園に フルタイム預けなくてはいけないような 通勤がしたくないだけなのです。 幸い、現在は親子母4人贅沢はできないものの 普通に生活できています。公共支払いも 滞納などする事もありません。 世間的にいつ頃から専業主婦希望者を許さない 「夫も妻もフルタイム」が当たり前になって いたのでしょうか? どこでもそのような考えなのでしょうか? 辞める段階でせっかく職があるのに退職する 人間は常識が無いと言われて非常に戸惑っています。

  • 共働き夫婦の年金について。

    年金について全く無知です。自分なりにホームページをみたりしたのですが、いまいちわからないので、分かりやすくご説明いただけたらうれしいです。 夫収入13万、妻収入24万です。 夫は会社(接骨院勤務)で払ってもらってないので、自分で毎月13000円と、健康保険(?)を支払っています。私は会社で払ってもらっています。 二人の収入でみると、余裕はありますが、夫の収入だけでみると、月10万程度しかのこりません。 子供がほしいですが、今後子供を産んだときなどを考えると不安です。私の会社は子供を産めば、事実上クビになるかもしれない雰囲気です(人数の少ない会社なので…)。夫は勉強のためにも、あと2.3年はそこで勤務するようですが、年を考えると、そろそろ子作りしたいのも事実です。 夫だけの収入になれば免除もできそうですが、今まできっちり払ってきたのに、免除申請をすると損をするんじゃないかと、不安に思っています。 10万じゃ、家賃と光熱費・食費だけで消えそうなので、子供うんぬんじゃないかもしれませんが。将来を考える参考にしたいので、教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 共働き夫婦の方に質問します

    共働き夫婦の方に質問します。 1、回答者:(夫・妻) 2、収入比率:(夫:妻) 3、生活費負担割合:(夫:妻) 4、小遣い:(夫:妻)※それぞれの収入に対する比率 ちなみに、私は。 1、夫 2、2:1 3、100:0 4、10%:100% 回答よろしくお願いします。

  • 共働きを嫌がる彼

    20代の女です。皆様の意見をお伺いしたいです。 現在20代後半の男性と結婚予定です 年収=彼>私 彼は私に子供が産まれたら、専業主婦でいて欲しいとの事で育児休暇後、仕事をやめて欲しいそうです。 しかし私は今後これからの年金がどうなるか、彼が稼いだお金を堂々と使えるのか、など問題はたくさんあると思ってます。せっかくこのご時世に有難く仕事を頂けているのにやめるのは勿体無いどころの話ではないと思い、仕事をやめたくありません。 辞めた後、扶養内のパートでやっていくにはあまりにも自分の人生もったいない。子供が産まれて手のかかるのも最初の間なのでは? と思い悩んでいます。 彼のご両親は専業主婦の母と会社員の父で、現在年金生活中です。 その母を見てきたので彼はどうしても私に専業主婦でいて欲しいと良い、私は働きたいと言っても聞いて貰えません。 男性が自分の収入で扶養したい気持ちがあるのはわかります。 見栄だってあると思います。 でも現状だけ見て、将来の生活に不安を抱えるのは問題だと思うのです。 女は家庭、男はお金を稼いで…なんて、古い。 また、転勤族ですので、親元へ子供を預ける事は出来ません。私の仕事場は全国にあり、転勤について行けます。 まだ子供も産まれてないのに…なんて思われるかもしれませんが… 不安で税制の本ばかり読んでしまう始末で、働けないなら結婚するのが嫌だなと思ってしまっています。 扶養してくれる、と言うなんて優しい人じゃないか、とは思うのですが… こういった悩みを持って結婚された方、または結婚予定の方で、どのように彼、または夫に理解して貰ったかをお伺いしたいです。 男性の意見も伺えたら嬉しいです。 その意見を元に彼をもう一度説得しようと思っています。 よろしくお願いします。