• ベストアンサー

図形

hikaru_macの回答

回答No.2

たしか 数学B は 複素平面とベクトルという大きな二つのテーマが出てきます. >Ps 数字とアルファベットの違いって何なのでしょうか?   数字は代数系とかってことですか? そう思います.関数論(f(x)=~ とかそんなやつ)がアルファベットで,それ以外がアルファベットなんじゃないかなぁ.

amazon_564219
質問者

補足

新過程ですよ。 複素数平面は削除されたはずですが・・・・

関連するQ&A

  • (3)の問題ですが平面図形で考えてPD =10だと

    (3)の問題ですが平面図形で考えてPD =10だと思ったら正答は空間図形で考えていて2√17でした。線分PD の長さを平面図形と空間図形で考える時の設問の違いは何ですか? 補足ですが立体を展開して四角形ABEDの平面上の最短距離として線分PDを考えては駄目ですかという意味です。

  • ややこしいです。(図形)

    『アルファベットの中で、CとかM等は、いずれも両端のある1本の線からできていると言う意味で、「位相的に同じである」ということができる。では、今、マッチ棒5本を曲げたり、重ねたりすることなく端と端を接触させるだけでできる形で位相的に異なる図形は何種類あるか。』 ・・・という問題があるのですが、これはどういうことを言っているのでしょうか??また、解答もいろいろ意味不明なことが書かれているのですが、例えば、 (1)マッチ棒5本を使うと閉じた平面は2個まで作れる(←なぜこのようなことがいえるのでしょう><) や、 (2)辺の両端は頂点である(これも意味不明です。)とあるのに、例えば三角形の例図には上の頂点一個にしか点が振られていません。。これはどういうことでしょうか。 いろいろ難解なのですが、どなたか噛み砕いてわかりやすく教えていただけないでしょうか。

  • 空間図形と空間ベクトルは一つの単元にまとめるべきか

     代数・幾何時代のように,空間図形と空間におけるベクトルは「空間図形とベクトル」という単元にまとめるべきだと思いますか。  次期指導要領では空間図形は数学Aで単元「図形の性質」の一部,空間におけるベクトルは数学Bで単元「ベクトル」の一部に含まれているようです。両者をまとめれば,直線・平面・球の方程式を扱うことができ,ベクトルの有用性が増すと思うのですが。

  • 図形とベクトル方程式の説明がわからないです。

    図形とベクトル方程式の説明がわからないです。 線形代数の勉強をしているのですが、直線や平面のベクトル方程式などのセクションに入ると急に理解できなくなります。 どこまで遡って勉強しなおせばいいでしょうか?ベクトルの成分表示が苦手なのかもしれないと思っています。 ちなみに勉強の目的はテストではなくて3Dグラフィックスプログラミングのためです。

  • 中1数学「平面図形」「空間図形」について。

     中学1年の数学の図形領域で,平面図形と空間図形に関する単元があります。もし,平面図形を小学5年に,空間図形を小学6年に前倒しするとしたら,どんな内容を盛り込みたいですか。 私は次のような内容を盛り込みたいと思います。 【平面図形】 (1) 基本的な平面図形についての理解を一層深める。 ア 半直線及び線分の定義 イ 平行移動と回転移動 ウ 多角形の内角の和 エ 三角形の合同条件 オ 円周率の意味を知ること。(円周率としては3.14を用いる。) カ 扇形の性質 [用語・記号]中点,内角,外角,中心角,弧,弦,∠,△ 【空間図形】 (2) 図形をいろいろな操作を通して考察し,立体図形について理解する。 ア 柱体,錐体,錐台及び平行六面体について知ること。 イ 立体図形の投影及び展開 ウ 平面図形の運動による立体図形の構成 [用語・記号]平面図,立面図,側面図,回転体

  • 新課程では平面図形がセンターで必修なのですか?

    旧課程では平面図形は選択式だったようです。 新課程になってから平面図形は学校で必ず習うようになったみたいです。 ということはセンターで平面図形は必ず解かなければならなくなるのでしょうか?それとも選択式なんでしょうか? お願いします。

  • Excelに図形を入力したい

    Excelに自分で作った図を入力したいのですが、 入力の仕方として1,2,3などの数字を入れるだけで、何種類かの図形の中から対応する図形を表示できるようにしたいのですが、そんな方法はありますか? それと自分で作った図形(図形の中にテキストボックスで文字が入力してあります)を一つの図形として保存しておくことはできますか?

  • 確率や平面図形を好きになりたい

    休み明けテストで全教科満点を目指して勉強している、高校1年の者です。 しかしどうしても、数学が好きになれません・・・ 範囲は平面図形、確率などなのですが、少しでも難しそうな問題にあたると辛くなってしまいます。 他の人はできてるはずなのに、どうして自分は出来ないんだろう・・・と卑下してしまいます。 わからない悔しさとつらさで、数学をやっていても正直楽しさを見出せません。(忍耐力をつけなくてはですね。) どのようにしたら平面図形や確率の問題を楽しく解くことができるでしょうか。 平面図形や確率は、具体的にどのような学問に繋がっているのでしょうか。

  • illustratorでグループ化された図形を

    長方形の平面の中に文字を入れ、グループ化した画像があります。 その図形を台形に変形したいのですが、わかる方教えてくださいませんか? 右の辺のみを短くしたいのです。 よろしくお願いします。

  • 各頂点がn本の線で結ばれている図形について

    たとえば正四面体を平面に押し付けて各頂点を線で結ぶと必ず3本必要です。立体的な図形はどんなに頂点の数が多くても3本の線でつながっています。平面の図形では各頂点は2本の線でつながっています。逆に五角形の中に頂点を共有する星型を書いて当初の五角形の各頂点と新たに星型が作った5個の交差点を頂点とすると各頂点は4本の線で結ばれます。これは4次元空間の図形を現していることになるでしょうか。