• ベストアンサー

各頂点がn本の線で結ばれている図形について

たとえば正四面体を平面に押し付けて各頂点を線で結ぶと必ず3本必要です。立体的な図形はどんなに頂点の数が多くても3本の線でつながっています。平面の図形では各頂点は2本の線でつながっています。逆に五角形の中に頂点を共有する星型を書いて当初の五角形の各頂点と新たに星型が作った5個の交差点を頂点とすると各頂点は4本の線で結ばれます。これは4次元空間の図形を現していることになるでしょうか。

noname#194289
noname#194289

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

おっしゃるとおりです。 3次元では、方向(座標軸)が3つあるから、各頂点に辺が3つあるように、4次元では、方向(座標軸)が4つあるから、各頂点に辺は4つあります。 まず、ひし方の、対角線を片方は実線で、片方は点線でかくと、 4面体に見えますか? そのように、おっしゃる図形は4次元の図形を現わしています。 参考の URL の真ん中あたりに、おっしゃる図形とまったく同じものが あります。 (色と解説つきです)

参考URL:
http://www.hokuriku.ne.jp/fukiyo/math-obe/4zigen.htm
noname#194289
質問者

お礼

ご教示ありがとうございます。点線と実線のご示唆で思い出したのですが各頂点から出る4本の線の1本を時間として残りの3本を空間として相対性理論の図解に応用できないでしょうか。

その他の回答 (3)

  • kkkk2222
  • ベストアンサー率42% (187/437)
回答No.4

ーーー 超立方体のとき N次元立方体の頂点の数=2^N N次元立方体の辺の数=N*2^(N-1) 頂点と頂点を結ぶ時、 辺のすうをダブルカウントするため 2*[N*2^(N-1)] これを頂点の数、2^NでわるとNとなり 頂点をむすぶ線分の数と次元数は一致する。 また、この事項は上記の式がなくとも、 推論可能である。 ーーーー 最後に記述された図形が、 4次元図形の2次元へ投影図ならば、もとの図形は 4次元三角形の可能性はあるが、 検証は出来ていない。 と思ったら、#3様が 4次元三角形であると指摘済み。 スゴイです!!!

noname#194289
質問者

お礼

ご懇切なご教示を感謝いたします。4次元を素朴に想像する為に使えないかと思っていました。4次元における例から類推すると5次元では6角形を書いて各頂点から残りの頂点に線を引くことによって得られることになりますか。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

>頂点を四角形に変形 これも理解できません 頂点は点であってこの点をどのように四角形(四辺形)に変形するのでしょうか? >4次元空間 xyzの三軸に直交する第四の空間軸を含めた空間を四次元空間というそうです。 第四の空間軸が私たちから見てどの方向に伸びているのかわかりません。 だから平面に投影することは出来ないと思います。

noname#194289
質問者

お礼

どうもうまくかけなくて申し訳ありません。いろいろご指摘いただいてどうもありがとうございました。

  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.1

>立体的な図形はどんなに頂点の数が多くても3本の線でつながっています。 の意味が判りません。ピラミッドの頂上は4本の稜線が来ていますが、何か題意を誤解しているのでしょうか?

noname#194289
質問者

補足

私の記述が足りませんでした。ピラミッドのようなものも頂点を四角形に変形し、この四角形の各頂点から4本の稜線を出すというようにします。このようにすれば各頂点から3本の線が出せます。このこととこの図形が収まっている空間が3次元であるということにならないかと考えたわけです。ここからは空想ですがn次元なら各頂点からn本の線が出ているのではないかと思ったのです。

関連するQ&A

  • もっと単純な図形がありますか?

    正3角形各頂点から、内部に向かって一本の線分を出し、各線分の交点を第4の頂点とすると、正4面体の展開図(?)になります。一般に各点から3本の線分を出して互いに結び合ったものは、3次元における立体図形の展開図になりますが(たとえばサッカーボールは5角形と6角形を上述の方法で示すことができます)。3本の代わりに4本にしますと、正5角形の各頂点から対角線を引き、できる交点を新たな頂点として立体図形を考えると、正4面体のようなきれいな形ではなく、5角形が二面できて、残りは3角形の面をもったものになります。これよりももっと単純できれいな立体図形はできないものでしょうか。

  • 図形ソフトが得意なお方へ。平面にある2つの直線のそれぞれから1点をとるとき、正三角形となる残りの頂点の存在領域の形状。

    素朴な疑問です。 平面(もしくは空間)に3つの直線がある。それぞれから1点をとってきて、正三角形を作れるのでしょうか? 作れるとしたら、具体的にどういった点を選べばよいのでしょうか? さらに、平面(もしくは空間)に2つの直線があったとき、それぞれから1点をとって、それを1辺とする正三角形の残りの頂点を選ぶ。その頂点の存在可能な領域はどういった形状をしているのでしょうか? 座標を用いて考えましたが、複雑すぎて最後まで導き出せませんでした。 コンピューターソフトで図形を描くことが得意な方は、よろしければ描いていただけると助かります。

  • n角形の重心を求めるアルゴリズム

    平面2次元のn角形の頂点のデータがあります。n点の座標ですから(x,y)がn個並んでいます。そのような図形の図心(重心)の座標を計算するアルゴリズムがないでしょうか。最終的にはプログラムとして離散的な処理をするため、1%ぐらいの誤差は許容範囲です。n角形と言ってもせいぜいn=3,4,5,6程度です。 欲を言うと、3次元も考えており、平面に含まれることが分かっているn個の点(3次元空間内)を平面の2次元空間に変換して重心を求め、それを3次元空間に引き戻せば3次元での重心となります。そのためにも2次元での重心の座標を求めるアルゴリズムが必要なのです。 よろしくお願いします。

  • 数学の図形の問題です

    妹に勉強を教えていたのですが、以下の問題が分かりません。 教えて頂けるとうれしいです(>_<) 正二十面体の1つの頂点に集まる5つの辺の3等分点をとり、そのうち頂点に近いほうの三等分点を結んでできる正五角形を含む平面で、正二十面体の角を切り落とします。これを全ての頂点で行うと、切頭二十面体(切頭二十面体ともいう)という立体ができます。この立体は正五角形の面の数が12、正六角形の面の数が20です。また、どの頂点にも面が3つずつ集まっています。このことから切頭二十面体の辺の数と頂点の数を求めなさい。 以上です。 よろしくお願いします。

  • 正n角形の内角は((n-2)/n)πですが

    これを双曲線を表す連続関数と考えて、2<n<3の範囲を調べると突起がたくさんある星形のような図形になります。この場合nが有理数ならば必ず正n角形になるが無理数だったら閉じた図形にはならないのでしょうか。

  • 算数の図形領域の指導について。

    算数の図形領域の指導はどうすべきだと思いますか。以下に私案を示します。 【4年】平面図形:直線・半直線・線分の定義,2直線の位置関係,各種の四角形,平面座標     空間図形:直線や平面の位置関係,直方体と立方体,空間座標 【5年】平面図形:三角形や四角形の合同,作図,多角形の内角の和,円や扇形の性質 【6年】平面図形:線対称と点対称,拡大図と縮図     空間図形:柱体と錐体,立体の表し方(平面図・立面図・側面図) 注 説明・解説文の文体は常体による。

  • 立体図形について

    立体図形の1つの頂点の内角の総和が360度以上になることはありますか? これが質問の内容です。以下は補足です。 例えば立方体は1つの頂点に3つの正方形が隣接していて、内角の総和は270度です。 正四面体は1つの頂点に4つの正三角形が隣接し、内角の総和は240度です。 なぜ360度以上は存在しないと考えているかというと 内角の総和が360度は平面になってしまうので、立体は形成できないだろうと考えています。 正確には長い間、そうやって考えていたという方が正しいのですが、 最近ある事情からこの考えがぐらついています。 しかし、私にはイメージができませんし、数学的な証明などは無理です。 存在実例が分かれば認識を改めることができると思います。

  • 算数の図形領域の内容はどうあるべきか

    算数の図形領域の内容はどうあるべきだと思いますか。以下私案です。 【4年】平面図形:直線・半直線・線分の定義,直線の位置関係,四角形,平面座標 空間図形:直線や平面の位置関係,直方体と立方体,空間座標 【5年】図形の合同,作図,多角形の内角の和,円や扇形の性質 【6年】平面図形:線対称と点対称,拡大図と縮図 空間図形:柱体と錐体,立体の表し方(平面図・立面図・側面図) 注 説明・解説文の文体は常体による。

  • (3)の問題ですが平面図形で考えてPD =10だと

    (3)の問題ですが平面図形で考えてPD =10だと思ったら正答は空間図形で考えていて2√17でした。線分PD の長さを平面図形と空間図形で考える時の設問の違いは何ですか? 補足ですが立体を展開して四角形ABEDの平面上の最短距離として線分PDを考えては駄目ですかという意味です。

  • 算数の図形領域について

    算数の図形領域は内容をもっと充実させるべきだと思いますか。  私は充実させるべきだと思います。具体的には次のようにするとよいと思います。 【1年】直線上のものの位置 【2年】箱の形をしたものの構成要素(面・辺・頂点),基本的な図形(正方形・長方形・直角三角形),平面上のものの位置 【3年】基本的な図形(二等辺三角形・正三角形),三角形の相互関係,円や球の中心・半径・直径 【4年】平面図形:直線・半直線・線分,平面上の直線の位置関係,平行四辺形・台形・ひし形,四角形の相互関係 空間図形:空間における直線・平面の位置関係,平面の決定,立方体と直方体(見取図及び展開図をかくことを含む),空間におけるものの位置 【5年】平面図形:図形の合同及び辺・角の対応,図形の形や大きさが決まる要素,内角と外角,三角形の合同条件,多角形の性質,扇形(中心角・弧・弦) 【6年】平面図形:線対称と点対称,図形の拡大・縮小 空間図形:柱体と錐体,柱台と錐台,平行六面体(見取図,展開図及び立面図・平面図・側面図の読みかきを含む) 【おまけ】6年の計量:円の周の長さと面積,扇形の弧の長さと面積