• 締切済み

正n角形の内角は((n-2)/n)πですが

これを双曲線を表す連続関数と考えて、2<n<3の範囲を調べると突起がたくさんある星形のような図形になります。この場合nが有理数ならば必ず正n角形になるが無理数だったら閉じた図形にはならないのでしょうか。

みんなの回答

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

>正n角形 こう言ってる時点でnは3以上の整数に限定されるということは 当然おわかりですよね?

kaitara1
質問者

お礼

円筒の内側が鏡になっているとして光の細いビームを照射することを想定します。内角を連続的に変化させてnは2と0以外は実現できませんか。整数でないものもマイナスでも。内角をy、nをxにして双曲線のグラフを描きます。いわゆる星形は2<n<3のどこかにありますね。xを2に近づけるほど細い針のような内角を持った正n角形ができませんか。xを負数にしてもそれぞれ対応する正n角形が描けると思います。この場合の内角の定義は分かりませんが・・・・。

kaitara1
質問者

補足

最近、物理量と数字の違いを考えるようにご教示いただいたので思い出して同じような質問をしました。用語の定義も誤った理解が多くて恐縮です。

関連するQ&A

  • 正n角形の頂角は(n-2/n)π ただしn≧3です

    ね。このnを整数でなく連続関数の変数にした場合、何か新しい展望が開けるのでしょうか。 

  • 各頂点がn本の線で結ばれている図形について

    たとえば正四面体を平面に押し付けて各頂点を線で結ぶと必ず3本必要です。立体的な図形はどんなに頂点の数が多くても3本の線でつながっています。平面の図形では各頂点は2本の線でつながっています。逆に五角形の中に頂点を共有する星型を書いて当初の五角形の各頂点と新たに星型が作った5個の交差点を頂点とすると各頂点は4本の線で結ばれます。これは4次元空間の図形を現していることになるでしょうか。

  • n進法、n角形について

    先日、ネットサーフィンしていたら下記のような問題がありました (1)10進法で表したときに有理数である数を16進法で表したときに、その数は有理数と言えるでしょうか? (2)10進法で表したときに無理数である数を8進法で表現したとき、その数は無理数といえるでしょうか? (3)2.5角形とはどのような図形でしょうか? これらについて皆さんの考えを教えてください。(どれかひとつだけでも全く構いません)

  • x^n+y^n=1が示す面積と積分

    この関数はnが偶数のときは2のときの円以外でも閉鎖的な図形に対応していますが、nが無限大になると正方形と区別がつかなくなると思います。このような場合、この関数の積分で面積を算出することは簡単なのでしょうか。

  • √nが有理数である又はないことの証明。

    √3が有理数でないことを、背理法で論証する場合。 √3=a/b(aとbは互いに素であるとする。)と置く。 3b^2=a^2である。 a^2は3の倍数であるので、aは3の倍数であり、a=3cとおくことができる(この事は対偶の真偽で論証できる。) 3b^2=9c^2 b^2=3c^2 であり、b^2が3の倍数なので、bも3の倍数であることが分かる。 よって、a/bは既約分数であることから矛盾が生じ、有理数でないことが言える。 これが√3が有理数でないことの証明だそうです。 次に、nを整数として、√nが有理数でないことを、背理法で論証する場合。 √n=a/b(aとbは互いに素であるとする。)と置く。 nb^2=a^2である。 a^2はnの倍数であるので、aはnの倍数であり、a=ncとおくことができる nb^2=n^2c^2 b^2=nc^2 であり、b^2がnの倍数なので、bもnの倍数であることが分かる。 よって、a/bは既約分数であることから矛盾が生じ、有理数でないことが言える。 ただしn=1.4.9.16・・・といった場合、√n=1.2.3.4・・・といったように、√nは有理数になってしまいます。 このやり方では√nが有理数でも、有理数でないと言えてしまいます。 √nが有理数の場合、有理数であると論証でき、√nが無理数の場合、有理数でないと論証できる方法を教えてください。

  • 正三角形と(-3)角形の関係について

    正n角形の頂角は((nー2)/n))πで表せることが知られていますが、確かに正三角形の場合π/3となります。正四角形の場合はπ/2となります。-3や-4を入れると(5/3)πや(3/2)πとなり、それぞれ三角形や四角形を切り取った跡の角度になります。これは偶然だと友人が言っていましたが、こういう切り取られた後の図形をマイナス図形と定義できるのでしょうか。前にも似たような質問をしたかもしれませんが、最近物理量と数の関係を考えるようにご教示ただいたので特に気になっています。

  • 正の数:aで正の数:n乗根のn√aについてです

    aが1のときは、nがどの値であっても1で。 aが1より上のときは、aは大きい程、nは小さい程、n√aは大きな値になるが、aが0.3や0.6などの1より小さい正の数になる場合は、aは大きい程、nは大きい程、n√aは大きな値になる。 っていえますか?? ご回答おねがいします。

  • 正の数:aで正の数:n乗根のn√aについてです。

    aが1のときは、nがどの値であっても1で。 aが1より上のときは、aは大きい程、nは小さい程、n√aは大きな値になるが、aが0.3や0.6などの1より小さい正の数になる場合は、aは大きい程、nは大きい程、n√aは大きな値になるのでしょうか? ご回答宜しくお願いします。

  • 任意の自然数m,nについてm^2+n^2=p^2+q^2を満たすような

    任意の自然数m,nについてm^2+n^2=p^2+q^2を満たすような正の有理数p,qは 以前の質問↓ http://okwave.jp/qa/q6158436.html の際に、a^2+b^2=c^2≠0を満たす整数a,b,cを用いて  p=(am+bn)/c, q=(an-bm)/c と表せることを教えていただきました。 これにより求められたp,qは一般には整数ではないですが  m=(ap-bq)/c, n=(bp+aq)/c が成り立ちます。 このことから思ったのですが、x,yが“キリの悪い有理数”のとき a,b,cを上手く選んでやれば  p=(ax-by)/c, q=(ax+by)/c により“よりキリの良い有理数”になると思います。 全てのx,yの組み合わせでは不可能かもしれませんが 可能な組み合わせだった場合、x,yが与えられたときに a,bをどのようにして選べば良いのでしょうか? ※ここで“キリの悪い有理数”とは、 有理数を互いに素な整数を用いた分数で表したときに 素因数が分母にたくさん含まれている数を指すこととします。 “よりキリの良い有理数”とは同様に分母に含まれる 素因数の種類が“キリの悪い有理数”より少ないものとします。

  • 連続関数について

    y=f(x)なる実数全体で定義された実数値関数を考えます。このとき、 xが有理数の時、f(x)は無理数であり、 xが無理数の時、f(x)は有理数となるような連続関数y=f(x)は存在するのでしょうか。