• ベストアンサー

漏水による被害額

店オープン3日目にて、2階の住人の水漏れが原因で商品を全部駄目にされました。 実費損害を請求するのですが、心配な事は天井から大雨のごとく漏りだし、修復したとしても、その後に害虫などが出ないか心配です。 害虫のほかに後からくる損害は何が考えられますか? そしてオープンした直ぐという事で、商品破損と同じく精神的ショックで立ち上がれません。 この場合、精神的慰謝料を請求する事は可能でしょうか?もしも可能ならばいくらぐらいが可能でしょうか? アドバイス、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

水漏れの原因にもよります。普通の水=水道水なら、まず問題ないです。風呂があふれたとかそういうのでもほとんど水です。配管破断したりして、便所の排水でも流されていたら、ちょっと問題ですが、乾けばあまり問題にならないことも多いです(本当に便所の汚水ならちょっと問題ですけど)台所の排水は雑排水といいます。原因によるんですけどね・・・・ 天井のボードは張り替えて、壁紙も張り替えれば、まず問題は起きないと思います。もちろん、充分乾燥させてからですけどね。そこまでの休業損害も当然請求すべきです。 慰謝料は話し次第ですが、オープン直後であることを勘案しても、かなり厳しいでしょう。というのは、実損害が払えるのか?がまず先です。その段階で、保険が出てくるとか、そういう事情ならば話してみる価値はあるでしょうが、実費で行くなら(相手が自腹を切るのか?)物損被害は実支払が天場であるという考えがありますから、無理だと思いますけれども・・・・

gunto
質問者

お礼

慰謝料は請求しない事にしました。 相手とは、休業損害と実費を払ってもらう事で話し合いが成立しました。 詳しいアドバイス、有難うございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.3

オープン三日目に被害に遭われたのでは、相当なショックでしょう。 精神的な慰謝料も要求したいところですが、実際に交渉する場合には、相手次第で決まります。 返って交渉が難航し、余計精神的に負担をかけてしまう場合があります。 今後、二度と無いよう注意をしてもらい、気分を切り替えていく方が賢明です。 また、水もれの影響も、良く乾燥させれば影響はありません。

gunto
質問者

お礼

勿論、全ての交渉は相手次第であり、こちら次第です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

漏水が続いていて、いつも湿気を含んだ状態の場合は要注意ですが、原因が明らかな一過性の漏水であれば、乾燥してしまえば後に問題を引きずることはないと思います。 商売の立ち上がりに、文字通り「水を差された」ショックはお察ししますが、2階の住人の方とは今後もお付き合いせざるを得ない訳ですし、商売されているのであれば、潜在顧客でもあります。 災い転じて福となすという言葉もあります。終わったことは、漏水とともに「水に流して」、実費だけで清算してあげたらいかがでしょうか?そのことで、逆に 相手に貸しを作って親しくなれば、知り合いにあなたの店を紹介してくれるようなこともありうるのではないでしょうか・・・。

gunto
質問者

お礼

損失を考えたら、そんな甘っちょろい関係になれる訳はありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マンション階下に2回目の水漏れ被害させてしまった

    築25年の分譲マンションです。老朽化のメンテが後追いになってきて反省しています。 昨年、そのマンション部屋の共用部分の風呂周り配管の水漏れが原因で、階下の方にキッチンを含む天井に損害を与えたため、その方に賠償金を管理組合の保険で払いました。 今月、こんどは専有部分の水道管老朽化が原因で水漏れを起こし、同じ階下の方から通知があり、キッチン天井に損害を与えたということで損害賠償を電話で請求されました。謝罪は直ぐにしましたが、天井からの水漏れでキッチン家電、洋服類も駄目になった、避難するのでホテル代も払え、賠償しないと裁判にかけると脅されております。 その住人の方は、前回の賠償金を天井修理に使った形跡はありません。そもそも前回にキッチン部分の天井を修理さえしておけば、今回のような天井以外の家電、洋服等への二次損害は防げたのではと考えます。 人の弱みに付け込んで賠償請求をされている気がします。適切な対処の方法、費用のかからない解決方法をアドバイスして戴けないでしょうか? 弁護士を仲介して調停すべきかどうか? その費用等は?損害賠償の適切な額は?

  • 水漏れ被害にあいました

    昨日、上の階の住人の水の出しっぱなしで、下に住んでます私どもの部屋に水漏れが発生しました。天井からの水漏れ・壁紙の水ぶくれ等々です。家主も修理はすべてしていただける旨を話してくれました(家主は建築会社で自社で建てた建物で、自社で補修する模様)が、一旦何処かに移転(避難)して欲しい事を言われました。その際に生じる引越し費用もろもろは請求できるものなんでしょうか?火災保険では家財等の水による被害は出る事は良く聞きますが、引越し費用までは???という感じで仲介業者の不動産には言われました。過失はすべて上階の住人にあるのですが、請求するとしたら過失者?家主?同じような経験された方、専門家の方、アドバイスございましたら、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 漏水被害にあいました-示談?

    分譲マンションで上階からの漏水被害を受けました。去年10月、朝の8時過ぎに室内の照明機器伝いにしずくが落ちてきました。浴室の天井点検口からもさらに多い量のしずくが落ちていました。管理会社に連絡をし、出勤も出来ず連絡を待つ間荷物を非難させバケツを置いて連絡を待ちました。上階で何かあったのか、それとも去年の夏大規模修繕をしたのでその影響で漏水しているのだろうかと頭がいっぱい。管理会社からの連絡で上階(ほぼ同じレイアウト)の洗面所で水を溢れさせたということでした。管理会社の担当が到着し現場を確認後、上階の様子を見てくるといい上階へ。程なく上階住人を連れて来て現況を聞かされました。その際、上階住人は口ごもり申し訳ありませんの一言さえはっきりと言えない。管理会社が「何かあれば後は管理組合の保険で対処しますから」と上階住人を帰しました。写真撮影等を終え、今後被害の現れる可能性、管理組合の保険の話、保険が認められない部分に関しては裁判を起こすしかない、という話を一通り聞き正午には引き上げていきました。17時頃には浴室天井点検口から覗いて見えるスラブのクラックからのしずくが治まりした。事故1週間後から始まった浴室換気扇のきゅるきゅるろいう回転音が一日中になり浴室内カビの発生も著しくなりました管理会社に再度見に来てもらいました。保険会社に申請することに。その際、上階住人はその後、心配の言葉もない、挨拶をしても無視されてる、とても苦痛な状況。会社を休んだ補償もないと話しました。程なくして、保険が認められたので書類を送ると連絡が来ました。届いた書類は示談書。上階住人と私との契約で間に保険会社が入っているものです。換気扇と照明器具の代金9万超を支払うという内容。“この契約を持って今後いっさいの訴えを起こさない”と書かれています。示談が成立した後、事故証明という形で休んだ日給を申請するということ。示談書が届いて2・3日後、寝室の天井に輪しみ跡、そこから壁面クロスの継ぎ目にも同じようなしみ跡を見つけました。枕のほぼ上部なのでとても目に付き易い場所です。しずくの落ちてきた照明具器具周辺の天井・壁にはシミ跡は出ていません。組合の保険からお金が下りるのに上階住人との示談ということにまず疑問を感じます。保険で認められない部分に関して裁判を起こす(避けたい)ことも出来ないと思われる示談書の内容で、今後被害が出たときどうなるのか?不調の換気扇から漏電して火災でも起きたらと思うとそれも不安。参考になる事例や対処法を教えてください。よろしくお願いいたします。(分かりづらい文章ですみません)

  • 上階からの水漏れ被害

    築15年の分譲マンションにすんでいます。先日上階住人が洗濯ホースを詰まらせ水漏れ被害に遭いました。洗面場天井からの水漏れがあり、天井を覗いてみるとかなり広範囲で水が浸水していました。そこで質問ですが、壁の中へも浸水しており石膏ボードがぬれた場合、乾けば問題ないのでしょうか。時間がたてば腐食してこないか心配です。上階の方は被害を弁済しますと言ってくれていますが、どこまでお願いしていいものか困っています。よきアドバイスをお願いします。

  • 漏水事故について

    洗濯機の水漏れで階下に漏水してしまいました。 この漏水の賠償責任が私にあるのかどうかわかる方がいれば教えていただきたいです。 もともと引越ししてきた時から洗濯パンがなく(洗濯機を置く受け皿のようなもの?)ただ床にホースを差し込む穴だけが空いているという排水の仕組みになっていたので、私は不安に思いながらも固定する金具もないのでただホースを差し込んでいただけの状態でした。 しかしながら階下から水漏れをしていると言われたとき、こちらの 部屋では洗濯機の排水に不具合も見られず、一切気付かない状態でした。階下の方の話によるとちょっと前から天井(うちの洗濯機の真下にあたる所)に水漏れが見られ始めたそうです。 ところが初めに階下からの訴えがあった日に私達の不注意なのかどうか確かめようときちんとホースが差し込んであるか確認したときに、ホースをいじってしまったことによってホースがはずれたらしく、次の日に本当に水浸しになってしまいました。 1階の天井とうちの洗濯機下の排水工事をしたのですが(すべて大家さんの主導のもとで進んでいます)、大家さんが私の入居時に加入した保険会社に工事費を請求したところ、1階の天井の張替えだけが保障の範囲として認められるということでした。(うちの排水工事は保障の対象にならない)。 今回1階の天井を張り替えなければいけなくなったのは、もともとこのアパートの施工ミスというか排水設備の不十分さからの漏水であることは間違いないと思いますが(私が水漏れを起こす前から階下の住人は漏水を訴えていたため。)、大家さんは一連の漏水をすべてうちの不注意による漏水と保険会社に伝え、(排水設備のことは伏せ)すべての工事費を請求していたのです。 後日不審に思った保険会社からうちに直接連絡があり本当にお宅の不注意で起きた事故なのですか?と聞かれ、一連の事情を説明しましたが大家さんの話と食い違っていてまた2つの漏水が絡んでいるため混乱したようで後日また連絡しますと電話は切れました。 心配しているのは、保険会社から工事費の保障を断られた大家さんが打ちに請求してくることもあるかと思ったので、私は賠償の責任があるのかをはっきりさせておかなければいけないと思ったのです。 私の考えではやはり賠償の責任は無いのではと思います。階下の賠償は保険会社は支払い可能と言っているので争点はうちの排水工事なのですが、その点に関してはアパートが私に部屋を貸す前に整えておかなければいけないことだと思うからです。 ただ専門の知識もないし客観的に判断できない状態なのでどなたかおわかりになる方がいらっしゃればご意見をいただきたいと思います。 長文お許しください。

  • 漏水による改修工事について

     築30年のマンションの住人です。  先日電気温水器の安全弁が経年劣化によって破損し、階下の部屋に対して水漏れ事故を起こしてしまいました。  その改修工事をマンションの管理会社を通して内装業者に見積もりを出してもらいました。その金額は180万円と高額なものでした。  水漏れも収まって現場の確認をさせてもらいましたが、壁紙、天井や畳にシミはできていましたが、築30年のマンションなので、元から古びた状態にできたシミという感じでした。  現在はその業者に正式な発注をかける前の段階ですが、明らかに過剰な請求ではないかと困っています。  ただ加害者として被害の回復に努めなければとは思っていますし、被害者に対して請求のクレームを言うのもどうかと思いとどまっています。   現在の状況において今後どのような対応を取るのがいいのでしょうか?今回のような被害者の方にも納得してもらえる方法がありましたら教えてください。宜しくお願いします。

  • 賃貸物件での天井部分漏水について

    賃貸物件で天井からの漏水被害に遭いました。 原因は上階との間の共有部分にある配水管の経年劣化と言う事が判明。 被害箇所としては 1、浴室天井のパネルが漏水が原因の水の重さで歪んでいる。パネルの間から水漏れ。 2、キッチン天井のスプリンクラー部分からの水漏れ。照明器具からの水漏れ。 3、廊下部分天井から2点ほど水漏れ。 計5箇所から1日でバケツ一杯分ペースで漏水していました。 被害品としましてはキッチンに置いていた冷蔵庫、電子レンジ、炊飯器。 たまたま廊下に置いていたデスクトップPCが水を被りました。 水漏れ発生に気が付いたのが深夜で、管理会社にすぐに電話で連絡を入れたのですが、その後管理会社の方や大家さん、工事業者の方が見に来ましたが、約二週間ほど特に対策を施す訳でもなく、放置されていました。 その間、毎日水が漏れていたのでバケツに溜まった水を捨てたり、床をタオルで拭いたりしていました。 漏水から二週間ほどしてからようやく工事業者さんが来て下さって漏水は止まったのですが…。 その後は天井にカビが生えたりで大変です。 明後日(5/14)に保険会社さんの方が見に来ると連絡がありました。 その時に今後の賠償の話もすると思うのですが、正直こう言う事には疎い者でどの程度保障してくれるのかがわかりません。 水を被った電化製品やPCは保証して貰えるとしても、お見舞金?や水漏れをしている間に自費で購入したバケツ代やレンジや炊飯器が使えなかったので、その間の食事代…等など、請求出来るものなのでしょうか? それと、とてもじゃないですが、天井にカビも生えたりシミがあったりする今の物件にはこれからも住む自信がありません。 それで引越しを検討しているのですが、その引越し費用や新しい賃貸物件の初経費などは請求出来ないのでしょうか? この様な事を考えると毎日不安で眠れません。 乱文で大変申し訳ありませんが、詳しい方にご返答を頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 水漏れ被害の慰謝料支払い義務について

    所有しているマンションの下の部屋から水漏れの苦情が来ました。原因は所有している部屋のユニットバスが壊れたことでした。 とりあえずユニットバスを交換する工事を完了しましたが、下の部屋の天井修繕についてはストップしています。 というのも、もともと下の部屋の天井にひびがあり、それが水漏れを促進させたということがわかって、マンションから損害保険料が出るかもしれないという話が出ているからです。しかし、マンション側はあいまいな対応で具体的にどれくらいの割合で修繕費を支払ってくれるのか等の話が進んでいません。 また、所有している部屋のユニットバス交換をした工事業者(マンションから紹介されました)に、下の部屋の天井修繕の見積もりをお願いしましたが、見積もりの都度値上がりしています。この業者は見積もりのために開けた天井をそのままにし、下の部屋の方に慰謝料が請求できるというアドバイスをしているため、私も業者を不信に思い、下の部屋の修繕を他に頼もうか検討しているところです。(法的義務が無いのに何を根拠に請求できるとアドバイスしているのか) 結果、下の部屋の方から慰謝料請求されました。応じなければ裁判にゆだねる、また、うちとは今後一切議論はしないと文書を送ってきました。水漏れのために汚してしまったカーテンのクリーニング代や収納棚損傷代は最低でも支払うことになったとしても、精神的身体的慰謝料1日5000円×25日、水漏れでとても行く気になれなかった習い事の月謝15000円、というのはおかしな話だと思います。 ぜひアドバイスいただければと思います。

  • 上階からの漏水の被害で、損害賠償の請求先は?

    先月中旬、私の部屋が上の階からの漏水被害にあいました。 修繕・工事は済んだものの被害のあった部屋にあった家財が損傷を受けたため、仲介不動産に相談した所、大家に対して損害賠償請求をするといいと言われました。 そこで、インターネットなどの資料を参考にし、46万円の損害賠償請求を配達証明で送りましたが、大家さんは電話で連絡をしてきて「それは上の階の仲介不動産に請求しろ」、の一点張りで払ってくれそうもありません。その根拠を聞くと、大家さんは法律家の所で相談したとの事でした。 私の住んでいるマンションは、階ごとに大家と仲介不動産が異なっていて、結局どこに損害賠償請求を出せばいいのか解らなくなってしまいました。 私の知りたい事としましては、 ・損害賠償をどこにすべきなのか?  うちの大家さん? 上の階の住人? 上の階の仲介不動産? 上の階の大家さん? ・損害賠償の金額の見積もり方はこれで妥当なのか?  PCの損傷、資料の損傷、濡れた寝具などの値段を計上しています。 ・こちらも法律の専門家に相談し、内容証明など正式な手続きを踏んだ方が良いのででしょうか? といった所が知りたいと思っております。 是非、ご意見、アドバイスなどを宜しくお願い致します。

  • 天井漏水工事の方法

    分譲賃貸マンションですが、ひと月前に玄関天井から水漏れがあり、現在もビニールシートが張ったままです。 管理会社曰く、上階は管理が違うため、上階住人の電話番号が分からず、連絡をくれるよう手紙を投函したが連絡が来ない。大抵こういう場合は、連絡は来ないのが普通。と言って、やる気がありません。 しかし水漏れは、上階住人が帰省中に起きたので、実は、上階とは関係ないと思うのです。うちのコンクリートに、防水加工的な修繕でもすれば解決するようにも素人ながら思うのですが、詳しい方の知恵を貸して下さい。 また、上階住人が、賃貸ではない場合、こちらが退去したとしても、上階の現場確認が出来ない訳ですから、このまま壁紙を貼って、後住者が入る事になるのが普通なのでしょうか。だとしたら酷い話ですね。 こういう事は、訴える場所はないからね~、と笑って対応されるのもまた、気持ちを逆なでされる要因ですが、今の状況で、何とか修繕工事を進めて貰うにはどういう交渉が良いのでしょうか。専門家や経験者の方の意見を希望します。 恣意的な回答はご遠慮下さい。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6983CDWを使用してスキャンやコピーをする際に、ヘッドが移動する際に引っかかるような異音がし、印刷始まり部分の字が歪んでいます。修理依頼の必要があるのか相談したいです。
  • 使用環境はWindows10で無線LAN接続しています。関連するソフト・アプリは特にありません。電話回線は特に指定していません。
  • MFC-J6983CDWを使用してスキャンやコピーをする際に、印刷始まり部分の字が歪んでいます。この問題について修理依頼の必要があるか相談したいです。使用環境はWindows10で無線LAN接続しており、関連するソフト・アプリはありません。
回答を見る