• ベストアンサー

有機合成の歴史についての書籍など

有機合成の歴史に関する文献をご存知でしょうか? 日本語が希望です。 もともとバイオを専攻していたのですが、就職後、必要に迫られて、有機合成の勉強を始めました。歳のせいか記憶力が衰えたようで、有機合成のバックグラウンド的な知識の必要性を感じています。歴史的な勉強からはじめてみたいのですがどなたかお教えいただけないでしょうか?よろしくおねがいします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E6%A9%9F%E5%8C%96%E5%AD%A6 ここを参考にしながら、わからない言葉などがあればgoogleなどで調べて見るのはどうでしょう。

関連するQ&A

  • 有機合成の勉強の仕方

    職場で有機合成をする事になりました 学生時代経験はなくどのように勉強していいのか分かりません 初めは有機合成出身の上司について仕事をするのですが 何もかも教えてもらえるとは思えません まずは基礎有機化学の復習は必要かと思っています その後勉強した方が良い本などありましたら教えてください 漠然とした質問で申し訳ありませんが宜しくお願い致します

  • 有機合成化学への適正につきまして

    初めて、質問させていただきます。 私の甥のことなのですが、将来は有機合成化学分野へ進むことを希望しているようです。しかしながら、ある人に有機合成実験は手先が器用でないと出来ない。お前は無理だと言われたらしく、ひどくショックだったらしく、私に相談してきました。私は現在、生化学分野での研究職についておりまして、有機合成化学の実験にどの程度の器用さが必要なのか、よく分かっておりません。このような質問を紙上でするのは、不適切かと思いますが、私は外科医になるわけではないので、普通に社会生活を行える程度の能力(箸が使える、針に糸が通せる等)があれば、可能なのではないかと思っていますが、いかんせん自分でやったことが無いので具体的にアドバイスできませんし、もし、本当に職人のような技術が必要なのでしたら、正直、彼には無理なのかな。とも思ってしまいます。どなたか、アドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 有機合成を生かした環境問題にかかわる就職

    私は、現在大学で応用化学専攻の有機合成の研究室に所属している4年生で、このまま修士課程に進学することが決まっていますが、将来は環境問題に携わりたいと考えています。 そこで質問はタイトルの通りなので、有機合成を生かした環境問題に関わる就職というものはどのようなものがあるのでしょうか。 今わたしの頭に思い浮かぶのは「色素増感型太陽電池」や「医薬品等の環境負荷試験」などですが、できれば太陽電池のように「新たなものを生み出して環境に貢献する」というようなことをしたいです。(いわゆるグリーンケミストリーというのではなく) 似たような質問が過去にあったのは承知ですが、なにかご存じの方、お教えください。それともやはり環境問題系に進みたいのであれば有機合成にこだわらない方がよいのでしょうか。 自分のイメージをうまく表現できていない気がしますので、必要に応じて補足したいと思います。

  • 有機化学専攻から食品業界

    現在、理系院生で有機合成化学を専攻しているのですが、就職先として食品メーカーの研究職を志望しております。 そこで、有機合成を少しでも生かせるような食品メーカーが あれば教えてください。

  • 無機から有機への転向・有機実験手法

    現在理学部化学科3回生です。 もうすぐ卒研配属になるのですが、研究室に関して悩んでいることがあるので質問させてください。 将来はできれば有機合成に関する研究がしたいのですが、卒研のみ無機化学の研究室に入ろうかと考えています。 というのは遷移金属の性質を知ることはこれからさらに発展するであろう不斉有機合成または有機金属化学を学ぶとなったときにおいて、強力なバックグラウンドになると考えたからです。 もしこのような形で無機金属分野から有機化学分野に転向された方おられましたら、何かアドバイスなどいただけないでしょうか。 またどこの研究室でもまず配属されると院生についてもらって世話をしてもらうと思うのですが、有機化学を専攻とする先輩のいない無機の研究室で、学部生が本・論文で調べて独学で有機実験を行うことは(試薬・器具の取り扱いの面etc..で)やはり不可能でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 有機化学について

    有機化学の「化学」の知識の発展は、 食料増産に、必要な(有機)肥料 公衆衛生のための石鹸、 を大量生産する事を、 可能にしたようですが、 これらは、 どのような時期(歴史) どういた原料 それらどのように反応させ、生産された のでしょか?

  • 歴史の勉強は「役に立つ」か?

    歴史の勉強は「役に立つ」ものなのでしょうか。 私は今まで歴史の勉強は「楽しい」とは思いますが「役に立つ」と感じたことがありません。 理科系の大学を卒業し、病院で技術系の仕事をしている私は 常日頃から「これほど世間では数学や理科が必要なのか」と感じ、 学生時代にもっと勉強しておけばよかったと後悔し、必要に迫られ今でも日々勉強を続けております。 また「社会人というものはこれほど作文を書くことが多いのか」と感じ、国語の勉強も もっとしておけばよかったと感じています。 さらに就職するまでは予想していなかったほど英語の文献を調べることも頻繁にあり、 英語に関しても同様なことを感じております。 しかし「もっと歴史を勉強しておけばよかった」と思ったことがありません。 世界史も日本史も勉強をするのは「楽しい」とは思います。 今でも趣味で歴史の本を読むことも多いです。 また、理科系の大学を卒業した人の中ではかなり歴史には詳しいほうだと自負しております。 しかし「役に立つ」と思ったことがありません。 「歴史の勉強は社会に出てからこんな場面で役に立つ」とか 「こんな仕事をしていると歴史の勉強が必要である」とか 「こんな場面でもっと歴史を勉強しておけばよかったと感じた」など 歴史の勉強が「役に立つ」場面をぜひ教えてください。

  • 化学(有機)を勉強したい

    大学が食品、生物系の専攻だったのですが、最近転職し、仕事で化学が必要になってしまいました。大学でも少し有機化学を勉強したんですが、あまり覚えていなくて、もう一回勉強しなおしたいです。 わかりやすくて、参考になるサイトや、本を紹介してください。よろしくお願いします。

  • 高校化学 有機 フェノール合成法(ベンゼンスルホン酸経由)について

    高校化学 有機 フェノール合成法(ベンゼンスルホン酸経由)について  現在、大学再受験のため、勉強している者です。    高校の有機化学の分野に、フェノール合成法のうち、ベンゼンスルホン酸経由による もの(以下分かりにくいかもしれませんが参照願います)があるかと思いますが、     ○ベンゼンのスルホン化→ベンゼンスルホン酸  ↓  (1)ベンゼンスルホン酸にNAOHaqを加える→ベンゼンスルホン酸ナトリウム  ↓  (2)ベンゼンスルホン酸ナトリウムとNAOH(固)によるアルカリ融解→ナトリウムフェノキシド  ↓  ○…  上記の(1)、(2)について、    NAOHaq→NAOH(固)と分けて行っている理由  について詳しくお分かりになる方がいらっしゃいましたら、お忙しいとは存じますがアドバイス 頂けると助かります。  (入試と割り切って覚えてしまえばそれまでですが、年のせいか理解を伴わないと   頭に入り難くなったようで…)  

  • 歴史を勉強しようと思ってます

    私は30代の社会人です。 このところ、年齢のせいもあってか大変お寺や仏教といったことに興味があります。 そして、日本の(日本に限りませんが)歴史に関心があります。まったく知識がなくって、学生時代なにをならったんだか、本当に受験勉強をしてきたんだなと、この頃おもいます そこで、脳もだいぶ硬くなりつつ、勉強もずいぶんとご無沙汰ですが、歴史の勉強をしたいと思います。 知識として常識的な範囲はもちろん、楽しく勉強というより、楽しく本を読んで学べたらとおもってます。 ゆくゆくは、京都のお寺を散策する目的というとで。 知識もあれば、より興味深く、また感慨深く 面白く散策できるのではともういまして。 そこで、漫画でももちろんです、たのしく毎日歴史を学べる(読める)お奨めの本があったら是非教えてください。 よろしくお願いします。