• 締切済み

有機合成を生かした環境問題にかかわる就職

私は、現在大学で応用化学専攻の有機合成の研究室に所属している4年生で、このまま修士課程に進学することが決まっていますが、将来は環境問題に携わりたいと考えています。 そこで質問はタイトルの通りなので、有機合成を生かした環境問題に関わる就職というものはどのようなものがあるのでしょうか。 今わたしの頭に思い浮かぶのは「色素増感型太陽電池」や「医薬品等の環境負荷試験」などですが、できれば太陽電池のように「新たなものを生み出して環境に貢献する」というようなことをしたいです。(いわゆるグリーンケミストリーというのではなく) 似たような質問が過去にあったのは承知ですが、なにかご存じの方、お教えください。それともやはり環境問題系に進みたいのであれば有機合成にこだわらない方がよいのでしょうか。 自分のイメージをうまく表現できていない気がしますので、必要に応じて補足したいと思います。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • AoDoc
  • ベストアンサー率68% (100/147)
回答No.3

自分のやりたい研究をするのなら、博士課程をでて、大学の教員になるしかないと思います。最近は大学教員になるのは厳しい状況ですが。講座制のきつくない大学であれば、若いときから自由に自分のやりたい研究が出来ます。企業は、将来、利益が上がらない、実用化のメドがたちそうもない研究は出来ないのではとはたから見て思います。機械の材料科学関係が専門ですが、ここ10年以上、産学共同研究で生物由来の薬品や機能製品を開発しています。

回答No.2

fighting03殿 上場1部の繊維・化学関係の会社であれば、軒並み「有機合成」の 研究所を持っています。この時「有機合成」の博士号をもっていれば、 ほぼ確実にその研究分野に配属させて頂けると考えます。 (*その分野の博士号をもつ人間を全く関係ない分野に配属する会社はいないということですね)。 (*修士卒でも論文数・学会などの実績があれば、ある程度は評価されると思います。;知り合いでも修士卒で有機合成の研究している人が何人もいますので) 以上、あまり参考になりませんが弊方の考えを述べさせて頂きました。

fighting03
質問者

お礼

なるほど。。 とても参考になりました。二度も回答いただきまして本当にありがとうございました。

回答No.1

fighting03殿 貴職の「有機合成を生かした環境問題に関わる就職」という質問についてですが、 会社には会社の方針があるのでなんともお答えできないです。 一つ言えるのは、会社で「有機合成」の仕事を活かしたいのならば博士過程に進むことも考えの一つにお勧めします。 (弊方、修士卒で有機合成やっていたのですが「修士」レベルでは部署を選べず全く関係ない仕事に従事していますので) 以上(質問の答えになっていないのですが、弊方の考えを述べさせて頂きました。)

fighting03
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。 博士課程ですか…考えていないことはないですが、正直抵抗があります。 では逆に博士であれば、部署を選べる可能性はどれくらいあがるのでしょうか。会社によりけりでしょうが一般的に、tamazou-n様が感じているものをお教えいただけますか。

関連するQ&A

  • 有機化学と環境問題

     有機化学で環境問題に関するような研究活動ってどんなことが行われていますか?  クリーンケミストリー(物質生産過程の低環境汚染化)などが有名なところですけど、それ以外に、例えば、高汚染環境下に生息する動植物から有機物をとりだし、その対汚染性のある有機物を分析、合成、利用し、対汚染性のメカニズムの解明をするとか、そういった環境問題に対して(クリーンケミストリをディフェンシブとするなら)オフェンシブな有機化学の研究って行われていないのでしょうか?  私は今B2の学生なのですが将来的にそのような研究を行いたいと夢見ています。そのような研究を行っている大学があればぜひ教えてください。  また、環境問題と関連性が深いのは、有機よりも錯体や生化学分野のほうなのでしょうか?    少し話が変わりますが、有機合成の技術というのは就職時に1つの特殊技能として重宝されるとよく耳にするのですが、それは本当ですか?

  • 色素増感太陽電池の透過光の利用について

    色素増感太陽電池というのを最近知って疑問に感じたことがあります。 色素増感太陽電池は半透明ですよね? その透過光を利用するために何枚も色素増感太陽電池を重ねてはいけないのでしょうか?

  • 色素増感太陽電池の材料の入手方法

    色素増感太陽電池の材料の入手方法 こんにちは。 私は大学の実験で、色素増感太陽電池を作ろうと思っています。 しかし、その材料である酸化チタンと導電フィルムの入手方法が分かりません。 どこで手に入るのか知っている方がいたら教えて下さい。 できれば値段も教えていただけると幸いです。

  • 太陽電池の内部抵抗について

    太陽電池の内部抵抗についての質問です。 最近色素増感太陽電池の事を調べています。 色素増感太陽電池の最高効率は、小さなセルだと10%程度だそうですが、大きくすると効率が落ちてしまうと聞きました。 内部抵抗が大きくなるのが原因らしいですが、この内部抵抗というのは何に起因する抵抗なんでしょうか? 一方Si系太陽電池は大面積化が実現されていますよね。 Si系太陽電池の場合は大きくしても内部抵抗は大きくならないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 色素増感太陽電池の動作原理について

    色素増感太陽電池の動作原理がいまいち分かりません。 酸化チタンがどのような役割を果たしているのかが特に分かりません。 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 銀塩写真のしくみ 何が電子を渡すのか

    銀塩写真では、光が当たるとハロゲン化銀の銀イオンが還元され、金属銀として析出すると聞きますが、何が電子を渡している(酸化されている)のでしょうか? 増感色素を使っている場合、銀イオンに電子を渡した増感色素は、何らかの化学種から電子を受け取って再生すると考えています(色素増感太陽電池からの類推です、見当違いでしたらすみません)が、結局誰が酸化されるのでしょうか?

  • 色素増感太陽電池の色素の付け方

    こんにちは、色素増感太陽電池というのがありますが、一体どうやって半導体に色素を付着させているのでしょうか。調べた限りでは半導体そのものを色素を溶かした溶液に浸すという方法がありましたが、そういうものでしょうか。何かコツというか、特殊な方法があるのではと思い、質問させて頂きました。ご教示頂ければと思います。宜しくお願いします。

  • 太陽電池について

    色素増感型太陽電池を作成したのですが、色素にワインと葉を使用しました。 一般的に使用されているRu dye のHOMO-LUMO 間のギャップは1.6 eVというのは調べると見つけられたのですが、シアニン系色素とクロロフィルの色素のHOMO-LUMO 間のギャップがわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 色素増感型太陽電池について

    学校で色素増感型太陽電池を作っています。 発電効率を上げるため、色素の浸漬時間を変えて実験を行っているのですが、実験結果を見ても浸漬時間と発電効率との関係がいまいち分かりません。 発電効率と色素の浸漬時間の関係についておしえてください。

  • 色素増感型太陽電池について

    学校の授業で色素増感型太陽電池を作っているおり、負極表面にはTiO2、正極表面には黒鉛を塗るのですが、黒鉛の果たす役割がわからないので教えていただけないでしょうか。 黒鉛は発電の効率に影響を及ぼすのでしょうか。