• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:一人歩き&性格改善)

一人歩き&性格改善についての相談

makoriの回答

  • makori
  • ベストアンサー率35% (403/1146)
回答No.5

私も単に慎重なだけだと思いますよ。 知り合いの女の子は、1歳7ヶ月になるまで一人歩きをまったくしませんでした。 明日こそは病院に行こう!と思った日の晩、トコトコ歩き出したとか(笑) 親の心が通じたか?って知り合いは大笑いしてました。 性格改善なんて、今のうちは考えないでくださいね。 個性ですから!!! 良い方法かどうか、、 とにかく色んなところに連れて行ってあげるといいみたいです。 うちも、ズリズリからなかなかハイハイしないなーって思ってたら 大型の遊具があるところに遊びに行ったとき、きっとどうしてもそこに行きたい!って気持ちが芽生えたんでしょうね。 こっちが静止するのを振り切って、ハイハイで突進していきましたもん(笑) 興味があるものがあれば、自然にそちらに行くようになる。 ズリバイよりハイハイが早いと自分で気づけば、ハイハイするようになる。 ハイハイより歩く方が早いと気づけば、歩くようになる。 そんなもんだと思いますよ。 無鉄砲に行かれて、怪我をされるよりも、慎重派の方が安心でいいじゃないですか!!

2435kurumi
質問者

お礼

よきアドバイス有難うございます。 大型の遊具があるところに遊びに行ってみます。 慎重派なので、そういうところに行っても、私にベッタリで、なかなか自分から遊べないのですが、刺激にはなりますよね!何度か通ってみます。 私もお知り合いの方のように、いつかこんな風に悩んでいたことを、笑える日が来るのかな?ちょっと楽しみです。

関連するQ&A

  • ハイハイできるのに…まだズリバイもする。

    八ヶ月の娘は最近ハイハイができるようになったのですが、まだズリバイもします。 お座りから何歩かハイハイするのですが姿勢が崩れたらハイハイせずズリバイをします。(たまにハイハイに戻ることもありますが。)せっかくハイハイができるのに。なんでハイハイせずズリバイで進むの?とモヤモヤしちゃいます…。 ハイハイのやり始めってこんな感じでしょうか? 日にちが経てば上達できますか?? 練習させるより娘のやりたいようにやらせた方がいいでしょか? 回答お待ちしてます!

  • ある日、突然歩くのでしょうか???

    娘は、今日で1歳5ケ月を迎えました。 ここまで無事に成長してくれ、本当に嬉しいのですが、まだ一人歩きが出来ないのが、悩みです。 娘は、かなり慎重派です。手を持ってあげると歩きますが、伝い歩きとハイハイの状態です。ひとり立ちも出来ません。 それに最近は、「抱っこ」と言えるようになり、すぐに抱っこをせがみます。無理やり歩かそうとすると、座り込みに入ります。。。 このままでは、一人歩き出来る日が来るのか?と不安になります。 歩くのが遅そかった子が、突然歩いた!っと聞くことがありますが、本当にある日突然歩くのでしょうか???

  • ハイハイよりもつかまり立ちが先で弊害はありますか?

    6か月前半の子どもについてです。 6か月に入ったところでつかまり立ちを始めました。しかし、まだまともにハイハイは出来ておらず不格好なズリバイだけです。(普通のズリバイとうつ伏せ→タカバイの格好を繰り返す尺取り虫のような進み方をミックスしています) つかまり立ちが出来るようになってからはクッションや親の膝など少しでも段差になっているところに目掛けて行きつかまり立ちをしようとします。その間の移動は不格好なズリバイなので行動範囲は3メートル程度しかなく時間もかかります。 ハイハイで全身運動をすることで筋力やバランス感覚を身につけるという話も聞きますので、早く歩いてほしいと思う反面、心配にもなっています。やはりハイハイをあまりしないことで運動神経は悪くなるものですか? このまま立つ練習を継続させるか、段差を取っ払ってズリバイ・ハイハイに集中させた方が良いか迷っています。運動神経は人並み以上に良くなって欲しいと願っています。ご経験などからアドバイスを頂けると嬉しいです。 ちなみに3カ月半で寝返りしてから床ではほぼうつ伏せでしたが手と足を組み合わせて使うのが下手でまともに前進できるようになったのが5カ月半ごろです。また、腰は座っていないのにうつ伏せからお姉さん座りやあぐら座り(どちらも手はついたまま)になったりしてちぐはぐな感じです。

  • ママがいなくて大丈夫→後追いしない→ハイハイしない?

    8ヶ月の子供がいます。 生まれたときから私の姿が見えなくなっても泣かない子でした。 人見知りもなく、誰にもニコニコしています。 まだ寝返りだけで、お座りもできません。 ハイハイやズリバイは、ママのところに行きたいから始めるというわけではないのは分かっているのですが、 うちの子がハイハイやズリバイをなかなかしないのは、ママのところに行きたいっていう意思が特にないから目標もなく、しないのかなぁ?とふと思いました。 手が届かないところにあるオモチャは寝返りをしてとることもありますが、すぐあきらめることが多いです。 目標とする物やママに執着がないと進まないのかなぁ?と思ったのですが、皆さんはどうだったのか参考までに教えてください。 ここで結論が出たところで何か変わるわけではないんですが・・。 同じ月齢の子たちは後追いが激しく、もう伝い歩きまでする子もいて、ちょっとびっくりしてます・・。

  • 発育の速さに遺伝って関係ありますか・・・?

    いつもこちらでお世話になっています^^ 11ヶ月の下の娘はまだ伝い歩きをしません。と、いうのも寝返り、おすわりまでは早いうちに簡単にこなしましたが、うつぶせが大嫌いで寝返りもしなくなりハイハイといえばズリ這い状態で回転と後ずさりがせいいっぱいで最後には大泣き><;やっぱりお座りが大好き!足を地につけるのも嫌いで、10ヶ月後半になってやっと足をつっぱることを覚えました^^; 今現在、歩行器で家中を探検したりお姉ちゃんのお菓子を奪いにいったり・・と、動ける楽しさは分かってきたみたいですが座らしてると動こうとしません。はいはいの状態におくと一人でお座り状態に・・・-_-;足はよくつっぱりますがなかなか足がでません。 そこでこんな娘のことで質問です。うちの旦那は2歳まで歩かなかったそうです。伝い歩きも無く、いきなり立って歩き出したそうです。これって遺伝ってあるんでしょうか?私も、上の娘も歩くのは1才なったくらいで遅い方ではありませんでした。周りの人に言うと、「じゃ、パパに似てゆっくりなんや~」ってよく言われます。足もしっかりしてきてそのうち歩くかな~って思ってるのですが、少し心配><;こんな方いらっしゃったら、アドバイスください^^;

  • おすわりとハイハイ 10ヶ月なのですが・・・

    10ヶ月の男の子です。 誰かがすわらせてあげるとお座りできるのですが、よほど興味のあるおもちゃなどで遊ばない限り続けてお座りしていられません。すぐにペシャっと伏せてハイハイ、それも手だけを使って腹ばいのまま進むズリバイみたいな形でしか進めません。かなり前からこの状態が続いて、進歩の気配がないのです。本人はそれで十分なのか、おもちゃを手でふっとばしてはまたそこまでハイハイ・・・みたいな遊び方です。その形からおすわりができないので一度ぺシャっとふせてしまうとあとは仰向けになったりまたハイハイしたりの繰り返しです。 ズリバイながらもとっても早いし方向転換も自由自在!でもこの形からおすわりにもどれないと自分からつかまり立ちもできないのではないかなぁと心配です。ちょっと高いところに本人の好きそうなものを置いて立ちたくなるように仕向けたりしてるんですが、届かないならあきらめる、といったカンジです。 おすわりの形もいまだに危なっかしくて横や後ろに倒れてはゴンってしてます。すわらせてあげればできるので、できない、というよりお座りが嫌いか興味がないのかなぁとも思うのですが、こんなことで大丈夫なのでしょうか? 練習させるっていうのもヘンかなと思うし、させるとしてもどのようにさせたらいいのでしょうか? ちなみにつかまり立ちもさせるとします。足もしっかりしていて「おっ!もうすぐ歩けるかぁ」とか言われちゃうのですが、自分からは腹ばいしかしないのにどうやったら立って歩けるようになるのか、と親としては不安です。

  • 生後10ヶ月の赤ちゃんの発達について

    こんにちは。 生後10ヶ月半の娘についてなのですが、発達が遅く心配しています。 首すわり4ヶ月 寝返り7ヶ月半 一人座り8ヶ月 寝返り返り、ズリバイ、ハイハイはしません。 つかまり立ちは、立たせてあげれば少しの間立っています。自分からは出来ません。 うつ伏せが嫌いなためのけ反って泣いてしまい、飛行機のようなポーズになってしまい、腕を前に出そうとしません。 また、小さい頃から下に置くと泣いてしまい、抱っこするまで大泣きするので、抱っこできるときは抱っこしています。今もですが… 最近では一人座りが出来るようになったので、私がそばにいれば何とか機嫌良く遊んでくれる時間が増えました。 周りの赤ちゃんはズリバイやハイハイして移動してるのに、娘は自分で動こうとしません。 個人差があるのは分かってはいるのですが、やはり心配です。 色々練習させようとはしているのですが、すぐに泣いてしまいます。 抱っこばかりしているため、発達が遅いのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 10ヶ月の発達について

    只今10ヶ月なんですが ずりばいもハイハイも まったくしません。 体系は小柄で女の子 なのですが、お座りは シッカリとします。 周りの子や本など 読んだりすると つかまり立ちをして 伝い歩きをする。 などと書いてありますが ウチの子は つかまり立ちも まったくしようとも しません。 腹ばいにしても 足を思いっきり振り トントンと床に 叩いているだけで 方向転換は上手に するんですが、 前には出ずたまに 後ろに下がっていきます。 仰向けにしておいても 寝返りも自分から めったにしません。 お座りの体勢も自分 からしません。 足の力は弱くない みたいですし 周りの子がみんな ハイハイをしてるので 心配になりました。 上の子のときも 今の時期ではちゃんと ハイハイもして つかまり立ちもしていたので 比べてはいけないのですが 比べるとあまりにも 遅いので心配になります。 普段はずっとお座りで 手が届く所のオモチャ であそんだり たまに腹ばいにさせてますが しばらくすると 疲れて泣いてお座りに もどります。 ハイハイの練習? になる事など方法など ありますか? 経験談などを聞かせて もらえると嬉しいです

  • 底の硬い靴はいつから?

    もうすぐ1歳になる子のことで相談です。 うちの子は、まだ一人歩きができません。 一人立ちも、何かに夢中になっているとき、手を離して数秒立っている程度です。 でも、ここ2週間ぐらいの間に、伝い歩きは急に上手になってきました。 2週間前までは、横移動も微妙な感じだったのですけど。 おもちゃの車などを押して、すたすたと嬉しそうに歩いています。 公園でも、ベビーカーを押しながら歩くことが気に入っているようです。 ただ、うちの子、はいはいのときがそうだったんですが、出来始めは得意になってやるんですが、中だるみが入るんですよね。 はいはいなんて、その場回りが出来るようになってから前進するまで、1,2ヶ月かかりました。 途中、はいはいすることをすっかり諦めているような時期がありました(^_^;) なので、一人歩きもまだ先かなあと、勝手にのんびりかまえてます(笑) そこで靴のことなのですが、今は底が布でできている軟い靴を履いているのですが、公園の砂の上を歩くには不向きです。 今の時期、午前中は地面が露っぽいので、靴が湿気てきて、すぐに真っ黒になってしまいます。 もう底の硬い靴を履かせても大丈夫なのでしょうか? よく、そこの硬い靴は歩きにくくて、初めは難しいと聞きますが・・・。 みなさんは、どのくらいの時期から底が硬い靴を履かせましたか? 洗い替え用の、軟い靴をもう一足買うか、底の硬い靴を買うか迷ってます。 けっこう高いものですから・・(^_^;)

  • 1歳の娘、歩けないし手で食べ物を食べません(泣)

    1歳の娘の様子が気になって質問します。 ずっと成長が遅いなと気になっていたのですが、周りの同じ月齢の子供を見て心配が増幅してきました。 同じような体験をされた方、その後の様子など教えてください。 <出来ないこと、気になること> ◎伝い歩きできません(筋力が弱いようです) ◎食べ物や飲み物を自分で口に持っていかない。 (犬みたいに口を近づけますが、手に持たすと断固拒否して落としてしまいます。落ちても拾いません) ◎手をヒラヒラ?したり、変な動作がある。 (ハイハイ以降、頻度は減ってきましたが同じ動作を繰り返します) ・意味のある言葉を発しない。(宇宙語は何やら言っています) ・指差ししない。(指しても意味があるとは思えない) ・おもちゃの遊び方が振る、叩く、両手で回して眺めるのみ。 ・感情の起伏が激しい(ような気がします) <出来ること> ・ハイハイ(11ヶ月半ばから出来るようになりました) ・つかまり立ち(ハイハイの直ぐあとに出来ました。まだ不安定です) ・目は良く合います。じっと見つめあえます。 ・「いないいないばあ」をしてやるとよく笑います。 ・絵本を読んでやるとおとなしく聞いています。  (数冊読むとと飽きますが・・・) ・ご飯はたっぷり食べます。 ・ストローで飲み物を吸えます。(自分で手では持ちません) ・保育園でおもちゃの取り合いをしているそうです。 ・抱っこをしようとすると、手を伸ばしてきます。 ・親の後を追ってハイハイしてきます。(見えなくなると泣きます) ・「ちょうだい」と言って手を出すとおもちゃを手に落としてくれる時もあります。 今月こども医療センターに行きますが、 もし、障害等あっても時期が来ないと分からないのかも しれませんが不安に押しつぶされそうです。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう