• ベストアンサー

数学得意な人に偏差値を聞きたいです

betagammaの回答

  • ベストアンサー
  • betagamma
  • ベストアンサー率34% (195/558)
回答No.7

>ある母集団があり、一つの試験を行ったとする。偏差値を50から55に上げるのと偏差値を60から65に上げるのは、どちらが難しいでしょうか? うまい質問の仕方ですね。 まず、基本的なことですが、母集団が違うと、偏差値を比較することは、理想的な場合を除いて意味がありません。偏差値とは、「受けた人が全体の中でどのくらいの位置にいるか」を示す指標ですから、全体か受けた人かのどちらかが固定されていないと、意味がないわけです。例えば、「あなたの現在地は、この地図で端から10cmのところです」といわれても、「端」が上下左右どの端なのかわからなければ、意味がありませんね。この「10cm」にあたるのが、偏差値なわけです。 偏差値は、統計的にはz得点といって、受けている母集団の得点分布が、正規分布という分布に従っていると仮定しています。 http://www.u-gakugei.ac.jp/~kishilab/z-score.htm ここに、詳しい解説が載っています。 ものすごく簡単に言ってしまうと、母集団の得点分布がキレイな山型になっていることを仮定しているわけです。この仮定は、実は非常に問題があるのですが、あえて正しいとすれば、60->65のほうが難しいです。 これは、条件付確率の問題のはずです。以下、計算が間違ってたら言ってください。 比較したいのは、 p(Z>55|Z>50)=p(Z>55,Z>50)/p(Z>50) =p(Z>55)/p(Z>50) p(Z>65|Z>60)=p(Z>65)/p(Z>60) Z=50+10X (XはN(0,1)に従う) ですから、X=(Z-50)/10なので、 p(X>0.5)/p(X>0) p(X>1.5)/p(X>1.0) を比較すればいいはずです。実際に、Rでこの値を求めて見ました。 > pnorm(0.5,lower.tail=FALSE)/pnorm(0,lower.tail=FALSE) [1] 0.6170751 > pnorm(1.5,lower.tail=FALSE)/pnorm(1.0,lower.tail=FALSE) [1] 0.4210841 これは、何をいっているかというと、今、偏差値50以上の人がいたとして、その人が偏差値55以上でもある確率は、0.617であるということです。つまり、テストが終わった後に、偏差値50以上の人集まって~と集めたら、10人に6人は偏差値55以上だということです。 偏差値60以上の人で、同じことをすると10人に4人しか偏差値65以上でないという結果になります。 ですので、60->65のほうが難しいです。 ただ、この仮定には、非常な疑問があります。つまり、「テストの点の分布が、正規分布にしたがっている」という仮定に、とても大きな問題があるのです。早い話が、頭のいいグループと悪いグループで2つ山がある場合などは、一切考えていないわけです。2つ山だろうが3つ山だろうが三角だろうが、どのような分布の形をしていようと、みんな強引に、このキレイな山型の分布だと思って考えよう、ということを言っているのです。そういうわけで、かなり無理があると思ったほうがよいでしょう。このように、もし、この正規分布に従うという仮定そのものを疑うとしたら、「わからない」が、答えでいいと思います。

ssmarugoo
質問者

お礼

丁寧な解説ありがとうございました。 一応、偏差値が正規分布すると仮定しての質問でした。納得がいきました。

関連するQ&A

  • 偏差値について言える事は?

    偏差値とは、何か?平均からの距離を表す指標であり、バラツキを表すものである。だいたいの意味は理解できています。 そこで、数学の得意な人に質問ですが、受験に関する偏差値である母集団の中で、ある人が偏差値45から50に上げるということと、偏差値50から55に上げることを比較した場合、どちらが難しいと言えますか?私は「わからない」が答えと思います。 どうかアドバイスお願いします。

  • 数学が得意でどうなる

    数学が得意って、現実的な話数学者になるか数学教師や物理教師ぐらいしかないと思うのですが 例えば数学が得意なことで数字にも強く会計の仕事に多少は役立つかもしれませんが実際どのぐらい役に立つのか正確にはわからないと思います 論理的思考と言っても「数学が得意なことでどのぐらい影響あるのか」と思うと正確にはわからないと思います 数学ができない人でも頭の回転が速かったりトークが上手い人はたくさんいると思います

  • 数学が得意な人と得意でない人のちがい

    数学が得意な人と、そうでない人の問題の解き方(考え方)のちがいって何だと思いますか?

  • 高校受験 数学と理科が得意になる方法教えて下さい

    中3でもうすぐ高校受験です。 私は文系は得意で偏差値70くらいは取れます。ですが理系は苦手で、偏差値は理科57数学48でした。65くらいにはしたいのでアドバイスを下さい。

  • 数学 偏差値65にするには

    中3です 数学の偏差値を50から65くらいまで上げたいです 出来るだけ早く上げたいのです 数学の偏差値50と60や65の差とは何でしょうか? 基礎ができる?応用ができる? またどのように勉強すれば数学の偏差値を効率よく上げられるのでしょうか? 夏休み中に60くらいまでどうにか上げたいです 教えてください、お願いします

  • 数学偏差値70?

    数学偏差値70というのはあり得ないのでしょうか 僕がそうらしくて嬉しかったのですが今になって数学偏差値70というのはおかしいんでしょうか? 今僕は中学1年です。

  • 数学が得意な人や、数学の力を鍛えた人は何が得意になると思います?

    別の言い方をすれば、数学の問題を解くために使われる力は、他のどのような ところで活かされると思いますか?私は漠然と、「実生活のあらゆる場面で、 数学ができる人は何らかの問題に対する答えを導き出すまでの時間が短いのでは?」 と推測しています。具体的に何か意見をお持ちの方、教えてください!

  • 数学は得意ですか?

    数学は得意ですか? 1.すごく得意 2.得意 3.普通 4.苦手 5.すごく苦手 僕は、4の苦手です。 皆さんは、数学は得意ですか?

  • 宇宙人みたいに数学が得意な人って?

    典型的な文系人間です。 でも数学が得意な人にとてもあこがれます。 世の中にはごくまれに宇宙人みたいに数学が得意な人っていますよね。 (ニュートンやアインシュタインほどまではいかなくっても数学オリンピックに出るような人。) こういう人は問題などを解く際、 一体どういう思考パターンになっているのでしょうか? いろんな公式が頭をぐるぐるめぐって他の誰もが思いつかない解き方を導きだしたり・・・。 文系人間には想像もつきません。 公式なども瞬間的に理解してしまったりするのでしょうか? どうしてそんな風になれたか、 (生まれつき?それとも育った環境?日ごろの勉強?)などもあわせて そういう人がいたら教えてください。

  • 数学が得意な人は図形と計算と違うのですか

    数学が得意な人で、 図形問題が得意な人と、 計算や方程式とかの問題が得意な人とは 違う人なのでしょうか。