• ベストアンサー

私は行く。と、私が行く。の違いは?

fuyumereiの回答

  • fuyumerei
  • ベストアンサー率22% (28/123)
回答No.7

googleで「はとが 使い分け」と検索してみてください。普段何気なく使い分けている「は」と「が」が文法的に説明されているものが数多くあり、私も勉強になりました。感覚的回答なら私も出来ますが、お聞きになっているのは文法的説明なので。

Cchan
質問者

お礼

ありがとうございました。一度、検索しています。ふだん使ってる日本語も説明するとなると難しいです。

関連するQ&A

  • 英語話者に助詞「は」と「が」の違いを教えるために

    英語話者に助詞「は」と「が」の違いを教えるために、どう英語で説明すればいいと思いますか?うまく教えるためのヒントをください。「主語」と「主格」は別物ですよね?よろしくお願いします。

  • 「は」と「が」の違いについて教えてください

    少し長くなりますが、理解している部分を説明し、その後に疑問を問いかける形式で質問させていただきます。 基本的には「は」は主題を表すのに対して「が」は主語を表します。よって、“ゾウは鼻が長い”などの文では、言い換えれば“ゾウについていえば(主題)、鼻が(主語)長いです”という風になります。もちろん、大抵の場合は文の主題と文の主語は同じなので「は」と「が」の使い分けが難しくなります。 しかし、文の種類によっても「は」と「が」の使い分けは異なりますので、それを参考にするとより使い分けが分かりやすくなるのでここで付け加えておきます。「は」は名詞文や形容詞文の時に用い、「が」は動詞文の主語に用います。よって、以下のような例が挙げられます。 佐藤さんは社長だ。(名詞文) 佐藤さんはやさしい。(形容詞文) 佐藤さんが来る。(動詞文) これらの文は皆、「は」と「が」を入れ替える事は可能ですが、そうすると意味が異なります。名詞文と形容詞文では「が」を用いると、主語の“佐藤さん”の他を除いた意味が強調されます。よって主語以外を排除した意味の、“社長/やさしいのは他の誰でもない、佐藤さんです。”という意味になるのです。同様に、動詞文での格助詞の置き換えも、ここでは「は」を用いる事により他の人を排除した、“来たのは佐藤さんであって他の誰でもない”という意味の分になります。 しかし、ここで疑問があります。というのも同じ動詞文でも次のような文では「は」を用いる事が通例だということです。 佐藤さんは日本から来ました。 佐藤さんはすしを食べます。 などです。これはどうしてなのでしょう?なぜ理由・場所や目的語が入ると文法のルールが効かなくなるのでしょう?“佐藤さんが日本から来ました”ではどうしても主語が強調された形になってしまい、上記の一般的な文法書での説明とは異なってきます。また、次のような例を見ると余計複雑になります。 (1)ゴジラは海から来ます。 (2)ゴジラが海から来ます。 動詞文なので(2)が正しいはずですよね?でも、動詞文=「が」=通常(強調ではなく)という一般説では、説明がつかない事が分かります。(2)では主語のゴジラが強調されているからです。(これは主語を佐藤さんに置き換えても同じ事です) もしかすると、「は」と「が」の主な違いには、さらに「は」は反復的動作や習慣を表し、「が」は一つのある時点での動作を表すのではないでしょうか?ただ、そうだとすると、“動詞文=「が」が一般的”説は崩れてきます。 誰か文法的になぜ動詞文では「が」を使うのか、それは「来る」という不規則動詞意外の他の動詞を使った時も有効なのか、またそうなら、なぜ目的語などを文に入れると、「が」が「は」に変わるのか、そしてその変わった文は果たしてまだ「動詞文」といえるのか、という点について教えてもらえると嬉しいです。(あとちなみに形容動詞文はどう区別されるのでしょう?)(あっ、それと、もし形容詞文には「は」が主語を表す格として使われるのなら、なぜ初めの例の“ゾウは鼻が長い”では「が」を使うのでしょう?)

  • 副助詞「は」と格助詞「が」の違いについて質問

    質問1~2まで、副助詞「は」の用法について質問し、質問3で「は」と「が」の違いについて質問します。 質問1:まず、副助詞「は」は、「題目」の働きをするそうです。この「題目」とは、話のテーマを明示するもので、その文がこれから何について述べるのかを明らかにするものですか? 質問2:題目の用法としてとの「は」が使われた例文で、以下のものが紹介されてました。 「空はどこまでも青い」 この「空は」は、主語ですか?つまり体言+「は」は主語になりえますか? 質問3:副助詞「は」と格助詞「が」の違いとして、教科書で以下のような記述がありました。 「あの人は新しい生徒です。」(あの人を題目として提示) 「あの人が新しい生徒です。」(すでに話題になっている「新しい生徒」が「だれか」を表す) でも、以下のURL先のHPには、その違いとして以下のような記述がありました。 >■『は』(副助詞)と『が』(格助詞)の使い分け ●「既知(すでに知っている)・旧情報」は「は」/  「未知(まだ知らない)・新情報」は「が」 次の例を見てください。 例1:「むかしむかし、あるところに おじいさんと おばあさんが いました。     おじいさんは 山へ 芝刈りに、おばあさんは 川へ 洗濯に . . . 」 初めの方の文では、「おじいさん」と「おばあさん」は(話し手は知っているが、 聞き手はまだ知らない)新しい情報として提示されているために「が」が使われ、 後の方の文では、(話し手だけでなく、聞き手もすでに知っている)情報であると いうことで「は」が使われています。 引用元のURL:ttp://www.pantomime.org/nihongo-tusin/note.html 教科書の説明とこのHPの説明は食い違います。 どちらが正しいのですか? HPの説明も凄く説得力があるので、、

  • 「どの位」と「どれ位」の違いについて、

    「どの位」と「どれ位」の違いについて、 どなたか上手く説明できる方、 回答のほう、よろしくお願いします! ちなみに、部分的に見た場合 「どれ」は主語になりえますが、「どの」には後に続く名詞が必要ですが、 「どれ位」の「どれ」と「どの位」の「どの」は文法的に見て 別物なのでしょうか?

  • 「お」と「を」の教え方

    1年生の母親です。「を」と「お」、「は」と「わ」、「へ」と「え」の書き方の違いを子供に教えるのに困っています。名詞も主語も助詞もまだまだわからず、どう説明してよいのかほとほと困ってしまいました。慣れるよりほかにないのでしょうか?もし同様の質問が既にされていたらすみません。

  • 違いッて。。?

    今 学校で漢文をやっていマス。 国語は好きな方なのデスが以前「助詞・助動詞の際には~」と先生が言ったときに《助詞と助動詞の違いってなんなの・・・・?涙》と思い、先生に「助詞と助動詞の違いって何デスかァ~?」と聞いたら「あぁ・・・なんて説明すればイイかなぁ・・・考えてくるから今日は我慢してね。笑」と言われたっきり教えてもらえないし幾度も催促するのもちょっと・・・・・汗。辞書でも引いてみたんですけど難しい用語ばかりで分からない・・・。 ってコトで!! 助詞と助動詞の違いが分かる方!!!お手数ですが教えて(下)さぃ!! 待ってますッ

  • 「輝かして」と「輝かせて」の違いとは?

    「輝かして」と「輝かせて」という言葉の使い方には、文法的にどのような違いがあるのでしょうか? パーツとしては、動詞「輝かす」と助詞「て」になると思い、辞書で調べてみたのですが、大辞林の例文には「目を輝かして話を聞く」とあります。「輝かせて」という使い方は、文法的に間違いなのでしょうか? 「輝かせて」は分解すると、動詞「輝かす」+助動詞「せる」+助詞「て」になるのかなと考えてみたのですが、それですと「輝かす」と「せる」の使役の意味が重複するので、文法的に正しいのかどうか気になります。文法的に正しいと言えなくても、それはそれで現代語として一般的な言い方、という言葉も世の中にはありますが、「輝かせて」もその部類なのでしょうか? それとも、「輝かせて」はただ単に発音的に「輝かして」の慣用的な言い方であったりしますか? 日常生活ではどちらを使っても意味が通じるのであまり問題ないと思いますが、仕事等でなるべく正しい日本語で文書にしたいとき、用法の正確性を理解して使いたいので質問しました。 ご存知の方いらっしゃいましたら、ぜひ教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • 「あるのですが」と「ありますが」の違いを説明して下さい。

    「石は沢山あるのですが」を留学生から文法的に説明して欲しいと言われて困っています。 「ある」は動詞、「です」は助動詞だと思うのですが、「の」は助詞なのでしょうか。 「石は沢山ありますが」と比べてどう意味が違うのでしょうか。 教えて頂ければ幸いです。

  • 格助詞の「の」

    国文法はほとんどわからないのですが、どこかで、格助詞の「の」が主格(主語?)を表すことができると読みました。これは、古典ではそうなるということでしょうか? 現代文法でもそうなのでしょうか? そのような例があれば教えてください。

  • 「訪問する」と「訪ねる」の違いを教えてください。

    「訪問する」と「訪ねる」の違いを教えてください。 外国人の友達からのメールに「8月下旬、ニューヨークにに住む友人が私を訪問しました。」と書いてありました。 「訪問する」と言う表現は、話し手(主語)が第三者に対して用いる使い方で、第三者が話し手に対して用いる表現ではないように思います。 「訪問する」を文法的に説明してあげたいのですが、どのように説明すれば良いのかわかりません。 上記の文書を訂正するとすれば、「8月下旬、ニューヨークにに住む友人が私を訪ねて来ました。」で良いのでしょうか? 他に良い表現方法がありますか? ご意見をお聞かせ下さい。 宜しくお願いします。