• ベストアンサー

父親が死亡し、家の世帯主になりました。

kerokoro12の回答

回答No.1

全くもって 可能だとおもいます。 もっといえば 土地を共同名義にしたり 家だけを共同名義にしたり アレンジは自在です。

mamoru2004
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 父親が亡くなりました。相続税について教えてください。検索相続対策税金対策

    父親が亡くなりました。 法定相続人は母親と長男である私、弟三人です。 私は父親、母親と同居しており 土地路線価7000万 家800万 弟三人はそれぞれが父親名義の土地の上に家を建てています それぞれが相続する父親名義の土地は路線価1500万です。 それ以外に父親名義の他人に貸し付けているアパートのようなハウスとその下の土地があります。 月15万程度の収入があるそうですが土地と建物合わせて1500万くらいです。 後土地が1500万。 金融資産が1200万。 では今までの話しをまとめますと 今話し合っている中で 弟三人は土地1500万を相続 母親は1200万の金融資産と1500万のハウス 先ほども言いました通り長男である私は土地7000万+家800万+土地1500万の予定です。 この場合それぞれの相続税はいくらくらいになるでしょうか? この場合私がかなり税金を払わなくてはいけないと思いますが.. ただ私借金が400万ある身分です。 借りて相続税を払うのは利子を考えてると馬鹿らしいですし。 いい方法があれば教えてください。 ただ母親に相続を多くさせる事により、相続税を払わなくて良くなるという事(一億六千円まで無税)も聞いておりますが母親が亡くなった時にどうなるのかがまた不安です。 母親が亡くなった時の事もふまえ一番税金が安くてすむような方法をアドバイス下さい。 母親と私達息子共有名義で土地を相続する方法や母親がいったん財産の大半を相続する方法に関しましても言及していただければ幸いです。

  • 8年前に死んだ父親名義の土地に家を建てたい。

    8年前に死んだ父親名義の土地、家を建てたい。どうすればいい? 母親が一人で住んでいる家が古くなったので,建てようとしています。 ところが,登記を調べたらすでに死んだ父親名義のままです。 どんな選択肢が可能ですか?  なお土地の価格は1500-2000万程度です。 1土地は父親名義のままで家を建てる。   これは可能な選択肢ですか? 2土地は母親に名義を変更して建てる。   この場合、遺産相続税はどうなりますか? 8年前は銀行預金の名義変更をしたの   で,現金などの相続申告はしたと思いますが相続税はかかりませんでした。    3土地は子ども(一人しかいない)に名義を変更して建てる。   母親は高齢なため,名義を母親に変更しても、まもなく子ども に相続する必要がでます。税金の問題があまりないならそうしたいのですが。

  • 父親が亡くなりました。相続税について教えてください。

    父親が亡くなりました。相続税について教えてください。 父親が昨年4月なくなりました。 法定相続人は母親と長男である私、弟一人です。 父親の家には母親と弟(独身)が住んでおり、私は家族と共に別居です。 家は土地が231m2評価額1387万円、家屋が120m2評価額187万円です。 弟と私のどちらが相続するか相談中ですが、それぞれが相続する場合の相続税がいくらくらいになるか教えて下さい。 また、母親が相続した場合相続税が免除されるのでしょうか?教えて下さい。 この場合、相続した母親(86歳)が死亡した時弟か私が相続する場合の相続税を抑える方法についても教えて下さい。

  • 土地の名義変更

    土地の名義変更について教えてください。 父親名義の土地を名義変更したいと考えております。その場合 (1)母親名義にする。(結婚して30年以上になります) (2)息子(質問者)名義にする。 (3)母親と息子両方の共有名義にする。 どれが一番相続税等(生前贈与)で安くなるのでしょうか? すみませんがよろしくお願いします。 ※現状です。 家族・父親57歳 母親56歳 息子36歳(質問者)     息子の妻36歳 息子の長男2歳 土地 父親名義の土地に10月に息子夫婦名義で家を新築し、同居して   います。  

  • 借金の相続について教えてください。

    借金の相続に関してお尋ねします。 <状況> 1. 父親、母親、長男、次男の4人家族の場合です。 2. 数年前に父親が他界しました。 父親名義の財産として父親、母親、長男が住んでいる家と土地、その近くに次男が住んでいる家と土地があります。 母親と次男が遺産分割協議書(?)に印を押し父親名義のこの二つの家と土地全部を長男が相続しました。 次男は長男名義になった家と土地にそのまま住んでいます。 貯金等についてはどのくらい有ってどう処理したのか不明です。 3. その後長男が事業を始めましたが、あまりうまく行かず、長男のために母親が借金を重ねたようです。 その借金の抵当に長男名義の家と土地が入っているとのことです。 4. 最近母親が借金(長男のためと思われる)を残したまま、次男には どこにどれだけの借金があるか を全く説明しないまま他界しました。 5. 現在、長男は行方不明です。 <質問> 1.母親の残した借金は、その抵当に長男名義の家と土地が入っていることから判断すると長男の同意のもと、長男のための借金と思われますが、法律的には次男に母親の借金を相続する義務が有るのでしょうか? 2. 義務が有る場合、次男の責任分担は50%でしょうか? 軽減する方法はありますか? 3. 母親の借金が何処にどれだけ有るかを調べる方法はありますか? 4.銀行以外のサラ金(?)等からの比較的小額の担保の付いていない借金の返済義務はどのように処理されますか? 以上、長くなりましたがよろしくお願いします。

  • 父親名義の土地に家を建てる場合

    父親名義の土地に息子の家を建てる計画をしているのですが、相続関係を含めどのような形で行えばよいかアドバイスをいただければ幸いです。 1、土地は父親名義の土地に建てる。 このまま父親名義で建てた方がよいのか息子の名義に変えたほうがよいのか。 2、建設費は父親から借りた方がよいのか(借りた場合は税金等は?)自分名義で借り入れを起こしたほうがよいのか。 基本的に相続は発生しそうなご家庭です。     どなたかよろしくお願いします。              

  • 親から家をもらう場合の一番いい方法は?

    現在33歳妻子もちの男ですが、今度実家の土地つき家(現在は空きやで誰も住んでいない)を貰うことになりました。とても住める家では無いので土地付きで売って、新しく住宅購入の資金に当てたいのですが、どうするのが一番いいのでしょうか? その家は名義は私の父親になっています。父親は10年前に他界しています。名義変更していなかったみたいです。 今は母親が長男家族と(私の兄です)新築の家に住んでいます。 なにぶん、この辺の相続とか贈与とかそういうことに疎いので詳しい方、助言をお願いします。

  • 名義人死亡の土地に孫が家を建てる方法について

    既に他界した祖父名義の土地の家を建替えたいと思っています。 祖母は認知症で施設に入所しており、現在その土地には誰も住んでいません。 祖父の遺産の相続人としては、 祖母(認知症であり、後見人は長女) 長女(私の母) 長男 次男 が、考えられます。 私が家を建替えて住むことで、その土地を守っていって欲しいと、私の母である長女はもちろん、叔父にあたる長男・次男からも家を建替えることへの同意は得ています。 そこで質問ですが、 (1)遺産相続人である祖母が認知症であるが、祖父名義の土地に家を建てることができるのか。 (2)その場合、土地の名義人はどうすればよいのか。(先々もめないように最終的には私の名義にしたい)またかかる費用はなるべく減らしたい。 (3)そもそも、自分以外の名義の土地で住宅ローンは借りられるのか。 (4)相談先はどこがよいのか。(弁護士、FPなど) 以上の事が、よく分からなかったので質問させて頂きました。 分かられる方がいましたら、どうかよろしくお願いいたします。

  • 亡くなった父親の土地売却について

    こんにちは。 皆様のお知恵を拝借したいと思い、下記の質問をさせていただきます。 5年前に父親が死去しましたが、土地の名義は父親のままで残っています。母親、兄、私の3人が法定相続人となりますが、家族間の揉め事等々今まで色々なことがあり、最終的に、この土地は私一人のものとなり、売却を考えています。 1)父親の死去後、父親名義の土地を売却するには、まず、土地の名義を私のものにする必要がありますか? 2)名義を変更するにあたり、相続に関する手続きをする必要がありますか?この際、母親、兄の承諾(押印)が必要でしょうか? 3)父親名義のままで、土地の売却は出来ると不動産会社の営業マンが入っていますが、本当でしょうか? 4)土地の評価額は5000万円くらいですが、相続するとなると、相続税は発生するのでしょうか。相続しないで売却する場合、譲渡税が発生するのでしょうか。 5)相続しないで売却した場合、その売却益は確定申告をすればよいのでしょうか。 母親、兄は一旦は土地の処分を全て私に一任し、利益(損益)が出ても一切関知しない、という念書を書いたのですが、いざ、売却しようという段階になると、お金が欲しいと言い出しました。父親の死去後、固定資産税を支払ってきたのは私ですし、母親と兄の念書があるので、万が一、相続ということになっても、二人の言い分は却下できると思っていますが、そのあたりも、どなたか教えて下さい。 何卒宜しくお願いします。

  • 父親名義の土地・家屋の相続(名義変更)について

    認知症の父親が脳梗塞を発症して1年近く入院中です。 万が一の場合は法定相続人である母親と姉、弟(共に既婚)の了解の上で、長男である私が、母親を含めた家族が現在居住している土地・家屋を相続(名義変更)する予定でいますが、単純に口頭による「了解」だけで済ませるということでいいのでしょうか?。(既に了解は得ています。) 法的に必ず「遺産分割協議書?」を作成する必要があるのでしょうか?。 その場合相続開始の時点で、文字が書けない、痴呆が始まる等、母親の身体上の理由で、遺産分割協議書を作成することが困難になる可能性も否定出来ませんので、私が相続することを明確にさせておきたいと思っているのですが・・・。 世間のほとんどの世帯で「普通に長男が相続する」が当然のように行われているのではないのでしょうか?。 ※ちなみに父親の財産としての土地・建物の固定資産税評価額は100万円以下、現金については預貯金等が数十万円程度あるのみです。 ご回答のほどよろしくお願いします。