• ベストアンサー

ガラスと結晶の違いについて

38endohの回答

  • 38endoh
  • ベストアンサー率53% (264/494)
回答No.3

あ。読み返していて誤植を発見しました。最近揚げ足をとられることが多くなったので、早めに訂正しておきます。 「36個の弾性率」を「18個の圧電率」にしてください。 圧電性は4階の弾性率テンソルで記述される物性ではなく、3階の圧電率テンソルで記述される物性です。

関連するQ&A

  • いろんな結晶の様々な物性値が分かる本

    いろんな結晶の様々な物性値が分かる本を探しています。 英語・日本語は問いません 結晶の種類は、絶縁体から半導体まで 物性値は熱膨張係数・バンドギャップ・結晶構造・有効質量・熱膨張係数・格子定数等についてを知りたいです。 もし、このような情報が一覧表の形で載っている本をご存じの方は、 その本の題名をお教えください。 宜しくお願いします。 SiO2やAl2O3などの絶縁体などの情報が特に不足してます。 半導体だけでなく、半導体から絶縁体まで詳しく物性値を知ることができる本でお願いします。

  • ガラスの結晶化温度と融点について

    ガラスのガラス転移点は理解できるのですが、結晶化温度と融点の違いが分かりません。 融液を冷すと、結晶性物質は融点(凝固点)で結晶化しますが、ガラスの場合は粘性が大きくなる過冷却の状態となります。ガラス転移点を過ぎると非結晶質の固体となります。 上のように理解していますが、結晶化温度と融点は同じにならないのでしょうか。 どなたかご教授よろしくお願いいたします。

  • ガラスとセラミックスとの違いは?

    「ガラスは非晶質、セラミックスは結晶質の集合体」とある本に記載されたいました。実際、ガラスとセラミックスとはどのような違いがあるのか教えていただけませんでしょうか。 例えば組成、構造、性能、用途

  • ゼオライト(沸石)とガラス質火山岩との違い?

    ゼオライト(沸石)とガラス質火山岩(真珠岩、黒曜岩、松脂岩等)の違いは何なのでしょうか? 調べても訳が分からないので質問いたします。 調べてみると、ゼオライト(沸石)とガラス質火山岩はともにアルミノケイ酸塩であるそうです。 しかし、ゼオライトは粘土鉱物であるとどこかに書いてありました。 粘土鉱物は、風化した結晶構造を持つと理解しております。 これに対して、ガラス質火山岩は、非結晶のガラス質からなるということがわかりました。 だとすれば、 (1)ゼオライトとガラス質火山岩とは、化学的組成は共通するが、 (2)しかし、ゼオライトは結晶構造を持ち、ガラス質火山岩は非結晶構造を持つという点で互いに異なる。 したがって、 『ゼオライトとガラス質火山岩とは、単に化学組成が共通するだけで、全く異なる鉱物である』 と結論してよいのでしょうか?

  • 結晶構造の歪みに関して

    当方、ガラスに非結晶シリコンを成膜し、 力を加えてガラスを曲げ、その電気特性を調べる研究をしております。 非結晶という不安定な構造から、 機械的な力を加えることで結晶構造が歪み、 導電率が低下するであろうという指導教官の仮定のもと、 これまで研究を行ってきました。 しかし、機械的な力で結晶構造が歪むのかと最近疑問に思います。 そこで、化学をしておられる方に質問です、 どういうことをすると結晶構造が歪むのでしょうか? 当方、化学の知識が乏しくご指導いただけますと幸いです。

  • 結晶について

    結晶とは何か? 内部の構造にまで立ち入って説明していただけませんか? また三斜晶、単斜晶、斜方晶、正方晶、三方晶、六方晶、立方晶、の結晶系に分けることができるのですが、どのような基準でわけることができるのでしょうか?また 結晶と非晶質の違い(特に異方性)について、説明していただけないでしょうか? お願いします。

  • 結晶らしきものは単結晶?

    基本的な事だと思うのですが、 得られた結晶を単結晶と断定するには どのような分析をすれば良いのでしょう? 私は無機物質(リン酸塩)の構造解析をするために、 その物質の単結晶を育成しています。 溶液法で実験を行っている内に、 一般的に結晶と言われる(水晶を髣髴させる、) 無色透明のカクカクした形状の結晶(?)を得たのですが、 果たしてこれは単結晶なのでしょうか? 下らない質問で申し訳ないのですが、 下らない故に面と向かって質問できず困っています。 誰か回答していただけたら幸いです。

  • SiO2薄膜の色の違いについて

    はじめまして,私はスパッタ装置を用いてSiO2薄膜を成膜しているのですが,成膜条件を変化させてみたところ,基板上に黒い薄膜が形成される場合と黄色い薄膜が形成される場合がありました. そこで質問なのですが,このSiO2薄膜の色の違いは何によるものなのでしょうか? 天然の水晶ですと他の不純物によって色の違いが出てくると思いますが,私の場合不純物の混入が原因だとは思えません. SiO2の結晶構造の違いで色が変化したりしているのでしょうか? どなたかご意見を頂けるとありがたいです. よろしくお願いします.

  • 高分子の立体規則性とその構造の違いによる影響について

    種々の高分子膜作ることになりましたが、カタログを見ると一つの高分子でも、イソタクト型やシンジオタクト型が記載されてる物があります。これらの構造の違いは本で調べてわかりましたが、この構造の違いが高分子のいろいろな物性値に具体的にどのような影響を与えるものなのかがわかりません。ガラス転移温度が違う場合もあるようですが、その他たとえば表面張力とか耐溶液性とか違ってくるのでしょうか。数冊の高分子の教科書的本をあたってみましたが、それらの記載を見つけられませんでした。よろしくご教授ください。本などもありましたらご紹介ください。

  • 塩化ナトリウムの結晶

    塩化ナトリウムの結晶について以下の3つ質問します。 (1)単結晶の塩化ナトリウムがあつまり多結晶になるのか。 (2)この多結晶について自然科学の専門書等に詳しく載っているか、あるいは研究されているか。 (2)この多結晶の界面(単結晶同士の境目)を結晶粒界と呼び、この界面が多結晶の物性に影響を及ぼすのか。  自分は大学時代、金属工学について学びましたが、学科は機械科で物質や化学系の学科ではなかったので、金属以外の塩化ナトリウムのようなイオン結晶となる物質について詳しくありません。  自分なりにウェブで調べましたが塩化ナトリウムについての研究はほとんどが単結晶であり多結晶状態で調べられているものはなかったので、質問しました。的はずれの質問かも知れませんが回答お願いします。  ちなみに金属のほとんどは多結晶状態で存在し、その単結晶の界面である結晶粒界はその金属の物性と密接に関係しています。ウィキペディアでの多結晶の定義や結晶粒界の定義はおそらく金属工学の立場から見たものようだったので、他分野(固体物理学?)でイオン結合や共有結合で構成された結晶を研究している人から見ると、  "多結晶"や"結晶粒界"という言葉は使わない、あるは定義していない。("多結晶"や"結晶粒界"をウィキペディアに載っている説明で定義しても、イオン結合や共有結合の結晶から構成される多結晶の物性とその結晶粒界は単結晶ほど注目するものでもないため)  と思ったのですが?